2012年9月 荒俣宏 活動記録

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2012年9月 (平成24年 65歳)

主な出来事: 日本政府が尖閣諸島を所有する地権者と20億5千万円で売買契約締結し国有化、 オウム真理教事件の全捜査が完全に終了、レスリングの吉田沙保里が世界選手権で優勝し史上最多記録となる世界大会13連覇を達成、世界基督教統一神霊協会(統一教会)の創始者(教祖)文鮮明死去。

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
初旬 映画コメント - - - 公開中の映画『プロメテウス』webサイトに、アラマタがコメントを寄せています。 (DOJI-I様ありがとうございました)

「俺たち人類って宇宙の何者なのか?知りたいならば創造主に訊け、とリドリー・スコットは悪夢の新作を撮った。俺たち人類の起源も未来も、みんなここに繋がっていた?」
荒俣 宏(作家)
1日 雑誌「小説新潮」 新潮社 9月号 2012年9月号(第66巻第9号通巻820号)2012.09.22 雑誌04701-09 857円(本体)

第24回 日本ファンタジーノベル大賞決定発表選評
四半世紀の積み重ねに期待 荒俣宏 P.196-197

(DOJI-I様)
2日 新聞(書評) 朝日新聞 - - 書評が掲載されています。
『トマス・グラバーの生涯 大英帝国の周縁にて』(マイケル・ガーデナ著/岩波書店)の書評で、“「外人」であり続けた近代商人”という文章です。(DOJI-I様ありがとうございました)

http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2012090200019.html

3日 イベント 武蔵野美術大学 - 博物図譜とデジタルアーカイブ展 第Ⅴ期 第Ⅰ期(2010/06/21-)、第Ⅱ期(2010/08/23-)、第Ⅲ期(2011/04/11)、第Ⅳ期(2011/10/17-)に続く第Ⅴ期。荒俣は客員教授をつとめています。(M猿様ありがとうございました)

http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/index.html

…………………………………………………………………
会場:武蔵野美術大学 美術館展示室3
(〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 TEL 042-342-6003)
入場料:無料
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
共催:武蔵野美術大学 造形研究センター、日本経済新聞社
特別監修:荒俣宏
監修:寺山祐策(視覚伝達デザイン学科教授)

[注記]
荒俣宏客員教授講演会
2012年9月19日(土)14:30
武蔵野美術大学美術館ホール

*******************

たぶん図録も発売されたと思う。(未調査)。豆本は確認されている。

 

 『博物図譜とデジタルアーカイブ「豆本」』(武蔵野美術大学美術館・図書館)

2012.09.03 500円(税込)
**判(7.4×5.5cm)角背 並製 ***頁
………………………………………………………………
[目次]
………………………………………………………………
[表紙]
(背)
THE EXHIBITION OF DIGITAL ARCHIVE
RARE BOOKS OF MUSASHINO ART UNIVERSITY MUSEUM & LIBRARY
………………………………………………………………
[注記]
『博物図譜とデジタルアーカイブ Ⅴ』(2012.09.03~10.06 武蔵野美術大学美術館)の展覧会グッズ。

(以上、DOJI-I様)
4日 新聞、web 朝日新聞 - - 広告特集の中に、“教えて!アラマタさん 映画「天地明察」の世界”という記事が掲載されています。この映画は、江戸時代に日本発の暦作りに取り組んだ実在の学者が主人公のお話。HPにはコメントも掲載。p.19。(DOJI-I様ありがとうございました)

数年前の皆既日食で昼の星を体験して鳥肌が立った。いま『天地明察』を見て、全身総毛立った理由がよく分かった。
あれこそは心と体が天の叡智に感電した瞬間だったんだ!

9日 TV フジテレビ 16:05~17:20 雑学バラエティ なるほど!オナマエ堂3 出演。(DOJI-I様ありがとうございました)

普段意識することはないが、すべての事象には、名前が存在する。名前はその特徴をうまく表現したり、個性を象徴したりする、いわば記号。そこには、名づけた人達のアツイ思いが込められている。この番組のキーワードは名前(ネーム)!。この世にあふれる、あらゆるものの名前にスポットを当てた、これぞ知的雑学バラエティ番組だ。2010年、2011年に引き続き、第3弾の放送が決定!MCには今回も内村光良を迎え、名前に様々な視点から分析を加える出演者陣とともに、テレビの前でなるほど!と感心すること間違いなしの雑学バラエティ番組をお届け!

内村光良(ウッチャンナンチャン)、濱口優(よゐこ)、博多華丸・大吉、ビビる大木、ハリセンボン、荒俣宏、つのせかえ(テレビ西日本アナウンサー)、【VTR出演】パラシュート部隊、松井絵里奈 画像

8日 新聞 毎日新聞 - - 2012.09.08 夕刊 P.12-13

映画がますます楽しくなる!! 暦・天文・江戸のトリビアが満載
作家 荒俣宏さんに聞く「天地明察」の世界

(DOJI-I様)
10日 雑誌「月刊ダイバー Diver」 ダイバー 10月号 -
2012年10月号 No.376(第33巻第10号通巻376号)2012.10.01 雑誌06029-10 838円(本体)

サンゴを植えよう! マブール・マリンデイ P.52-55
荒俣宏 マブール・マリンディ15周年を潜る P.70-71

※毎年7月にマレーシア・マブールで開催されるサンゴ保全活動「マブール・マリンデイ」のこと

(DOJI-I様)
11日 講演 福井新聞社 13:30~16:00 2012年度 JTフォーラム 福井県のホテルフジタ福井にて講演『JTフォーラム「わたしの人生7勝8敗」』を行った。(M猿様ありがとうございました)
********************************

『2012年度 JTフォーラム』
…………………………………………………………………
日時:2012.09.11 13:30~16:00
会場:ホテルフジタ福井(〒910-0005 福井県福井市大手3-12-20
TEL 0776-27-8811 FAX 0776-27-8800)
出演:荒俣宏、吉永みち子
主催:福井新聞社
後援:(社)日本ペンクラブ、福井県、福井市、福井県教育委員会、福井市教育委員会、
福井商工会議所
協賛:JT
問い合わせ:               「JTフォーラム」係
(〒 TEL FAX)
参加費:無料(抽選)
定員:   名
…………………………………………………………………
[注記]
(1)講演「無常で無限の時を思う」
吉永みち子(ノンフィクション作家/日本ペンクラブ会員)
(2)講演「私の人生7勝8敗」荒俣宏(作家)

(DOJI-I様)

→「JTフォーラム」では以下の通り講演を行っている。
『2009年度 JTフォーラム ひとのときを、想う。』2009.11.02
『2011年度 JTフォーラム』2011.11.
『2012年度 JTフォーラム』2012.09.11
『2013年度 JTフォーラム』2013.11.20
『2014年度 JTフォーラム』2014.11.
14日 書籍(収録、文庫化) 学習研究社 学研M文庫ゆ-3-1 空海曼陀羅/夢枕獏 『空海曼陀羅』(学研パブリッシング)発売。
2004年3月に日本出版社から刊行された単行本『空海曼陀羅』の文庫化です。アラマタの文章「空海の言葉狩り」が収録されています。

 → 1985年12月出版の「本朝幻想文学縁起」の「空海の言霊狩り」の書きなおしと思われます。(DOJI-I様、T会長様ありがとうございました)

15日 雑誌「キネマ旬報 KINEJYUN」 キネマ旬報社 9月下旬号 百年の闇 キネマの幻 2012年9月下旬号 No.1620(通巻2434号)2012.09.15 雑誌20723-9/15 848円(本体)

その三 落ちても落ちても絶望しない観客 P.72-73  (DOJI-I様ありがとうございました) [伊 0201き]

近況コーナーに以下。

「クロアチア、ボルネオを転戦しダイビング三昧だったが、海水浴天国クロアチアのヌーディストビーチには感動した。」
19日 TV テレビ朝日 24:20~25:15 お願い!ランキング 校則委員会か
19日 講演 武蔵野美術大学 14:30~ 荒俣宏客員教授講演会 博物図譜とデジタルアーカイブ展 第Ⅴ期にあわせ講演。

荒俣宏客員教授講演会

2012年9月19日(土)14:30
武蔵野美術大学美術館ホール
21日 テレビ テレビ東京 20:54~23:18 『古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議7 前哨戦』 出演。MC:ビートたけし、進行:松丸友紀(テレビ東京アナウンサー)、パネラー:吉村作治、荒俣宏 VTRリポーター:前川泰之、中田あすみ

今から2000年前にギリシャの数学者にして旅行家フィロンが「世界の7つの景観」を選んだ。
「たけしの 新・世界七不思議」では、2007年から毎年正月に、現代の“フィロン”たけしと日本を代表する賢人たちが、“21世紀の世界七不思議”を決定してきた。これまでに、6つの“新世界七不思議”が選ばれた。その6つとは…
ナスカの地上絵、チチェン・イッツァ、モン・サン・ミシェル、パルテノン神殿、平城京、アヤ・ソフィア。
来年2013年正月にはシリーズ最終回を放送予定。その直前となる今回、数多くの候補の中から、新たに名乗りを挙げた2か所の遺跡と、過去6回の放送で惜しくも選にもれた3ヵ所の遺跡が、7番目の「新・世界七不思議」にエントリーできる権利を賭けて激突!

http://www.tv-tokyo.co.jp/nanafushigi_sp/

22日 フォーラム - - 怪FORUM ふるさとの伝承が教えてくれること 『怪FORUM ふるさとの伝承が教えてくれること』岩手県遠野市(遠野市民センター)(DOJI-I様ありがとうございました) 以下、岩手日報記事より

妖怪が縁で3県交流 遠野、知事ら地域活性化議論

 岩手、鳥取、徳島の3県によるフォーラム「ふるさとの伝承が教えてくれること」は22日、遠野市新町の市民センターで開かれた。3県知事の鼎談(ていだん)や郷土芸能発表、有名作家によるトークライブが行われた。
 妖怪文化の普及に貢献した地域として世界妖怪協会(水木しげる会長)から「怪遺産」に指定されている都市(遠野市、鳥取・境港市、徳島・三好市)がある3県が連携を深め、伝承文化を地域活性化に活用するため初めて企画した。
 第1部は作家の荒俣宏さんを進行役に3県知事が地域の歴史や受け継がれた文化、芸能について意見交換。達増知事は遠野物語の「オシラサマ」などを紹介し「地域の財産である伝承文化を活用し、他地域ともつながりを深めていくことで震災復興の力としたい」と決意を述べた。

【写真=伝承文化をいかに地域振興や震災復興につなげていくか意見交換する(左から)荒俣宏さん、達増知事、平井伸治鳥取県知事、飯泉嘉門徳島県知事】

*******************

<実施概要>

【タイトル】 フォーラム ふるさとの伝承が教えてくれること
【日時】 2012年9月22日(土・祝) 12時開場 13時開演(17時15分終演予定)
【場所】 岩手県遠野市 遠野市民センター
     (〒028-0524 岩手県遠野市新町1番10号)
【内容(予定)】
■第一部 怪遺産認定地知事鼎談  (13:00~14:15)
       開会挨拶:本田遠野市長   
       鼎談:岩手県、鳥取県、徳島県の三県知事
       モデレーター:荒俣宏
■第二部 ふるさとの民俗芸能競演  (14:30~15:30)
       岩手県:遠野 細越獅子踊り
       鳥取県:因幡の傘踊り
       徳島県:阿波おどり
■第三部 物語の力 (15:45~17:15)
       物語朗読&トークライブ  宮部みゆき・京極夏彦
【入場料】 無料
【主催】 岩手県、鳥取県(予定)、徳島県(予定)
【共催】 遠野市
【企画協力】 角川学芸出版・角川書店
【運営】 株式会社めんこいエンタープライズ
【後援】 岩手めんこいテレビ、岩手日報社、他

※化け大生の座席はブロック内自由席です

京極氏ブログ(2012/09/27)
http://www.osawa-office.co.jp/blog/kyogoku/index_7.html

23日 講演 - 14:30~16:00 平成24年度第62回高知県芸術祭開幕式典 『第62回高知県芸術祭文化講演会』高知県高知市(高新RKCホール)。「第3部文化講演会」で、「わたしの0点主義」の演題で講演。無料でしたが整理券が必要。

(DOJI-I様ありがとうございました) チラシ  

**************************

高知新聞に記事

2012.09.24 P.
荒俣宏さん講演で開幕 県芸術祭 

**************************

『第62回 高知芸術祭文化講演会』


日時:2012.09.23 14:30~16:00
会場:高新RKCホール(〒780-8666 高知県高知市3-2-15)
参加費:無料(聴講券必要)
定員:500名(応募者多数の場合は抽選)
主催:高知県、高知新聞社、RKC高知放送、高知県文化財団
主管:高知新聞企業、高知県芸術祭執行委員会
申し込み:高知新聞企業 事業企画部「芸術祭」係(〒780-8666 高知県高知市3-2-15
TEL 088-825-4328 FAX 088-825-4323 E-mail:event@kochi-sk.co.jp)
…………………………………………………………
[注記]
荒俣宏が、「わたしの0点主義」というタイトルで講演を行なった。
…………………………………………………………
[プログラム]
13:00 開場
13:30 開幕式典・オープニングアクト=Anointed mass choir
14:30 講演会「わたしの0点主義」=荒俣宏
25日 テレビ フジテレビ 21:00~23:18 『世界法廷ミステリー 推定有罪』 日本では決してないのに世界では公開されている映像がある。それは「重要事件裁判の法廷内映像」。検察や弁護人から提示される物的証拠の数々…疑惑の被告の姿…。被告のネガティブな印象が繰り返しメディアで報じられ、「推定有罪」と誰もが思う中、一介の市民である陪審員たちが難しい判決を行う。人は人を正しく裁けるのか、全て証拠を目にしたときあなたは?番組では宮根誠司と加藤綾子アナがゲストと共に、アメリカなど事件が発生した国でメディアが沸騰し、世論の注目を浴びた事件について、事件の状況を法廷内映像と共に目撃、ゲストが陪審員の立場で判決を考える。

【MC】宮根誠司、加藤綾子(フジテレビアナウンサー)、【ゲスト】船越英一郎、伊集院光、渡部建(アンジャッシュ)、大沢あかね、SHELLY、荒俣宏

25日 雑誌「BIG tommorrow ビッグトゥモロー」 青春出版社 11月号 - 【強力インタビュー】

☆ COVER&INTERVIEW
・太田雄貴(フェンシング選手)

☆超好奇心インタビュー
荒俣 宏(研究家・作家

☆艶やかな道楽作家インタビュー
・岩下尚史(作家)
27日 講演 東京商工会議所板橋支部 15:30~17;00 わが町板橋の今昔話 『荒俣宏氏講演会「わが町板橋の今昔話」』東京都板橋区(@ハイライフプラザいたばし)。定員400名、無料。チラシ (DOJI-I様ありがとうございました)

http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=20928

****************************************

『わが町板橋の今昔話』

場所:ハイライフプラザいたばし
(〒173-0004 東京都板橋区板橋1-55-16 TEL 03-5375-8105)
主催:板橋区
後援:(財)板橋区中小企業振興公社
協力:公益社団法人板橋青色申告会、(社)板橋法人会、(社)板橋産業連合会、
板橋区商店街連合会
定員:400名(要申込、先着順)
参加費:無料
問い合わせ:東京商工会議所 板橋支部
(〒173-0004 東京都板橋区板橋3-9-7 板橋センタービル8F
TEL 03-3964-1711 FAX 03-3964-3434 E-mail:itabashi@tokyo-cci.or.jp)
………………………………………………………
[プログラム]
14:00 開場・PRコーナーオープン
15:30 講演会開始『わが町板橋の今昔話』作家 荒俣宏
17:00 講演会終了
18:00 PRコーナークローズ

28日 雑誌「週刊朝日」 朝日新聞社 9/28号   2012年9月28日号(第117巻第45号通巻5155号)2012.09.28 雑誌20084-9/28 352円(本体)

週刊 司馬遼太郎 228 空海が見た宇宙

私と司馬さん 荒俣宏さん 作家 文章にこだわった空海と司馬さん
構成 本誌・山本朋史 撮影 写真部・時津剛 P.101

[収録]
『週刊 司馬遼太郎 9』(朝日新聞社 週刊朝日MOOK 2012.11.30)
 インタビュー 私と司馬さん
 文章にこだわった空海と司馬さん 荒俣宏さん(作家) P.92-93

(以上、DOJI-I様) [伊 0201あ]
29日 イベント 武蔵野美術大学 - - 東京小平市にある武蔵野美術大学 美術館で「荒俣宏氏旧蔵(現 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵)博物図譜」が展示されています。10/6まで。あわせて講演も開かれました(下記)。また、展覧会に合わせて【MAU M&L 博物図譜】というiPhone、iPadアプリも出ました。無料。アラマタによる解説もあり。(su様ありがとうございました)

https://itunes.apple.com/jp/app/mau-m-l-bo-wu-tu-pu/id545593250?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

29日 講演 - 14:30~ 第5回 荒俣宏客員教授講演会 上記の展示会にあわせた講演。これまでは参加自由、希望者は直接会場まで、というスタイルであったが、この回は朝10時から美術館受付にて整理券を配布する、というスタイルでした。@武蔵野美術大学・美術館ホール。なお第1回は2010/06/30、第2回は2010/10/18、第3回は2011/05/09、第4回は2011/11/21。(DOJI-I様ありがとうございました)

タイトル「-」(不明)

http://www.musabi.ac.jp/exhibit/10_hakubutsu/event.html

- 広報紙「EVENT GUIDE」イベントガイド ロイヤルパークホテル(日本橋) 7-8月号 日本橋人形町最新パワーショップ巡り ホテル広報誌にて「日本橋人形町最新パワーショップ巡り」という連載あり。2014/8-9号まで全22回?

13回め?「   」

※ 連載開始時期など予想です。確認できているのは、数回のみ。何かご存知あればお教えください。