2001年10月 荒俣宏 活動記録

「『新帝都物語』は今回で終幕をむかえます。
2年間おつき合いいただき、本当にありがとうございました。
一度も原稿を落とすことなく連載を続けてきましたが、私の体力は落ち続けています……。
ところで加藤は本当に黄泉の国へいってしまったのでしょうか? 」

KADOKAWA MYSTERY-EXPRESS 作家情報より

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2001年10月 (平成13年 54歳)

主な出来事: アメリカ軍によるアフガニスタン侵攻開始(ターリバーン政権に対する戦争)、iPod発表 当初はMacintosh専用であったが革命的なデジタルオーディオプレーヤーとして話題になり、後にヒットする

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
- 冊子「NEO Road 21 ネオ ロード21」 日本道路公団静岡建設局 Volume3 Number3 東海道の「風水」ばなし Volume3 Number3 2001.10.**

連載 B 「富士は命のみなもと」 P.裏表紙

(博様、ありがとうございました)
1日  書籍(対談) 朝日新聞社 陰陽夜話/夢枕獏 夢枕獏氏の「陰陽夜話」に、1999年6月17日開かれたトークイベント「陰陽夜話・第壱夜」の内容がまとめられています。同イベントは、作家 夢枕獏氏の「陰陽師」とそれを原作にした 岡野玲子氏の「陰陽師」について語るセミナー。4夜連続で開かれ、初日の「舞台鼎談」にアラアタ・夢枕獏・旭堂小南陵<きょくどう・こなんりょう>)氏が参加して対談を行ったものです。場所は新宿紀伊国屋サザンシアターでした。235p、1200円、4-02-257681-2。(しろうさ様、ありがとうございました)

******************詳細********************

『陰陽夜話』夢枕獏 編(朝日新聞社)

2001.10.01 ISBN4-02-257681-2 C0095 1200円(本体)
四六判 角背 並製 カバー装 239頁
装幀:黒田貴
…………………………………………………………
[目次]
陰陽夜話 第壱夜 秘められた闇の技師、安倍晴明 夢枕獏×荒俣宏×旭堂小南陵
P.***-***
晴明は武力を使わず人を救う
復活「安倍晴明伝」
陰陽師と風水師はここが違う
「亀卜」と晴明の深い関係
晴明はゼネコンの親玉!?
こうして陰陽師は没落した
晴明ブームのヒミツ
官僚陰陽師vs法師系陰陽師
インタビュー@ 時代を超えて、安倍晴明が人々を癒す 講談師 旭堂小南陵
陰陽夜話 第弐夜 見えざる安倍晴明像 夢枕獏×岡野玲子×小松和彦
コラム@ 陰陽師の仕事 陰陽道北斗派第三代宗家 高橋圭也
陰陽夜話 第参夜 鬼とランダと陰陽師 夢枕獏×河合隼雄×中沢新一
コラムA 現代に残る陰陽道 陰陽道北斗派第三代宗家 高橋圭也
陰陽夜話 第四夜 陰陽を奏でる雅楽 夢枕獏×岡野玲子×宮田まゆみ
インタビューA 雅楽を奏でること 笙演奏家 宮田まゆみ
陰陽夜話 第五夜 輪廻転生する晴明 夢枕獏×小松和彦
あとがき 夢枕獏
……………………………………………
[帯]
(前)
安倍晴明 徹底解剖
小説家 博物学研究家 講談師 漫画家 民俗学者 心理学者 宗教学者 雅楽演奏家 現役陰陽師 がさまざまな角度から晴明の素顔に迫る!
(後)
映画化! 陰陽師 原作 夢枕獏 監督 滝田洋二郎 主演 野村萬斎
10月6日(土)より全国東宝系ロードショー
(背)
晴明の全てがわかる!
……………………………………………
[広告]
安倍晴明とはいかなる人物だったのか?
夢枕獏が荒俣宏、岡野玲子、河合隼雄、旭堂小南陵、小松和彦、宮田まゆみ、中沢新一――棋界の第一人者とともに様々な角度から陰陽師を検証する。人気シリーズ『陰陽師』の全てがわかる絶好のガイドブック。
(新聞紙上の広告)

絶賛上映中の映画「陰陽師」がわかる絶好のガイドブック
安倍晴明とはいかなる人物だったのか?
夢枕獏が荒俣宏、岡野玲子、河合隼雄、旭堂小南陵、小松和彦、中沢新一、宮田まゆみと語り、様々な角度から陰陽師を検証する。
(新聞紙上の広告)
……………………………………………
[注記]
「陰陽夜話 第壱夜」は、1999年6月17日、紀伊國屋サザンシアターにて開催されたトークイベント『陰陽夜話 安倍晴明の世界』をもとにしたもの。
……………………………………………
[収録]
『陰陽師☆徹底解剖 陰陽夜話安倍晴明の世界』夢枕獏 編(朝日新聞社 朝日文庫 2003.09.30){改題、改訂、増補}
……………………………………………
[関連]
『朝日新聞』(朝日新聞社 1999.06.12 夕刊)
加速する陰陽師ブーム
17、18日に“火付け役”が新宿集合 現代揺さぶる平安の闇 P.4

(以上、DOJI-I様)
1日 雑誌「KADOKAWAミステリ カドカワミステリ」 角川書店 10月号 新帝都物語 2001年10月号(第3巻第10号通巻第24号)2001.10.01
ISBN4-04-721424-8 C9493 雑誌コード62481-28 552円(本体)

第二十四回 P.130-146
決戦の時がきた――「加藤よ死ぬのはてめぇだ!」
 第三十九章 魔(ま)のま間
 第四十章 一本木関門の奇襲
 第四十一章 再会

(DOJI-I様)

※ こちらもご参照ください 「帝都物語」まとめ 
6日 TV 日本テレビ 12:00〜13:30 メレンゲの気持ち ▽国会議員の田嶋陽子は女優が夢▽ドンドコドンはロンブーと不仲?山口・特選ものまね▽小池栄子のウソ胸疑惑に答える▽石塚英彦in潮来▽博物学者・荒俣宏登場

「アニマル探偵団」のコーナーに出演。幽霊・河童などの話をしたほか、私生活も一部公開されました。レギュラー陣は久本雅美、松本明子、浅田美代子、おさる、原口あきまさ、コージー富田の各氏。この回のゲストは田嶋陽子、ドンドコドン、小池栄子の各氏でした。(貞子様、ありがとうございました)。・

7日 TV ドキュメンタリースペシャル2001年夏 長良川〜菅原文太と風水先生の旅〜 9/15に東海TVで放送された同番組の再放送が一部地域であったようです。(こちゃ様、ありがとうございました)
9日 Web (株)ネットアドバンス ジャパンナレッジ・コム 知識活用支援サイト「ジャパンナレッジ・コム」がリニューアルされ、アラマタのコーナー『新・想像力博物館』が公開されています。(森猿様、ありがとうございました)

wayback
https://web-beta.archive.org/web/20020204221059/http://www.japanknowledge.com:80/
aramata/index.html

wayback
https://web-beta.archive.org/web/20030207131218/http://www.japanknowledge.com:80/
aramata/index.html
10日 取材旅行 国立民族学博物館 友の会 - 第62回 民族学研修の旅 国立民族学博物館友の会が主催するツアーに水木しげる大先生と参加。カナダ視察。内容はムック「怪」Vol.12収録。
************************************

『第62回 民族学研修の旅』

日時:2001.10.10〜10.18
主催:国立民族学博物館 友の会
……………………………………………………
[注記]
水木しげるとともに、参加。カナダでトーテムポールを見物。
……………………………………………………
[関連]
『最新版 妖怪まんだら 水木しげるの世界』
(世界文化社 ビッグマンスペシャル 2010.07.20)
第5章 水木妖怪ワールド大百科
●水木しげる年譜 平林重雄 編 P.143-150{P.149}
……………………………………………………
[WEB]
第62回 民族学研修の旅 トーテムポールの人びととの出会い─
2001年10月10日(水)〜18日(木)
北アメリカ 北西海岸:バンクーバー島縦断と大陸部探訪
9月からはじまる特別展「ラッコとガラス玉―北太平洋の先住民交易」に関連して、北アメリカ北西海岸、なかでもカナダの「島嶼部」と「大陸内陸部」に焦点をあてて、それぞれの先住民文化が息づく村々を訪問します。
クワクワカワクやコーストセイリッシュといった先住民の文化が花開いたバンクーバー島の縦断では、今回の展示に協力いただいたウミスタ文化センターなどの博物館の訪問や、大自然とのふれあいを予定。海の文化を満喫した後は、北アメリカ大陸の内陸に向かい、ヘイゼルトンなどの町で先住民の人々と交流します。
海岸と森の中で育まれた「ひと」とその文化を、たっぷり体験してみませんか。
(「国立民族学博物館 友の会」のHP)

(DOJI-I様)
10日 書籍(寄稿) 求龍堂 遠い楽園の記憶 小野田維画集/小野田維著 「遠い楽園の記憶 小野田維画集/小野田維著」に寄稿。(ISBN4-7630-126-4 A4版変形、総104頁の内、カラー88頁、モノクロ16頁。(カラー図版57点を収録)、特別寄稿:荒俣宏、収録原稿:前田常作、青木外司、その他多数4800円。

「心の探検航海絵日記 荒俣宏」(P.2)

(博様、やっき様ありがとうございました)

*****************詳細*********************

『遠い楽園の記憶 小野田維画集』小野田維 著(求龍堂)

2001.10.10 ISBN4-7630-126-4 C0071 4800円(本体)
A4変型判 角背 並製 カバー装 104頁
デザイン:本郷かおる
………………………………………………………………………
[目次]
心の探検航海絵日記 荒俣宏 P.2
バベルの塔は静かに月に届く 表象文化論 田中晴子
画家と温泉の奇妙な関係――小野田ワールド誕生秘話――
亜細亜大学国際関係学部教授 前川輝光
内観の地図――第3回個展に寄せて―― 武蔵野美術大学理事長(前同大学学長)前田常作
科学者が夢見る非合理の空想――第1回個展に寄せて―― 青木外司
箱舟の窓から 武蔵野美術大学・大阪藝術大学非常勤講師 松本夏樹
切り倒された世界樹 美術研究家 岡淳一
後世畏るべし 少年時代から現れていた画家の片鱗 熊本県立美術館副館長 坂田燦
年譜
作品リスト
遠い楽園の記憶 小野田維
……………………………………………………………………
[帯]
(前)
心の冒険航海絵日記
小野田維の
どこか古写本めいた絵には
羊皮紙に描かれた細密画の博物誌のように 遠い物語がある。
老いた地球を巡った 若々しい船から届けられた
旅の絵はがきに似て、ゆめわび夢寂しくも なつかしい。
荒俣宏
……………………………………………………………………
[広告]
そこはまるで中世の頃の楽園。夢のような空想の世界から抜け出してきた風景をテンペラの古典技法を駆使し、精密なタッチで描き続ける小野田維のファンタジック画集。
文/荒俣 宏
(「求龍堂 図書目録 2006」)

(以上、DOJI-I様)

11日 TV フジテレビ 19:00〜20:54 奇跡体験!アンビリーバボースペシャル 「現代に甦る陰陽師悪霊払い儀式第2弾!40年とりつかれた男死闘72時間完全密着ドキュメントSP」お前たち家族を呪ってやる・・・父が母が妻が連続死!娘は2度流産!謎の墓に眠る男七三郎が地獄から呼ぶ光るキツネ!最強の陰陽師登場!

『奇跡体験!アンビリーバボースペシャル 現代に甦る陰陽師悪霊払い儀式第2弾! 40年とりつかれた男 死闘72時間』にコメンテーターとして出演。その他の出演者は佐藤藍子、所ジョージ、関根勤、清水圭、有坂来瞳の各氏。(玉兎様、ありがとうございました)

13日 TV NHK教育 18:30〜18:55 カスミン 新しくはじまるアニメ番組「カスミン」(家族の絆を大事にする妖怪一家と人間の少女がコメディータッチで織り成す妖怪人情物語)の「ヘナモン指南(妖怪指導)」を行っています。(幹様、ありがとうございました)

監督 - 本郷みつる
シリーズ構成 - 吉田玲子
キャラクター原案 - 伊藤有壱
ヘナモン指南 - 荒俣宏
キャラクターデザイン - 馬越嘉彦
総作画監督 - たかはしひでき
セットデザイン(美術設定) - 湯浅政明
美術監督 - 高橋久嘉
色彩設定 - 大関たつ枝
音響監督 - 明田川進
音楽 - 周防義和
プロデューサー - 松本寿子
アニメーションプロデューサー - 奥野敏聡、神田修吉
制作統括 - 平田豊子→瀬川忠之→菅乙彦、吉國勲→植原智幸
アニメーション制作 - オー・エル・エム

放送期間
第1シリーズ: 2001年10月13日 - 2002年4月6日
第2シリーズ: 2002年10月5日 - 2003年4月5日
第3シリーズ: 2003年4月9日 - 10月1日

*************************************

以下、『カスミン テレビコミックス 4』あもい潤 著(日本放送出版協会 NHK出版コミックス)<2002.05.10>の
 カスミン通信 3号
 『カスミン』インタビュー 第3回 伊藤有壱さん(キャラクター原案)  仙左右衛門のモデルって!?
より。


――ヘナモン指南の荒俣宏先生からは、どのような指南が?
伊藤 やはり荒俣先生はこの道のオーソリティですから、おっしゃることにすごく説得力がありました。物に魂がやどるというのは、その魂の悲しみが積もってやどるのだから、どうしても隅っこにある物になっちゃうんですよ、というようなことを言われまして。それが心に残っていて…だから、ヘナモンはみんなどっちかっていうと小心者なんですよ(笑)。小心者だけど、恨んだりするんじゃなくて人がいい小心者なんです。
それと荒俣先生には、ヘナモン幼稚園の園児たちをすごく気に入ってほめてもらいました。コミックでも機会があったらぜひ出してやってください。
(部分)

(以上、DOJI-I様)
13日 図録(寄稿) TBS - フランス王家3人の貴婦人の物語展
「フランス王家3人の貴婦人の物語展」図録に寄稿。

人類空を飛ぶ――もう一つの「革命」を達成した機械 荒俣宏 P.70-71
 熱気球対軽気球/マリー・アントワネット号空を飛ぶ

***********************詳細**************************

『「フランス王家3人の貴婦人の物語展」図録』千足伸行 監修(TBS)

2001.10.13{日付表示なし}****円(税込)
**判 角背 並製 155頁
編集:小野雅弘
翻訳:藤丘樹実
表紙デザイン:田口英之、鈴木あづさ(RAM)
レイアウト:梯耕治編集デザイン室
…………………………………………………
[目次]
ごあいさつ 主催者
はじめに パリ市立プティ・パレ美術館館長 ジル・シャザール
ミルクに浮ぶバラの花びら――ロココ時代の社会と美術 千足伸行(成城大学教授)
T ポンパドゥール侯爵夫人 Madame de Pompadour
ブルボン朝最期の輝き――ロココ芸術の大輪の花 塚本哲也
ヴァンセンヌからセーヴルへ――ポンパドゥール夫人が抱く陶磁器への愛
パトリック・ルマソン
U マリー・アントワネット王妃 Marie-Antoinette
王朝の没落を招いた政略結婚の悲しい犠牲者 塚本哲也
人類空を飛ぶ――もう一つの「革命」を達成した機械 荒俣宏 P.70-71
 熱気球対軽気球
 マリー・アントワネット号空を飛ぶ
V 皇后ジョゼフィーヌ Joséphine
ナポレオンが深く愛した優雅な南国女性 塚本哲也
バラの皇后ジョセフィーヌ 大場秀章
ポンパドゥール夫人――権力を手に入れた女性 ジョルジュ・ブリュネル
マリー・アントワネット――ウィーンから断頭台へ クリストフ・ルリボー
ジョセフィーヌとマルメゾン ベルナール・シェヴァリエ
フランス王家の3人の女性たち 深井晃子
ヴェルサイユの貴婦人が愛したお菓子と食卓芸術 今田美奈子
略年譜――ポンパドゥール公爵夫人/マリー・アントワネット王妃/皇后ジョセフィーヌ
家系図 ブルボン家/ポナパルト家
出品物一覧
…………………………………………………………
[注記]
<広島展>2001.02.05〜03.24 広島美術館
<東京展>2001.10.13〜11.18 伊勢丹美術館
<京都展>2001.11.23〜12.26 美術館「えき」KYOTO

(以上、DOJI-I様)
15日 新聞 読売新聞(夕刊) 「テレビ情報ボックス」のコーナーでアニメ「カスミン」が紹介され、「夜に妖怪が出てくる映画『千と千尋の神隠し』の昼間版」とのアラマタのコメントが載りました。
**************************
2001.10.15 夕刊 P.12

テレビ情報ボックス
“いやし系”の「妖怪」アニメ NHK
中旬 書籍(寄稿) 創元社 サルタヒコの旅 Sarutahiko Odyssey/鎌田東二編・著 「サルタヒコが白かったとき」と言う文章を寄せてます。定価2000円+税、A5版304頁(296頁?)、図版・写真約100点、ISBN4-422-23017-4。(玉兎様、博様、ありがとうございました)

※鎌田東二氏は神道学の専門家で。武蔵丘短期大学助教授。専門は宗教哲学、日本思想史。猿田彦大神フォーラム世話人代表

*******************詳細***************************

『サルタヒコの旅 SARUTAHIKO ODYSSEY』鎌田東二 編著(創元社)

2001.10.20 ISBN4-422-23017-4 C0039 2000円(本体)
A5判 角背 並製 296頁
ブックデザイン:尾崎閑也(鷺草デザイン事務所)
編集協力:原章(編集工房レイヴン)
英語タイトル:“SARUTAHIKO ODYSSEY”
……………………………………………………
[目次]<部分>

サルタヒコが白かったとき 荒俣宏 P.202-215

………………………………………………………………
[カバー]
(前)
猿が海人の象徴であったとすれば、猿田は海人の聖なる水田であり、田の村君がまつるべき田である。サルタビコの名を負う猿女君も、つまりは海人がまつる御魂に仕える巫女であろう。 小島瓔禮
白髭明神こと「しろんご」のサルタヒコも、源流は朝鮮半島にあると思われる 荒俣宏
(後)
サルタヒコ伝承の発信している世界はたいへん多義的であり、象徴的であり、政治的もあり、宇宙論的でもあるといった、謎と複雑性に満ちた物語世界として浮上してくる。そのサルタヒコが二十一世紀にどのようなメッセージをたずさえてよみがえるのか。 鎌田東二
………………………………………………………
[広告]
レヴィ=ストロース、河合隼雄、細野晴臣、吉本ばなな、美内すずえ、田口ランディ、岡野玲子ら豪華アンソロジー
(新聞紙上の広告)

(以上、DOJI-I様)

16日 雑誌「週刊プレイボーイ」 集英社 No.44 20世紀世界ミステリー遺産・特別編 2000年11月から2001年7月まで連載された「20世紀世界ミステリー遺産」の特別編が掲載されました。「沖縄を往く」とのタイトルで、「空手」と「沖縄ロゼッタストーン」の2本立て。9P、雑誌20675-10/30、310円(税込)。(出雲様、ありがとうございました!)
********************************
2001年10月30日号 No.44(第36巻第40号)2001.10.30雑誌20675-10/30 295円(本体)

特別編・沖縄を往く【その1】 第三十一遺産 すべては沖縄から始まる 空手 P.194-198
特別編・沖縄を往く【その2】
第三十二遺産 琉球版「神代文字」沖縄ロゼッタストーン P.199-202

 → 2001/11/26の単行本に収録

18日 TV フジテレビ 19:57〜20:54 奇跡体験!アンビリーバボー 「最強陰陽師VS悪霊完結編」窓から飛べ・・・深夜3時自殺へ誘う謎の七三郎戦慄の正体!最終決戦命は持つか・・・スタッフにも悪霊が

10/11放映の続編。「最強陰陽師VS悪霊完結編」。出演者は前回と同じです。

25日 雑誌「マリンアクアリスト Marine AQUARIST」 エムピージェー 発行 マリン企画 発売 NO.21 DISCOVER ANGELFISHES(最終回) 2001 AUTUMN No.21(第23巻14号通巻293号別冊)2000.10.25 月刊アクアライフ10月号増刊 雑誌01466-10 1219円(本体)

最終回 イースター島のホツマツアピグミーエンゼルフィッシュ P.72-79

[見出し]
南米チリの海岸から西へ約3,800km沖合いの南太平洋に浮かぶイースター島。隣のタヒチまで4,000km。まさに南太平洋に浮かぶ絶海の孤島だ。
南太平洋マルケサス諸島にあったといわれるマオリ国のホツマツア王が、民を引き連れて渡った島との伝説もあるこの島の人口は約2.500人。そのすべてが近代になってからの移民である。
イースター島に点在する数百もの冷たく黒ずんだ、高さ10mの巨大な石の頭像は、かつてこの島に文明が存在したという、もの言わぬ証である。この島の住民がいつ、どのように、楽園であった島を荒廃させ、社会を廃墟にしてしまったのか…。その答えは誰にも判っていない。

(DOJI-I様)

 →連 載 DISCOVER ANGELFISHES 文/荒俣宏 写真/中村庸夫(ボルボックス)
.15〜.21(全6回){No.19は連載なし。.20は、文/編集部}。季刊誌。
26日 東京創元社 M・R・ジェイムズ怪談全集 1/紀田順一郎訳 「M・R・ジェイムズ怪談全集 1/紀田順一郎訳」(創元推理文庫)の帯を書いてます。

「本格の怪異、斬新なる描写、そして上質の恐怖。紳士と奇人の国イギリスでうまれた近代怪談の神髄−荒俣宏」

****************詳細*********************

『M・R・ジェイムズ怪談全集 1』M・R・ジェイムズ 著 紀田順一郎 訳
(東京創元社 創元推理文庫 Fシ2・2)

2001.10.26 ISBN4-488-52802-3 C0197 820円(本体)
文庫版 373頁
カバーデザイン:東京創元社装幀室
原書タイトル:“THE COMPLETE GHOST STORIES Vol.1”by Montague Rhodes James
…………………………………………………
[目次]
序(一九三一年版)
好古家の怪談集
序(一九〇四年版)
アルベリックのはりまぜ貼雑ちょう帳
消えた心臓
銅版画
とねりこ秦皮の樹
十三号室
マグナス伯爵
笛吹かば現れん
トマス僧院長の宝
続・好古家の怪談集
序(一九一一年版)
学校綺譚
薔薇園
聖典注解書
人を呪わば
バーチェスター聖堂の大助祭席
マーチンの墓
ハンフリーズ氏とその遺産
解説(一) 紀田順一郎
……………………………………………………………
[扉]
近代イギリス怪奇小説の巨匠にして、ミステリにおけるコナン・ドイルと並び称されるホラーの先駆者M・R・ジェイムズ(1862-1936)。学究生活のかたわら興のおもむくまま創作し、友人や学生たちに語り聞かせた怪談の数々は、簡素な描写と迅速な展開で旧来のゴシック怪奇譚を脱し、恐怖の愉しみに溢れている。その全短編を2巻に収録。第1巻にはラヴクラフトをも嘆息せしめた名篇「マグナス伯爵」はじめ、動く絵の怪異を語る「銅版画」、ありえない部屋が忽然と現れる「十三号室」、庭園の迷路に潜む禁忌を描く「ハンフリーズ氏とその遺産」など、古物・古書趣味に彩られた15篇を収める。怪談を愛好する諸氏よ、渇を癒されよ。
……………………………………………………………
[カバー]
(後)
ミステリにおけるコナン・ドイルと並び称されるイギリス怪奇小説の巨匠、M・R・ジェイムズ。彼が学究生活のかたわら創作し、友人や学生たちに語り聞かせた怪談の全てを2巻に収める。第1巻にはラヴクラフトをも嘆息せしめた傑作「マグナス伯爵」や、ありえぬ部屋の怪を描く「十三号室」など、古書・古物趣味に彩られた恐怖の愉しみ溢れる15篇を収録。ホラーの神髄ここにあり。
……………………………………………………………
[帯]
(前)
ホラーの原点、全編新訳!
本格の怪異、斬新なる描写、そして上質の恐怖。紳士と奇人の国イギリスでうまれた近代怪談の神髄!――荒俣宏
(背)
英国百物語
…………………………………………………………
[広告]
近代英国怪奇小説の租、ジェイムズの短編怪談を全2巻に収録。第1巻では名作「マグナス伯爵」をはじめ、「十三号室」など古物・古書趣味に彩られた15編を新訳でおくる。
(「新刊案内 2001 10」)

ミステリにおけるコナン・ドイルと並び称されるイギリス怪奇小説の巨匠、M・R・ジェイムズ。その全怪談を二巻に収める。第一巻には初期短編集『好古家の怪談集』『続・好古家の怪談集』を収録。ラヴクラフトをも嘆息せしめた傑作「マグナス伯爵」はじめ、古書・古物趣味に彩られた十五の物語を新訳でおくる。ホラーの神髄ここにあり。
(「東京創元社 解説目録[文庫・単行本]2004.1」)

(以上、DOJI-I様)

30日 雑誌「安倍晴明の秘術 占術・魔術・伝説 晴明の魔力が今蘇る!」 イーストプレス 別冊 恋運暦 Vol.1 「荒俣宏氏に訊く 今なぜ安倍晴明に注目が集まるのか!?」
(写真・インタヴュー/左古文男 P.6-7)

として見開き2ページに登場。 雑誌03706-10、 648円(本体)。(ほんだ様、博様ありがとうございました)。

****************詳細*********************

『安倍晴明の秘術 占術・魔術・伝説 晴明の魔力が今蘇る!』
(イースト・プレス 別冊 恋運暦 Vol.1)

2001.10.30(第1巻第1号) 雑誌03706-10 648円(本体)
B5判 角背 並製 152頁
表紙イラスト:下村富美
表紙デザイン:萩原美和(VAC creative)
……………………………………………………
[目次]<部分>
荒俣宏氏に訊く 今なぜ安倍晴明に注目が集まるのか!?
写真・インタヴュー/左古文男 P.6-7
…………………………………………………
[見出し]
(省略)

(以上、DOJI-I様)
31日 TV TBS 19:54〜20:54 オフレコ! 必見です世界同時多発テロ関連海外メディア驚き映像大特集▽今このTVを見ずにいつ世界平和について考えるのか・・・▽細菌テロ対策

コメンテーターとして出演。今回の特集は「多発テロ関連海外メディア映像」。司会は古館伊知郎、和田アキ子の両氏。他のゲストは伊集院光、眞鍋かをり、アルビン・トフラー、女の子(氏名不詳)。