2014年2月 荒俣宏 活動記録

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2014年2月 (平成26年 66歳)

主な出来事:ソチ冬季五輪開幕、クラシック音楽作曲家・佐村河内守氏のゴーストライター事件が公に、漫画「あぶさん」41年にわたる連載終了、東京都知事に枡添要一が当選、ビットコインのマウントゴックス社が倒産、ダイヤルQ2がサービス終了

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
1日 TV フジテレビ 10:45〜11:40 チャンネルΣ 詳細まったく不明。たぶんなにかの再放送で関東ローカルかも。
1日 新聞 東京新聞 朝刊 612号 東京どんぶらこ 『東京新聞』土曜日の朝刊のリレー連載を受け持っています。アラマタを含む6人(テリー伊藤、乾貴美子ほか)が、持ち回りで文章をそえています。アラマタは、2013年1月5日から担当、6週に一度の土曜日朝刊に登場します。(DOJI-I様ありがとうございました)

担当10回目 「伊豆大島  郷愁求め旅人が集う」p.28
3日 TV フジテレビ 19:00〜20:54 ジェネレーション天国 [ 2時間スペシャル ] 「最旬スイーツ一挙食べまくりスペシャル!!!」

司会:今田耕司、山下智久、山ア夕貴(アナウンサー)
出演:荒俣宏、井岡一翔、大友康平、金田哲、JOY、千賀健永、高橋英樹、竹内力、
田原総一朗、テリー伊藤、MATSU、的場浩司、溝端淳平、宮田俊哉、山崎武司、
ロッチ

テーマ
「スイーツ」
「スイーツが好きかー」「おー!」という威勢のいいかけ声でスタートした今回のスペシャル。
どこまでも男臭い男達によるスイーツ談議が大いに盛り上がる上に、今話題のスイーツが実際に出演者全員にふるまわれおいしさを堪能する。
井岡一翔も登場し、ボクシングにスイーツは厳禁ではないかと驚く周囲に向かって「減量中も甘い物は欠かせない」という驚きの発言が飛び出す。
豪華出演者陣に加えてさらに意外な大物ゲストが登場。無類のスイーツ好きということで登場したのはなんと田原総一朗。思わず今田耕司も「番組を間違えてませんか」と言ってしまうほど。
特にバナナ世代からは甘い物が貴重な時代に幼少時代を過ごしているだけに思い入れが人一倍強い。バナナ世代のスイーツ武勇伝を聞きながら山下智久は「バナナ世代の皆さんの人生の大切な思い出にスイーツが関わっているんですね」と感慨深く語る。さらにバウムクーヘンが紹介され、子ども時代に誰もがやっていた食べ方にバナナ、キウイ、マンゴーの全世代が「やった!やった!」と皆が共感!
番組中には、今話題のスイーツのかずかずが続々登場。スイーツ好きなゲストたちはおいしさにのたうりまわるほど。スイーツが特に好きというわけではないと語っていた山下智久までも「スイーツにはまりそう!」と叫ぶ。定番スイーツの意外な食べ方をクイズ形式で紹介するなどスイーツをあらゆる形で紹介していく。
さらに今回だけの特別ロケ企画「3世代スウィーツ女子会」が登場!
なんとバナナ世代代表として三田佳子が出演!」さらにキウィ世代、マンゴー世代からもいずれもツワモノ女子が顔を揃える。最新スイーツを堪能しながら赤裸々恋愛トークが大展開!そんな修羅場(?)へKis-May-Ft2の北山宏光、宮田俊哉が参戦。あけすけに語り合う女子会パワーにのみこまれずに口を差し挟むことは出来るのか。

CAST
※50音順
司会
今田耕司 山下智久 山ア夕貴(フジテレビアナウンサー)
スペシャルゲスト
田原総一朗
創世期バナナ世代
荒俣宏/大友康平/高橋英樹/テリー伊藤
絶頂期キウイ世代
竹内力/MATSU/的場浩司/山ア武司/ロッチ(コカドケンタロウ・中岡創一)
現代マンゴー世代
井岡一翔/金田哲(はんにゃ)/千賀健永(Kis-May-Ft2)/JOY/溝端淳平/宮田俊哉(Kis-May-Ft2)

(DOJI-I様ありがとうございました)

3日 TV BS朝日 21:00〜21:54 世界の船旅 飛鳥Uのおもてなし 好奇心を刺激する地中海こだわりクルーズ つのだひろ氏、ドナルドキーン氏らと出演したようですが、もしかしたらVTRコメントだけだったかも。(DOJI-I様ありがとうございました)

飛鳥Uのおもてなし 好奇心を刺激する
地中海こだわりクルーズ
クルーズファンなら一生に一度は体験したい世界一周クルーズ。
この究極の船旅を気軽に楽しむ方法があります。それが区間乗船。
3ヶ月に及ぶロングクルーズの内、行きたい場所に的を絞って乗船するクルーズです。
今回は、日本最大客船・飛鳥Uの「2013年世界一周クルーズ」の内、地中海エリアの航海に区間乗船して取材。短い期間ながら世界一周の 雰囲気を味わえる豪華な船旅を紹介します。
特にこの船旅では、味へのこだわり、寄港地へのこだわり、船のおもてなしや技術へのこだわりなど、長期にわたるクルーズで発見した様々な船旅の楽しみ方も紹介していきます。
旅のはじまりはスペインのバルセロナ。アジアとヨーロッパの境界にあり東西の文化が交差するイスタンブール、青い海に映える白壁の町並みが美しいミコノス島を巡り、ポルトガルのリスボンでは、ヨーロッパ最西端の岬を訪れます。
また世界一周ならでは、スペシャルゲストも登場。
小説家で妖怪研究家の荒俣宏さんや、ミュージシャンのつのだ☆ひろさん、日本研究家のドナルド・キーンさんなどが、船旅に対する思い入れを語ります。
居心地の良さと和の心で非日常を演出する飛鳥Uの地中海クルーズです。
客船名 「飛鳥U」
航路 地中海クルーズ
寄港地 バルセロナ(スペイン)〜ナポリ(イタリア)〜ドブロヴニク(クロアチア)〜
イスタンブール(トルコ)〜ミコノス島(ギリシャ)〜リスボン(ポルトガル)
(DOJI-I様)
3日 - PHP文庫 日本史の謎は「地形」で解ける 文明・文化篇 アラマタが「帯」に推薦文を寄せています。
『日本史の謎は「地形」で解ける 文明・文化篇』竹村公太郎 著(PHP文庫)
昨年10月に刊行された『日本史の謎は「地形」で解ける』の第2弾です。

荒俣宏氏、驚嘆! 「地形で読み解けば、全地球の文明・文化が理解できる。第2弾は古代エジプトの謎まで!」

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76145-9

**********************************************

『日本史の謎は「地形」で解ける 文明・文化篇』竹村公太郎 著
(PHP研究所 PHP文庫)

2014.02.19 ISBN978-4-569-76145-9 C0121 705円(本体)
{2015.03.20(第12刷)ISBN978-4-569-76145-9 C0121 705円(本体)}
文庫版 347頁
装丁:多田和博
カバー写真:『日本名所の絵』鍬形寫ヨ筆/公益財団法人三井文庫所蔵
本体表紙デザイン+紋章:上田晃郷
本体表紙図柄:ロゼッタ・ストーン(大英博物館)
本文デザイン:印牧真和
………………………………………………………
[目次][カバー]
(省略)
………………………………………………………
[帯]
(前)
荒俣宏氏、驚嘆!
地形で読み解けば、全地球の文明・文化が理解できる。
第2弾は古代エジプトの謎まで!
養老孟司氏、激賞!
なぜ日本は世界一の長寿国になれたか――。
その問いを解く鍵が「大正10年」にあったとは!
(後)
歴史はいつも英雄たちを中心に語られていく。しかし、インフラの
世界に生きてきた私は、その歴史をインフラという下部構造から見
る癖がある。幕末、圧倒的な武力の欧米列国によって、日本は
植民地化される絶体絶命の危機にあった。なぜ、その日本は植
民地化を免れたのか? 私は幕末に活躍した英雄たちを忘れて、
歴史の下部構造から幕末を見ていく。下部構造からの視点とは、
日本の地形と気象からの視点である。―――――本文より抜粋
(背)
歴史の常識が
ひっくり返る!
……………………………………………………
[広告]
内容
『日本史の謎は「地形」で解ける』第2弾。前作同様、ミステリーの謎解きの快感と、固定概念がひっくり返る知的興奮が味わえる一冊。
解説
荒俣宏氏、驚嘆! 「地形で読み解けば、全地球の文明・文化が理解できる。第2弾は古代エジプトの謎まで!」
養老孟司氏、激賞! 「なぜ日本は世界一の長寿国になれたか──。その問いを解く鍵が『大正10年』にあったとは!」
河川行政に長年携わり、日本全国の「地形」と「気象」を熟知する著者が、人文社会分野の専門家にはない独自の視点(=インフラからの視点)で、日本の歴史・文明・文化の様々な謎を解き明かす。
◎なぜ江戸は世界最大の都市になれたか
◎なぜ家康は「利根川」を東に曲げたか
◎なぜ日本は欧米列国の植民地にならなかったか
◎「小型化」が日本人の得意技になったのはなぜか
◎日本将棋はなぜ「持駒」を使えるようになったか
◎日本人の平均寿命をV字回復させた意外な人物とは?
「地形」を見直すと、まったく新しい日本史・日本文化が見えてくる! ベストセラーとなった前作『日本史の謎は「地形」で解ける』同様、定説がひっくり返る知的興奮と、ミステリーの謎解きのような快感を同時に味わえる1冊。
古代エジプトのピラミッド建設の謎に挑んだ「番外編(第17章・18章)」も必読。
文庫オリジナル。
(Web「PHP INTERFACE」)

(以上、DOJI-I様)
3日 収録 講談社 水木しげる漫画大全集・第1期 妖怪変化シリーズ 全/水木しげる アリャマタ・コリャマタが活躍します。

**************詳細*********************

『妖怪変化シリーズ 全』水木しげる 著(講談社 水木しげる漫画大全集 082)

2014.02.03 ISBN978-4-06-377528-0 C9979 雑誌49910-66 2050円(本体)
A5判 角背 並製 カバー装 523頁
………………………………………………………
[目次]
カラーイラスト
トペトロの葬式
妖怪変化シリーズ
第1話 ろくろ首
第2話 寝肥り P.67-90
第3話 川赤子 P.92-139
第4話 土蜘蛛 P.117-140
第5話 貧乏神
第6話 麻桶毛 P.169-194
第7話 モヤング
第8話 平成大動乱 P.219-242
第9話 幽霊 P.243-266
第10話 河童憑 P.267-290
第11話 ぬらりひょん
第12話 ぬけ首入道
第13話 山姫
第14話 屋敷神
第15話 ベロちゃん P.393-416
第16話 奇妙な発見
第17話 一生街
第18話 オナラ真理教
最終話 極楽テレビ
資料 P.513-515
第37話 川赤子 水木しげると世界妖怪会議 P.513
世界妖怪会議一覧
第7話 モヤング関連エッセイ 水木しげるの世界霊異記 セノイ族の精霊たち
解説 「妖怪」を作った妖怪 香川雅信(民俗学者・兵庫県立歴史博物館学芸員)
初出一覧
………………………………………………………………
[帯]
(前)
水木しげる
漫画大全集
大刊行中!!
第1期33巻
ハイクオリティで
完全再現
監修 京極夏彦
アリャマタVS.
ねずみ男?
平成妖怪大合戦!
『ビッグゴールド』連載の当世妖怪絵巻を一挙収録。
解説 香川雅信
………………………………………………………………
[広告]
水木しげる漫画大全集 第1期33巻
ハイクオリティで完全再現
監修:京極夏彦
アリャマタvs.ねずみ男? 平成妖怪大合戦!
『ビッグゴールド』連載の当世妖怪絵巻を一挙収録。
解説:香川雅信
(Web「講談社BOOK倶楽部」)
………………………………………………………………
[付録]
『茂鐵新報』通巻1-18号
今日の一言「見ろ!黄色だ!」 水木しげる
水木しげるインタビュー「小便をするように…」 ほか


(以上、DOJI-I様)
3日 新聞 読売新聞 - - 【参考】
2014.02.03 P.9

時代の証言者
建築探偵 藤森照信 17
博士論文 岩波から出版 (DOJI-I様)
4日 新聞 読売新聞 - - 2014.02.04 P.12

時代の証言者
建築探偵 藤森照信 18
「路上観察学会」全国へ

[注記]
荒俣宏に関する記述あり。  (DOJI-I様)
7日 web - - - Youtube『細川もりひろチャンネル』にて「対談第八弾」として1/30に収録された座談会が公開されました。東京の防災についてなどを質問してます。
(DOJI-I様ありがとうございました)

http://www.youtube.com/watch?v=pkXaIhr93pI&feature=youtu.be

****************************************

菅原文太氏とは以前からの付き合い。住み込んでした平凡社に夫婦で訪ねてきたという(90年代後半と思われる)。以来親交を重ね、テレビでも共演。2012年11月に菅原氏が作った「いのちの党」にもかつぎだされた。

以下
「週刊朝日」(2015/3/20) 短期集中連載「反骨の人 菅原文太」/三山喬
より。

だが、その後、「いのちの党」の会合はあまり開かれず、荒俣も「残念ながら、いのちの党はほとんど機能しなかった」と総括する。
菅原の”個人商店”として生まれた「いのちの党」は、リーダー本人の先鋭化のあまりの激しさに、取り残される形になってしまったのだ。


「東京都知事選で細川さんの応援(14年1月)に引っ張り出された時は、さすがに弱りましたよ。私はテレビのコメンテーターだから、それはまずい、と抵抗しましたが『大丈夫。応援はしなくていい。一緒に来て好きなことを言うだけでいいから』という。それでまあ、結局は行くはめになりました」
8日 表彰式 キネマ旬報 - 2013年 第87回キネマ旬報ベスト・テン 映画賞「2013年 第87回キネマ旬報ベスト・テン」の表彰式が行なわれました(2月8日、銀座ブロッサム中央会館)。

「読者賞」を受賞したアラマタのスピーチがYouTubeで見られます。 (DOJI-I様ありがとうございました)

http://www.youtube.com/watch?v=xeE5TvTACJ0
8日 web(blog) - - 「荒俣宏のオークション博物誌」 ブログ更新(2/8、<土、0:12>更新)。タイトルは「あらたなワンダーをもとめて セブの驚異 」。
フィリピンでジンベエザメを観察したお話。

http://blogs.yahoo.co.jp/aramata_hiroshi

15日 雑誌「キネマ旬報 KINEJYUN」 キネマ旬報社 2月下旬号 - アラマタの連載「百年の闇 キネマの幻」が“2013年第87回キネマ旬報ベスト・テン&個人賞”の読者賞を受賞。受賞者インタビューが掲載。

http://www.kinejun.com/tabid/62/Default.aspx

http://www.youtube.com/watch?v=xeE5TvTACJ0

****************************************

2014年2月下旬号 No.1656(通巻2470号)2014.02.15 雑誌20723-2/15 1714円(本体)

2013年 第87回 キネマ旬報ベスト・テン&個人賞
キネマ旬報読者賞 荒俣宏『百年の闇 キネマの幻』 P.71
ベスト・テン受賞者インタビュー
キネマ旬報読者賞 荒俣宏 連載『百年の闇 キネマの幻』により
映画の原点はメリエスでした 取材・文=編集部 写真=鈴木裕介 P.192-193  (DOJI-I様ありがとうございました)

16日 新聞(書評) 朝日新聞 朝刊 - 書評掲載。『天皇と葬儀 日本人の死生観』(井上亮 著/新潮選書)の書評で、“古代から「極力質素に」望む”という文章です。 (DOJI-I様ありがとうございました)

http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2014021600010.html
16日 web - - - 「屋島チャンネル」 第4弾がUP。
タイトルは「アラマタ 屋島山上 絶景探訪編」です。(DOJI-I様ありがとうございました)

https://www.youtube.com/watch?v=9uEh7gt3lqY&feature=youtube_gdata_player
17日 web(blog) - - 「荒俣宏のオークション博物誌」
ブログ更新(2/17、<月、0:37更新>)。タイトルは「スペイン巡礼の旅2」。
スペインレンタカーの旅のお話。

http://blogs.yahoo.co.jp/aramata_hiroshi

17日 - - - - ムック「芥川賞・直木賞150回全記録」(文藝春秋社)発売。「選考委員大座談会 直木賞のストライクゾーン」(井上ひさし・五木寛之・黒岩重吾・田辺聖子・陳舜臣・平岩弓枝・藤沢周平・村上元三・山口瞳・渡辺淳一、「オール讀物」1988年5月号)が再録されており、五木寛之が当時ベストセラーとなっていたアラマタの『帝都物語』は直木賞候補になるかどうかと投げかけ議論になる様子などが掲載されているらしい。

http://news.livedoor.com/article/detail/8582904/

中旬 ドラマ解説(web) - - - FOXが放映するTVドラマ『スリーピー・ホロウ』の解説をアラマタがやってます。
(DOJI-I様ありがとうございました)

第1話【荒俣 宏のエピソード解説】「伝説の村「スリーピー・ホロウ」にようこそ」
第2話【荒俣 宏のエピソード解説】「魔女狩りに熱狂したアメリカ」
第3話【荒俣 宏のエピソード解説】「西と東の「砂の魔物」が合体する」
第4話【荒俣 宏のエピソード解説】「アメリカ独立を危うくした超兵器」

http://tv.foxjapan.com/fox/lineup/prgmepisode/index/prgm_cd/1843
24日 雑誌「月刊スカパー」

スカパー!TVガイド プレミアム
3月号 NANOぴあ - 『スカパー!TVガイド プレミアム』(東京ニュース通信社)

2014年3月号(第17巻第3号通巻260号) 2014.03.01 500円(本体)
インタビュー 荒俣宏 P.

25日 書籍(増補版) 国書刊行会 - 増補新版 切手帖とピンセット 『増補新版 切手帖とピンセット  1960年代グラフィック切手蒐集の愉しみ / 加藤郁美』(国書刊行会)。
2010年に出版された『切手帖とピンセット』の増補版です。
アラマタのコラム「モナコ大公アルベール1世の海洋学博物館」も
そのまま収録されているようです。 192p、2200円、978-4-336-05778-5
(DOJI-I様ありがとうございました)

http://www.yosensha.co.jp/book/b1418.html
http://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336057785/
*******************************************

『増補新版 切手帖とピンセット〜1960年代グラフィック切手蒐集の愉しみ』
加藤郁美 編(国書刊行会)

2014.02.25 ISBN978-4-336-05778-5 C0072 2200円(本体)
四六変型判 丸背 上製 カバー装 192頁
ブックデザイン:祖父江慎+福島よし恵(cozfish)
………………………………………………
[目次]
コラム モナコ大公アルベール1世の海洋学博物館 荒俣宏 P.74-77
{『増補新版 切手帖とピンセット』に以下を追加。}
ふかふかパンと黄金の麦畑
東方的豊穣。鍋と蒸籠と丼と
凹版切手のアフリカ、アンターティカほか
そしてふたたび、「子どもたちのために」
………………………………………………
[帯]
(前)
切手がいちばん輝いていた1960年代。
東欧、北欧、南米、アジア、アフリカの
カワイイ切手、イカシタ切手、
1243枚にあふれるハピネスのデザイン。
(後)
島崎信
荒俣宏
加藤薫
後小路雅弘
武田雅哉
柏木博
岡谷公二
伴田良輔
切手コラム
(背)
1243枚!!
………………………………………………
[広告]
内容紹介
大好評の初版に、さらに「ふかふかパンと黄金の麦畑」「東方的豊穣。鍋と蒸籠と丼と」「凹版切手のアフリカ、ハレー彗星など」「そしてふたたび、「子どもたちのために」」の4テーマを増補。切手が一番輝いていた1960年代のものを中心に、東欧のかわいい切手、北欧の精緻で美しい切手、旧共産圏のプロパガンダ切手など、1243枚におよぶグラフィック切手を収録した決定版!島崎信、荒俣宏、加藤薫、後小路雅弘、武田雅哉、柏木博、岡谷公二、伴田良輔によるコラムも充実。造本=祖父江慎
(国書刊行会のHP)

切手が一番輝いていた1960年代のものを中心に、東欧のかわいい切手、北欧の精緻で美しい切手、旧共産圏のプロパガンダ切手など1243枚をテーマ別にオールカラーで収録。荒俣宏、柏木博、岡谷公二ほかのコラムも充実。
(国書刊行会のHP 近刊情報)

…………………………………………………………………………………………………………
[注記]
『切手帖とピンセット〜1960年代グラフィック切手蒐集の愉しみ』(国書刊行会 2010.01.07)の増補新版

- 雑誌「月刊シナリオ」 映人社 2月号 - 函館港イルミナシオン映画祭第15回シナリオ大賞 受賞作発表

[受賞者インタビュー]
山崎佐保子 園田新
[選評]
荒俣宏 加藤正人 河井信哉 林海象

http://www.scenario-drama.jp/sce/2012_02.html