2014年11月 荒俣宏 活動記録
何か情報があれば宜しくお願いします。
2014年11月(平成26年 67歳)
主な出来事:仏の無人探査機「ロゼッタ」が史上初の彗星着陸に成功、俳優・高倉健死去、中国のサンゴ密漁船が襲来、衆議院解散(アベノミクス解散)、阿蘇山噴火、タカタ社エアバック問題が米国で拡大、俳優・菅原文太死去
日付 | 媒体 | 出版社・TV局他 | 時間他 | タイトル | 備考 |
1日 | TV | NHK総合 | 18:10〜18:42 | マサカメTV! | 「スゴ〜いおもちゃが大・集・合」。 クリスマスを控えおもちゃ店は超にぎやか!ってことで、マサカのおもちゃを大特集。ギネス記録認定の最小リモコンヘリや、リカちゃん人形の知られざる事実に驚いてください こんなおもちゃが登場します!(1)一枚の絵が15秒で巨大フィギュアになっちゃうびっくり動画(2)プロジェクションマッピングを500円で実現するおもちゃの仕組み(3)世界最小リモコンヘリと携帯電話との意外な関係(4)ガチャガチャいろいろ。あの「キンケシ」も登場&機械の仕組み公開(5)リカちゃん人形が47年守り続けるある「こだわり」とは?などなど。おもしろいから見てください! 春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 鹿島綾乃 荒俣宏 虻川美穂子(北陽) 片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE) 数原龍友(GENERATIONS from EXILE TRIBE) 市川美織(NMB48) |
2日 | TV | - | - | - | TBSドラマ「ごめんね青春!」(21:00〜)第4話にて以下のようなセリフがあり、アラマタの写真も使用されました。(DOJI-I様ありがとうございました) 「原先生も気をつけてください。」 「私が?何を?」 「女子校で勤務する男性教諭は3割から5割増しにカッコよく見えるんです。荒俣宏がニコラス・ケイジに見えるんです。」 |
2日 | TV(再) | BS1 | 18:00〜18:44 | cool japan 発掘!かっこいいニッポン選 | 「新宿」再放送 |
2日 | TV | TBS | 22:00〜22:54 | さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッタ〜 | 「アラマッタ〜」として声の出演。 ●オーストラリアで一攫千金!夢見るオパール採掘人にシングルファーザー子育てに奮闘する俳優・大浦龍宇一が一人息子と挑戦!大切なのは一心不乱に掘り彫り続けること…スタジオ騒然!驚きの結末とは!? ●中島健人が深海ブームの仕掛け人・世界の水族館に珍しい海洋生物を納入している世界でも6人しかいない「海の手配師」と底引き網漁へ…深海ザメ、メンダコなど次々と見つかる中、中島がとんでもない深海生物を発見する! ゲスト 大浦龍宇一 千秋 |
7日 | TV(再) | NHK | 25:10〜25:42 | マサカメTV! | 「スゴ〜いおもちゃが大・集・合」 再放送 |
7日 | 書籍(文庫化) | 宝島社 | 別冊SUGOI文庫 | 地形から読み解く日本の歴史 | 2014/04発売のムック『地形から読み解く日本の歴史』(別冊宝島2159)の文庫化。
竹村氏は、アラマタが帯に推薦文を寄せた『日本史の謎は「地形」で解ける』の著者です。 特別対談 竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事)×荒俣宏(博物学者) 地形を見ることで歴史の本質を理解する! 写真・畠中和久 P.10-32 *******************詳細************************ 『地形から読み解く 日本の歴史』竹村公太郎、歴史地形研究会 監修&執筆 (宝島社 宝島SUGOI文庫) 2014.11.21 ISBN978-4-8002-3484-1 C0121 640円(本体) 文庫版 256頁 カバーデザイン:藤牧朝子 画:香川元太郎(安土城) 本文DTP:(株)ユニオンワークス ………………………………………………… [目次]<部分> 特別対談 竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事)×荒俣宏(博物学者) 地形を見ることで歴史の本質を理解する! 写真・畠中和久 P.10-32 地形から歴史を見る竹村式視点・史観 大阪城を見て地形と歴史の関係を認識 日本には平和主義者が集まった 天皇陵の秘密とピラミッド 震災後に変化した価値観 長いスパンで見た防災対策 ………………………………………………… [カバー] (省略) ………………………………………………… [帯] (前) 地形で読み解けるのは、 信長、家康の戦略だけではない! 邪馬台国の謎も、元寇の勝利も、 一向宗の強さも、すべて解ける! 地形を語る 熱き対談! 竹村公太郎×荒俣宏 (後) 地形と歴史がわかる全五章 特別対談 竹村公太郎×荒俣宏 第一章 織田信長・豊臣秀吉 天下人の都市計画 第二章 徳川家康 幕府260年の礎となる都市計画 第三章 外交・合戦と地形の秘密 第四章 天下統一と地形の秘密 第五章 日本の都市と地形の秘密 (背) 歴史を土地と気候、 インフラから読み解く ……………………………………… [広告] 歴史を土地と気候、インフラから読み解く 地形で読み解けるのは、 信長、家康の戦略だけではない! 邪馬台国の謎も、元寇の勝利も、 一向宗の強さも、すべて解ける! 地形を語る熱き対談! 竹村公太郎×荒俣宏 これまで光が当たることの少なかった地形と歴史との関係性。しかし、これを解明することによって、いままでわからなかった多くの歴史の真実が明らかになってきた。その第一人者である竹村公太郎氏を一部監修に迎え、土地や地形との関わりから歴史を再点検。安土城の位置に秘められた信長の野望、歴史を作った上町台地という地形、地形でわかった元寇の勝利の理由などなど、新発見が続々。 (宝島社のHP「宝島CHANNEL」) ………………………………………………………… [注記] 『地形から読み解く 日本の歴史』(宝島社 別冊宝島2159 2014.05.10)を改訂し、文庫化したもの。 (DOJI-I様ありがとうございました) |
7日 | 審査 | - | - | - | 函館港イルミナシオン映画祭 第18回シナリオ大賞の最終審査がおこなわれました。小林三四郎、河井
真也、荒俣宏、井上
淳一、あがた 森魚、植草
信和各氏らが参加。たぶん都内。(公式フェイスブックより)
写真 「本年度シナリオ大賞最終審査が行われました」 |
8日 | 講演 | - | - | 青森県立八戸西高等学校 40週年記念講演会 | 『青森県立八戸西高等学校 40週年記念講演会』 日時:2014.11.08 会場: 主催:青森県立八戸西高等学校 …………………………………………………………………… [注記] 荒俣宏が記念講演を行った模様。詳細不明。 自著『アンデルセン童話集』と『ビーグル号航海記』を図書館に寄贈した。 (DOJI-I様) |
8日 | TV | NHK総合 | 18:10〜18:42 | マサカメTV! | 「ウマすぎる!これが絶品秋グルメ」 極上秋グルメ!りんごの表面の「あるもの」を見れば甘さがわかる!?土鍋やフライパンでできる驚きの焼き芋。ネコジャラシを子どものおやつにかえる秘策に剛力彩芽も絶句! 極上秋グルメを発見!りんごの表面の「あるもの」に目をやると、甘さがわかるという!?梨の表面のざらざらやぶどうの実のつき具合で甘さを判定する驚きのマサカメも。中まで真っ赤な珍りんごも登場!?家庭でもできるおいしい焼き芋。家庭にある土鍋やオーブントースター、フライパンを使った驚きの製法とは?野草も秋の味覚に大変身。あのネコジャラシまでもが子供が大好きなおやつに大変身!?剛力彩芽も極上秋グル 【ゲスト】荒俣宏,伊集院光,虻川美穂子,剛力彩芽,【解説】千葉大学大学院園芸学研究科教授…近藤悟,山川アグリコンサルツ代表…山川理,横浜国立大学教育学部教授…渋川祥子,【司会】オードリー,鹿島綾乃ほか |
9日 | TV | BS1 | 18:00 | cool japan 発掘!かっこいいニッポン | テーマは「おもちゃ」 日本では今、子供は妖怪と友達になったりアイドルを育てたりするゲームに夢中。大人になってもおもちゃが好きな人も多い。こんな日本のおもちゃ事情を外国人はどう思う? 【出演】作家…荒俣宏,【司会】鴻上尚史,【司会】リサ・ステッグマイヤー,【語り】中井和哉,【語り】日高のり子 |
9日 | TV | TBS | 22:15〜23:09 | さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッタ〜 | 「アラマッタ〜」として声の出演。 女優・国仲涼子がアザラシ保護の最前線へ/オランダ…自分で餌を食べることができない2頭のアザラシを世界遺産の海に帰すため。情がわいていくが水族館とは違い人に慣れさせてはいけない・・訓練の成果は!
●中島健人が伝統の技に挑戦…日本でわずか10人しかいない鷹匠にツイテッタ〜。訓練中の2歳の鷹をパートナーに害鳥駆除・・果たして!?
●アメリカ…年商1億円!昨年だけで400匹のスカンクをハンターする一家! |
10日 | TV(再) | BS1 | 18:00〜18:44 | COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜 | 「おもちゃ」再放送 |
10日 | 推薦 | - | - | 『霊能動物館』加門七海 著 | 『霊能動物館』加門七海 著(集英社) 2014.11.10 ISBN978-4-08-771583-5 C0095 1400円(本体) B6判 角背 並製 カバー装 279頁 カバー動物絵:松森胤保(酒田市立光丘文庫所蔵) 写真:加門七海 装丁:山影麻奈 ………………………………………………………… [目次][帯] (省略) ………………………………………………………… [広告] あなたが見た動物は――妖怪? それとも精霊? 神社に狛犬がいるのはなぜ?四国は狸王国?猫はみんな化けるって本当?古くから人々は動物たちと共生し、また崇めてきた。なぜ人は動物に神を見るのか?加門氏の今までの霊能体験、知識の集大成を存分に発揮し、日本に古くから存在する動物たちの起源に霊能的観点から迫る力作。 狼、狐、猫、狸、馬…etc. 日本に古くから存在する 彼らの起源に、霊能的観点から迫る。 あなたが見た動物は―― 妖怪? それとも精霊? “生”の御眷属様ってなに? なぜ四国は狸王国なの? 宇多天王は猫好きツンデレ天皇? 狐信仰の源は……狼? 「絶滅危惧種」だけじゃない、 動物界は「実在疑問種」とも 呼ぶべき霊能希少種だらけだ。 心を開き、本書を繙けば、彼ら は必ず見える! ――荒俣宏氏 内容紹介 人工物しか目に入らない都会でも、路地を覗けば、神社には石でできた狛犬が存在し、手水舎には龍や亀が水を出し、拝殿の上を見上げれば鳥や唐獅子など、様々な生き物の造形がある。どれだけ時代が進んでも、人間は動物と共生し、そして崇めてきた。なぜ人は動物に神を見るのか?狼、狐、竜蛇、憑きもの、猫、鳥、狸など、加門氏の今までの霊能体験、知識の集大成を存分に発揮し、日本に古くから存在する動物たちの起源に霊能的観点から迫る力作。 加門七海が辿る、数々の史料や体験談に残された動物達の足跡。 担当編集者より 加門七海さんの新作は、「霊能動物」についてまとめた一冊です。 狼、狐、竜蛇、狸、鳥、馬、憑きもの、猫、人魚。「彼らと人間との関係は一筋縄ではいかない」と断言する加門さんが、日本に存在する「霊能動物」の起源を、わかりやすく丁寧に、自身のエピソードを交えながら紐解きます。怖さあり、笑いあり。オカルト好きの方はもちろん、動物好きな方にとっても目から鱗の280ページとなっております。是非ご一読ください! (Web「−集英社 文藝単行本公式サイト―RENZABURO」) 豆知識あり、笑いあり。目から鱗の動物オカルト本! 狛犬や手水舎の龍・亀、拝殿上の唐獅子…。日本に古くから存在し、崇められてきた生き物たち。なぜ人は動物に神を見るのか? 彼らの起源に霊能的観点から迫る。 「絶滅危惧種」 だけじゃない、動物界は 「実在疑問種」とも呼ぶべき 霊能希少種だらけだ。 心を開き、 本書を繙けば、 彼らは必ず見える! ――荒俣 宏氏 (『朝日新聞』2014年11月7日号) ……………………………………………………… [注記] WEBと新聞誌上に、荒俣宏の推薦文あり。 …………………………………………………… [初出] 集英社WEB文芸「レンザブロー」(2012年10月〜2014年3月)に発表された作品に、加筆・修正したもの。 …………………………………………………… [著者] 加門七海(かもん・ななみ) 東京都生まれ。多摩美術大学大学院卒。美術館の学芸員を経て、1992年『人丸調伏令』で作家デビュー。著書に『203号室』『呪山』『猫怪々』『鍛える聖地』『怪談を書く怪談』『ぼくらは怪談巡礼団』(共著)などがある。 (以上、DOJI-I様) |
5日 | 推薦文 | - | - | 霊能動物館 | 「霊能動物館 / 加門七海」(集英社)の推薦文執筆。(DOJI-I様ありがとうございました) 「『絶滅危惧種』だけじゃない、動物界は『実在疑問種』とも呼ぶべき霊能希少種だらけだ。心を開き、本書を_(糸ヘンに番 ひもと)けば、彼らは必ず見える! - 荒俣宏」 **************************************『霊能動物館』加門七海 著(集英社) 2014.11.10 ISBN978-4-08-771583-5 C0095 1400円(本体) B6判 角背 並製 カバー装 279頁 カバー動物絵:松森胤保(酒田市立光丘文庫所蔵) 写真:加門七海 装丁:山影麻奈 ……………………………………………… [目次][帯] (省略) ……………………………………………… [広告] あなたが見た動物は――妖怪? それとも精霊? 神社に狛犬がいるのはなぜ?四国は狸王国?猫はみんな化けるって本当?古くから人々は動物たちと共生し、また崇めてきた。なぜ人は動物に神を見るのか?加門氏の今までの霊能体験、知識の集大成を存分に発揮し、日本に古くから存在する動物たちの起源に霊能的観点から迫る力作。 狼、狐、猫、狸、馬…etc. 日本に古くから存在する 彼らの起源に、霊能的観点から迫る。 あなたが見た動物は―― 妖怪? それとも精霊? “生”の御眷属様ってなに? なぜ四国は狸王国なの? 宇多天王は猫好きツンデレ天皇? 狐信仰の源は……狼? 「絶滅危惧種」だけじゃない、 動物界は「実在疑問種」とも 呼ぶべき霊能希少種だらけだ。 心を開き、本書を繙けば、彼ら は必ず見える! ――荒俣宏氏 内容紹介 人工物しか目に入らない都会でも、路地を覗けば、神社には石でできた狛犬が存在し、手水舎には龍や亀が水を出し、拝殿の上を見上げれば鳥や唐獅子など、様々な生き物の造形がある。どれだけ時代が進んでも、人間は動物と共生し、そして崇めてきた。なぜ人は動物に神を見るのか?狼、狐、竜蛇、憑きもの、猫、鳥、狸など、加門氏の今までの霊能体験、知識の集大成を存分に発揮し、日本に古くから存在する動物たちの起源に霊能的観点から迫る力作。 加門七海が辿る、数々の史料や体験談に残された動物達の足跡。 担当編集者より 加門七海さんの新作は、「霊能動物」についてまとめた一冊です。 狼、狐、竜蛇、狸、鳥、馬、憑きもの、猫、人魚。「彼らと人間との関係は一筋縄ではいかない」と断言する加門さんが、日本に存在する「霊能動物」の起源を、わかりやすく丁寧に、自身のエピソードを交えながら紐解きます。怖さあり、笑いあり。オカルト好きの方はもちろん、動物好きな方にとっても目から鱗の280ページとなっております。是非ご一読ください! (Web「−集英社 文藝単行本公式サイト―RENZABURO」) ‐ 豆知識あり、笑いあり。目から鱗の動物オカルト本! 狛犬や手水舎の龍・亀、拝殿上の唐獅子…。日本に古くから存在し、崇められてきた生き物たち。なぜ人は動物に神を見るのか? 彼らの起源に霊能的観点から迫る。 「絶滅危惧種」 だけじゃない、動物界は 「実在疑問種」とも呼ぶべき 霊能希少種だらけだ。 心を開き、 本書を繙けば、 彼らは必ず見える! ――荒俣 宏氏 (『朝日新聞』2014年11月7日号) …………………………………………………………… [注記] WEBと新聞誌上に、荒俣宏の推薦文あり。 …………………………………………………………… [初出] 集英社WEB文芸「レンザブロー」(2012年10月〜2014年3月)に発表された作品に、加筆・修正したもの。 |
11日 | TV(再) | NHK総合 | 26:15〜26:47 | マサカメTV! | 「ウマすぎる!これが絶品秋グルメ」再放送 |
12日 | 収録 | - | - | - | 以下、佐野史郎氏ツイッターより 12月4日(木)BS日テレ
19:00?20:54
木曜スペシャル「探訪!京都巡礼団2」スタジオ収録もワイワイと^
^ |
13日 | 書籍 | 朝日新聞出版 | 朝日新書 | 江戸の幽明 - 東京境界めぐり | 雑誌「ランティエ」連載(2005/02-2006/08)にサンデー毎日などに寄稿した文章をまとめたもの。巻頭カラー写真16P。(DOJI-I様ありがとうございました) 『江戸の幽明 東京境界めぐり』(朝日新聞出版 朝日新書488) 2014.11.30 ISBN978-4-02-273588-1 C0276 1200円(本体) 新書版 525頁 カバーデザイン:アンスガー・フォルマー、田嶋佳子 …………………………………………………… [目次] {巻頭カラー口絵 16頁} まえがき――思いついたが吉日 記憶をリフレッシュする楽しみ 日本橋の「試作品」も絵はがきに残された 第一部 江戸とはどんな場所だったか 第一章 江戸の自然と風土の成立 江戸の海岸線はどのあたりであったか/平川湊は江戸最 初の町だった/水路網の作成 第二章 江戸の二里四方、四里四方、十里四方をさぐる 江戸の中心部から眺める/どこまで行けば江戸の外れになるのか?/はっきりしていなかった江戸の境界 第三章 江戸中心部から発想する「らせん」の町 らせん構造を実感するアトラクション/ネットワーク化された江戸の「水の道」/江戸中心部を舟で一周する/神田川コースに残る「水の都」/陸路の名が目も一筋縄ではいかない 第四章 江戸=東京の精神構造について 街歩きの先達に学ぶ/江戸っ子という存在/女の江戸っ子も意地と知恵で対抗した 第五章 商都日本橋のビジネス挑戦史 老舗の心意気に学ぶ/日本橋師に背ベンチャーストーリー/にんべん(かつおぶし問屋)/三井越後屋(呉服と両替の兼業)/三越百貨店/西川(蚊帳店から寝具店へ)/伊場仙(江戸団扇)/竺仙(江戸浴衣)/大善(マグロ卸店)/山本山(茶店)/山本海苔店(海苔屋)/榮太樓總本舗(菓子屋)/丸善(洋書店) 第二部 朱引きのうちそと――江戸の周縁ガイド 第一章 目黒の虚無僧に出会う 歩き方は『江戸名所図会』に学ぶ/目黒周辺は森と山だらけ/行人坂からすでに興味深い/十五夜お月さんを思い出す緑の参道/周縁の聖地とは何だったのか?/白井権八と虚無僧の縁 第二章 電化生活の最先端 田園調布の都市開発 言い訳と決意/明海坊主と亀甲山の因縁?/田園調布の生活に近代と古代を見る/電気ハウスの豪華な町/田園調布、誕生す/瀟洒に造られた田園調布の公共空間/高級住宅地と古代人の古墳群の出合い/多摩川の中流部はもっと自由だった/机竜之助の足跡をたどる/多摩川の原イメージと渡来人文化の名残/国民作家・吉川英治も武芸の地に暮らした 第三章 玉川上水に文化の風吹きわたる 玉川上水ができるまで/武蔵野の清流の今昔//山本有三旧邸で見た死の誘惑?/井の頭恩賜公園――文化の香りも芳しく/武蔵野の静かさと美術/三つの要素がもたらしたもの 第四章 明治神宮のアーチの下に遊ぶ 都内に残る最大の森/江戸時代の代々木野/明治神宮はどのように建築されたか/鬼才の設計した新しい神仙境/Sの字に曲げられた参道/参道から本殿への道のり/「流造」に平安の美意識を見た/情感ある「四季」を感じる御苑 第五章 中野に哲人の庭あり 将軍家のお狩場だった中野/将軍が遊びに来たところ/野方排水塔に見る、なつかしの近代技術/サザンカの咲いた道はどこ?/中野民俗資料館で展示を見る/中野の一大遺物「哲学堂」の驚異/第一段階は「いちど死んでみる」こと?/死んで魂を裸にする「鬼神窟」/理性の学から精神の学へ/合理の世界にも「心霊」が潜む不思議 第六章 練馬には不思議な発見がある 板橋から練馬へ――引っ越しのショック/仙境に通じる石神井公園/江戸期に書かれた練馬探訪記/ようやく明らかになってきた練馬の姿/一〇〇メートルプールと石神井のモノリス/復活をめざす練馬ダイコン 第七章 都内第二の工業地帯 板橋を歩く 「独立」に揺れた大面積の区/板橋だから助かったのか?/板橋にも決定的な名所はある/「板橋」の中心にあった板橋/幼時記憶に残る米軍の戦車隊/なぜ戦争の記憶が残ったのか/板橋軍需下請け工場の奇縁? 第八章 田端文士村とサクラソウの川辺 大正時代の文士村顛末/上野美術学校の出現/芥川龍之介の転居で文士村へ/芥川も世話好きな人だった/異貌の神様もご近所だった/庶民は助け合って暮らした/将軍秀忠が愛した浮間のサクラソウ/多彩なサクラソウの色に酔う 第九章 未来への遺産だった王子 都電がまだ健在の町/王子の名は世界にとどろいた/渋沢栄一が愛した「日本のリッチモンド」 /見たまえ、これがローマでなく江戸だ!」 第十章 千住宿――おくのほそ道への入り口 千住大橋の親しい実感/「やっちゃば」とは何か/今も残る問屋と蔵/「おくのほそ道」旅立ちの句/今も残る千住宿の雰囲気 第十一章 風流と神輿の町へ――深川八幡祭りを見る あこがれの下町人情/江戸最大の見もの、深川の神輿行列/江戸情緒は世代を超えて/元祖深川めしに下町の元気を見る 第十二章 神仙の遊び場、向島百花園 山師来て、なにやら栽えし……/安藤鶴夫の案内で園内を見る/園内に残る遺物 第十三章 石の庭の物語を読み解く 洋の東西を問わず、庭園はシンボル/庭の謎が解明された西洋/象まで飼育された博物学の殿堂?/浜離宮と「潮入りの池」/清澄庭園で芭蕉は蛙を見た/仙台堀がベースになった池/岩崎弥太郎の庭園愛と石の趣味/じつは富士山もある/震災で破壊された庭園の復活/江戸時代の大名庭園は現代のテーマパークだ/岩崎家が所有したもう一つの大庭園/六義園に隠された柳沢吉保の意図/東西の庭園を畳み込む技術/芸術的なゴルフコース?/迷路とグラデーションの庭をめぐる/コンドルの庭の幾何学模様 第十四章 変貌していった大森と山王地区をめぐる 今はなき大森の海苔/二つの大森貝塚と本家争い/徳富蘇峰の驚くべき執筆量/馬込文士村のうつろい 第十五章 新川あたり 因縁の稲荷めぐり この世から消え損なった永井荷風の「筆誅小説」/わが師平井呈一の知られざる青年期/荷風と出会う前後の程一/江戸庶民を席巻した「稲荷」信仰ブーム/お岩様のそばの高尾太夫/鉄砲洲稲荷に残る「富士講」の跡 第十六章 居留地の夢のあと――築地の朝歩き 「鉄砲洲」のお屋敷町と呼ばれた築地/内地雑居の実現とは、明治政府の「未来の夢」だった/築地という辺境の実現/「未来の夢」の成れの果て/築地から銀座へ戻る 第三部 拾遺編――東京総覧と江戸細見 第一章 何度聞いても分かりにくい江戸=東京の区割総まとめ 維新以後の区割をたどる/明治の東京、徳川体制の一掃/江戸の尻尾を切る「区」/要は区同士の「人口バランス」/大東京市の誕生、戦後の町名消滅へ/明治から昭和の東京区割年表 第二章 江戸の周縁に見られた文化 芝居小屋と遊郭こそ町興しの原動力/町奉行遠山景元のこと/新吉原の遊郭街/公園という周縁の活用法 あとがき――最後の一冊がまとまるまで 東京二三区の変遷 収録作品出典一覧 …………………………………………………………… [カバー] (前) どこまでが江戸の内なのだろう? 江戸人となった著者が、御府内と 郊外との境界線を探る旅に出た! 将軍お膝元の日本橋では大店がならび殷賑をきわめるが、 一方、信仰に賑わう目黒は国賊たちを祀る所でもあった。 田園調布にムサシをベースとした多摩川文化を、 明治神宮や哲学堂では古来の営みを感じ、 板橋・練馬では著者の育った戦後の思い出がこもる。 開国築地に着いて江戸一周は明治となり、 朱引の内外を楽しむ紀行も大団円! …………………………………………………………… [帯] (前) 荒俣・江戸歩き 集大成!! 「朱引」の内外を猛烈観察 (後) さまざまな御府内 二里四方 明暦の大火(1657年)のあと 芝・高輪から本郷・根津あたりまで。 浅草寺や寛永寺、増上寺の鐘が聞こえる範囲 四里四方 旗本の江戸郊外への外出届不要。日帰りの限界。 山手線の円の部分と荒川の川岸をつないだ帯状の範囲 南は品川、北は千住、板橋、西は高井戸 江戸十里四方おかまい 刑罰に決められた江戸城から半径五里の外への追放。 お狩場や富裕な人の別荘などがある田舎 …………………………………………………………… [初出] まえがき ←『サンデー毎日』(2010年12月12日号){一部挿込み} 第一部 江戸とはどんな場所だったか 第五章 商都日本橋のビジネス挑戦史 ← 『日本橋四百年 一六〇三〜二〇〇三』国土交通省東京国道事務所 編 (国土交通省東京国道事務所 2003.03.30){一部挿込み} 『ロイヤルパークホテル・イベントガイド』 (ロイヤルパークホテル 2012年3月号){一部挿込み} 第二部 朱引きのうちそと――江戸の周縁ガイド ← 『月刊 ランティエ。』(角川春樹事務所 2005年2月号〜2006年8月号){大幅加筆} 第二章 電化生活の最先端 田園調布の都市開発 ← 『アラマタ珍奇館 〜ヴンダーカマーの快楽〜』(集英社 2000.05.01){一部挿込み} 第五章 中野に哲人の庭あり ← 『DISCOVER妖怪 日本妖怪大百科』(講談社 Official File Magazine VOL.01,02) {一部挿込み} 第七章 都内第二の工業地帯 板橋を歩く ← 『サンデー毎日』(2008年9月14日号){一部挿込み} 第十三章 石の庭の物語を読み解く ← 『サンデー毎日』(2008年6月22日号){一部挿込み} 第十五章 新川あたり 因縁の稲荷めぐり ← 『ロイヤルパークホテル・イベントガイド』 (ロイヤルパークホテル 2008年1月号){一部挿込み} 第十六章 居留地の夢のあと――築地の朝歩き ← 『銀座百点』(銀座百店会 2012年4月号){挿込み} ………………………………………………………………… [広告] 知の怪力作家である著者が、江戸「朱引(しゅびき)」の内外を歩いて、江戸とはどんなところだったかを肌で感じていく情熱込めた大作です。地図に朱引された線の内側「朱引内」が江戸っ子の住む江戸の内。現在なら、南は品川から、東は江東区、北は千住、板橋、西は新宿あたりまで。その朱引の内外、さらに周縁部を歩いてそこで出合ったさまざまな体験に、著者の好奇心はどとまるところを知りません。意外な新しい東京の姿が味わえます。 (朝日新聞出版のHP) 知の怪力作家である著者が、江戸「朱引」の内外を歩いて、江戸とはどんなところだったかを体験していく熱情込めた大作。都心をはじめ周縁部でのさまざまな出合いに、著者の好奇心はとどまるところを知らない。 (「11月の新刊 朝日新書」) 知の怪力作家である著者が、江戸「朱引」の内外を歩いて、江戸とはどんなところだったかを体験していく熱情込めた大作。都心をはじめ周縁部でのさまざまな出合いに、著者の好奇心はとどまるところを知らない。本書は新しい東京の姿を味わえる。 (本書巻末の広告) |
13日 | 紹介 | - | - | - | 紀田順一郎先生のHP「書斎の四季」の「pick-up」コーナーで「江戸の幽明」が紹介されています。 http://plus.harenet.ne.jp/~kida/topcontents/news/2014/111301/index.html |
14日 | TV(再) | NHK総合 | 25:10〜25:42 | マサカメTV! | 「温泉 超簡単!リラックス度UP&舞台裏のヒミツ」再放送 |
15日 | TV | NHK総合 | 18:10〜18:42 | マサカメTV! | 「お風呂が100倍気持ちよくなる!」 【ゲスト】荒俣宏,虻川美穂子,はるな愛,JOY,【解説】温泉ソムリエ協会家元…遠間和広,東洋大学理工学部教授…望月修,美容研究家…山田みどりほか 日本健康開発財団検診センタ-所長…植田理彦,横浜国立大学大学院工学研究院教授…宇高義郎,【司会】オードリー,鹿島綾乃,【リポーター】三拍子,なすなかにし,【語り】中井和哉 → タレントのはるな愛氏と隣席。「めっちゃホリデー」の音楽に合わせ、いっしょに乳首をこする振り付け(はるな氏の出世芸)をするよう促される。嬉しそうにこなす。 |
15日 |
雑誌「キネマ旬報 KINEJYUN」 | キネマ旬報社 | 11月下旬号 | 百年の闇 キネマの幻 | 2014年11月下旬号 No.1676(通巻2490号)2014.11.15 雑誌20723-11/15 850円(本体) その二十七 アジアでは幽霊が愛しい P.92-93 (DOJI-I様)[伊 0201き] 近況コーナーに以下。 「10月からTBS新番組『世界のすげぇにツイテッタ〜』に出演しています。さて、どこにいるかおわかりかな?」 |
15日 | 講演・シンポジウム | 名古屋 教育委員会 | 13:00〜15:15 | 平成26年度 教育シンポジウム | 教育委員会が「次期名古屋市教育振興基本計画」を策定中だそうで、市民から意見を聞く会だそうです。 **************** 平成26年度 教育シンポジウム 「荒俣宏さんと考える 名古屋の“教育”〜皆さん意見をお聞かせくだい〜」 13:00 開会 13:10 特別講演 荒俣宏氏「未来ある子どもちへ」 14:20 市民ヒヤリング 聞き手:教育委員 特別コメンテーター:荒俣宏氏 15:15 閉会 チラシ |
16日 | TV | TBS | 22:00〜22:54 | さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッタ〜 | 「アラマッタ〜」として声の出演。 ●大東駿介が台湾で大繁盛の豚足料理店「張猪御飯」を営むすげぇ料理人・張清輝さんの秘伝の味に迫る!トロけるような食感、いくら食べても飽きのこない味付け豚足「秘伝のレシピ」…皿洗いや盛り付けなど、アノ手コノ手でアプローチするが・・果たして!
●SHELLYは超リアル交通安全教室で自転車ごとふっ飛ぶスタントウーマンに密着!年間300回も車に轢かれ、嘘とわかっていても怖くなるすげぇスゴ技に思わず呆然。 |
17日 | ブルーレイ | 笠間書院 | - | DOCUMENTARY 和本 -WHON- | 2007/12/20に発売されたDVDのブルーレイ版発売。Blu-ray(片面・1層ディスク)/ハイビジョン/本編85分・特典100分、・定価 3,000円(税別)、税込み3,240円、ISBN978-4-305-70754-3
C0095。以下BD版特典。 チラシ ○堀川貴司氏の「書誌学入門 江戸の版本を中心に」(東京古典会創立100周年記念講演会、2011.2.24、於・東京古書会館)という講演のダイジェスト38分を収録。和本のしくみから江戸時代の版本のさまざまをわかりやすく解説したものです。 http://kasamashoin.jp/2014/11/bluraydocumentary_wahonbluray3.html |
19日 | 訃報 | - | - | - | ジョニー大倉氏死去。享年62。肺がんだった。荒俣は1984/3に雑誌で対談している。 |
21日 | 書籍(延期) | 東京創元社 | - | 怪奇文学大山脈V | アンソロジー最終巻。T巻2014/06、U巻2014/08。当初2014/10発売予定であった。 http://www.tsogen.co.jp/np/searchresult.html?keyword=%91%E5%8E%52%96%AC → こんどは12月26日になったようです |
21日 | TV(再) | NHK総合 | 25:10〜25:42 | マサカメTV! | 「お風呂が100倍気持ちよくなる!」再放送 |
21日 | 講演 | 中遠地域労福協労働者福祉協議会、東遠地域労働者福祉協議会 | 18:30〜 | 感動生活プロデュース術(ALWF福祉とくらしのセミナー) | 『感動生活プロデュース術(ALWF福祉とくらしのセミナー)』 日時:2014.11.21 18:30〜 会場:袋井市メロープラザ(〒473-1102 静岡県袋井市浅名1027 TEL 0538-30-4555) 主催:中遠地域労福協労働者福祉協議会、東遠地域労働者福祉協議会、 (公財)静岡県労働者福祉基金協会、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部 後援:袋井市・森町、(一社)静岡県労働者福祉協議会 参加料:無料(要整理券) 定員:500名 問い合わせ:袋井地区労働者福祉協議会 (〒437-0063 静岡県袋井市田町2-1-10 TEL 0538-45-1221) (DOJI-I様) |
22日 | 新聞 | 東京新聞 | 朝刊 | 東京どんぶらこ | 『東京新聞』土曜日の朝刊のリレー連載を受け持っています。アラマタを含む6人(テリー伊藤、乾貴美子ほか)が、持ち回りで文章をそえています。 アラマタは、2013年1月5日から担当、6週に一度の土曜日朝刊に登場します。 担当17回め 「654 半蔵門(千代田区)「江戸城の裏」英国風情」p.32 |
22日 | TV | NHK総合 | 18:12〜18:45 | マサカメTV! | 「明朝、食パンでアレコレしたくなる番組」 東村アキコのマンガに登場する変なサンドイッチを作ってみたら激ウマ?彼氏の鼻毛問題を解決する食パン!って意味不明だ!パサパサパンをふかウマに復活させる技もある。いや、食パンの特集なんだけど普通に想像するのとはだいぶ内容が違う。(1)東村アキコの人気マンガに登場するめちゃくちゃなサンドイッチを再現したらおいしかった(2)反抗期の娘を笑わせ彼氏の鼻毛問題を解決するトーストとは?(3)パサパサになっちゃったパンに何かをシュッと吹きかけると、なんかふわふわでしかも香ばしくなっちゃうんだって。っていう内容。しかもゲストの金田朋子さんがぶっとんだ発言繰り返しちゃって 春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 鹿島綾乃 北原里英(AKB48) 荒俣宏 金田朋子 虻川美穂子(北陽) |
23日 | フォーラム | 角川書店 | 10:00〜 | 怪in三好 | 妖怪伝説による地域活性化を目的としたイベント「怪フォーラム」が開かれます。今回が3回目。@徳島県三好市山城町。 アラマタ、京極夏彦氏、徳島、鳥取、岩手3県の知事らが集まり、「妖怪大談義」と題して妖怪の魅力や地域振興などについて語り合うそうです。 京極さん、荒俣さんによる講義「お化け大学校」や、妖怪の着ぐるみが練り歩く「妖怪まつり」、3県の伝統芸能の披露もある(以上、徳島新聞より)とのこと。 (徳島新聞) ***************************(以下、2014.10/24追記) 怪フォーラムin徳島 ********************** → 講義タイトルは「透明と恋愛 - 新しいお化けとの付き合い」。前半を「理科系編」、後半を「婚活編」として話しました。プランクトン、映画「愛しのゴースト」など。 |
23日 | TV | TBS | 22:00〜22:54 | さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッタ〜 | 「アラマッタ〜」として声の出演。 ●SHELLYが「帝国ホテル」に潜入!創業から間もなく125年、日本の極上のおもてなし“すげぇ”仕事人ぶりに密着!!
●南アフリカでは、なんと占いが国家資格!歴代大統領が国家の行く末に悩んだ時に予言を授かるほど!なかでも、今一番当たると評判の「サンゴマ」レイモンドさんのスゴ腕って!?
●スペイン「洞窟ハウス」…電気や水道も完備、快適な室温!でも人気が出た一番の理由は“すげぇ”メリットがあるから!? |
24日 | 新聞 | 徳島新聞 | - | - | 23日の怪フォーラムの記事が1面と22面に掲載された模様。(DOJI-I様ありがとうございました) |
25日 | ムック「怪」(延期) | 角川書店 | vol.0043 | - | 水木しげる 荒俣宏 京極夏彦 宮部みゆき 大塚英志 村上健司 多田克己 化野燐 みうらじゅん
発売日:2014年11月25日 定価(税込): 予)1620円 ISBN 978-4-04-101613-8-C9495 角川書店 → 12/10に。 |
25日 | 書籍(再刊)(延期) | 平凡社 | - | 世界大博物図鑑 (蟲類) | 新装版で復刊するそうです。572P、4582518419、21060円。(DOJI-I様ありがとうございました) 歴史に残る博物画の傑作を満載した大著が、平凡社100周年を記念し、新装版で待望の復刊。 → 12月になりました。全巻(1〜5)が12月に出るようです。 |
28日 | 講演 | JT、山陰中央新報 | 13:30〜16:0 | JTフォーラム | JTフォーラム(文化講演会)で講演。下重暁子氏とアラマタの2本立ての講演のようです。@松江会場 ホテル一畑。入場無料ですが事前申し込みが必要、300名。 *********************** 『2014年度 JTフォーラム』 http://www.jti.co.jp/knowledge/forum/2014/oubo1128/index.html →「JTフォーラム」では以下の通り講演を行っている。 |
28日 | TV(再) | NHK総合 | 25:10〜25:42 | マサカメTV! | 「明朝、食パンでアレコレしたくなる番組」再放送 |
28日 | 訃報 | - | - | - | 菅原文太氏死去。享年81。肝不全だった。テレビ・ラジオでご一緒したほかプライベートでもおつきあいがあり、2014年1月には東京都知事選の選挙応援も一緒に行った。 |
28日 | 審査員 | - | - | 函館港イルミナシオン映画祭 | 第18回シナリオ大賞が発表。毎年審査員をつとめており審査は11/7に終わっています。今回の審査員はアラマタのほか井上淳一氏、河井信哉氏。授賞式は12月。 ************************** 厳正なる審査の結果、「函館港イルミナシオン映画祭第18回シナリオ大賞」の最終選考作品10作品が決定しましたのでお知らせします。 **************************** ★イルミナシオン映画祭「シナリオ大賞」、グランプリに室岡さん ****************** 以下で受賞作が読めます。 http://www.nhakodate.com/read_free.html
|
29日 | 新聞 | 山陰中央新報 | - | - | 28日の講演の記事が載った模様。 |
29日 | TV | NHK総合 | 18:10〜18:42 | マサカメTV! | 「赤ちゃんの不思議&おもしろ動画」放送。9/27の予定であったが御嶽山噴火のニュースで番組が休止となったためこちらに移動。 1赤ちゃんのまねで運動能力が上がる!?超簡単な赤ちゃん運動のすごい効果を紹介!2寝相アートの次はこれ!手軽でかわいいアメリカ流赤ちゃん写真術3かわいい映像も満載 今回は、赤ちゃんの大特集だよ!▽赤ちゃんの○○のマネをすると、体育の成績が上がるかも?注目の赤ちゃんトレーニングとは!▽マグカップを使って超簡単に赤ちゃんのかわいい写真が撮れるっていうんだけど、どういうこと?▽赤ちゃんの秘められた能力にも注目!まるで小学生のように○○ができる!って何のことだ?▽アメリカで開かれた「邪悪な赤ちゃんコンテスト」のブサかわいい赤ちゃん写真の連発に、癒やされちゃうよ〜 ゲスト 荒俣宏 | ゲスト 虻川美穂子 | ゲスト ユージ | ゲスト 潮田玲子 | 司会 オードリー | 司会 鹿島綾乃 | リポーター Hi−Hi | リポーター タイムマシーン3号 | 語り 中井和哉 |
30日 | TV | TBS | 22:00〜22:54 | さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッタ〜 | 「アラマッタ〜」として声の出演。 ●山本耕史が美食天国・フランスへ。魚介類の宝庫モン・サン・ミッシェル湾でとれる極上の食材を知り尽くす人気シェフ、オリヴィエさんの閃きあふれる仕事を紹介!山本が持ち込んだ味噌、わさび、しょうゆ、鰹節、梅干を使い天才シェフが完成させた驚きの一皿とは…?
●中島健人は“海の手配師”石垣幸二さんと、再び深海生物ハントに挑戦!今回は水深200m!プロの石垣さんでもわからないサメの姿が!?新種発見なるか!! |
30日 | - | - | - | - | 渋谷の巨大ビジョンに「さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッタ〜」のPVが流れたそうで、「アラマッタ〜」も登場したようです。 |
30日 | web | - | - | - | 吉川圭三さんの文章にアラマタがチラっと登場
。 http://mediagong.jp/?p=6061 筆者は美輪明宏・荒俣宏などをバラエティに引きずりこんだことがある。この方たちはそれぞれ独自の能力・才能を持ちながらバラエティ番組の空間に放つと存在感が半端ではないので、スタジオで素晴らしい活躍をすることがある。ちょっと知的な雰囲気も出たりして、出演していただくには多少の勇気はいるが成功した場合のはじけ方が凄い。 |