2017年9月 荒俣宏 活動記録
何か情報があれば宜しくお願いします。
2017年9月(平成29年 70歳)
主な出来事: 北朝鮮が地下核実験を実施 水爆か、メキシコでM8.2の地震が発生 その後も大きな地震が発生し300名を超す死者、桐生祥秀選手が男子100Mで日本人発の9秒台(9秒98)を出す、惣菜店の食品でO-157禍が広がる、東京の小池知事が「希望の党」たちあげ、28日衆議院解散、
日付 | 媒体 | 出版社・TV局他 | 時間他 | タイトル | 備考 |
上旬 | 書籍(復刊) | 筑摩書房 | - | - |
6月に投票が行われた「紀伊国屋書店創業90年記念特別企画 河出文庫&ちくま文庫(学芸文庫も)復刊リクエスト投票」にて、候補作25作のなかから、見事、「パラノイア創造史」がえらばれる。なおもう一冊は「美少年学/中島梓」だった。 9月上旬から書店に並ぶ。(紀伊国屋書店だけかな?) https://www.kinokuniya.co.jp/c/20170828095804.html |
上旬 | 特別審査員 | - | - | 京都国際漫画賞 | 「京都国際漫画賞2017」の結果発表。応募期間は5/1-7/31までだった。 「京都賞特別審査員 京都国際マンガミュージアム館長 荒俣宏」 としてかかわってます。 詳細以下。 https://mannavi.net/kyoto-manga/ ******************************************* 日本部門 大賞 「いきがたえ よみがえる / 三嶋イソ」 京都賞 「myou(ムユウ) / 戸島武志」 だった。 【審査員コメント】 ・淡い物語に、もっと淡い絵。両方が絶妙にマッチした作品。この冷温感覚がタダ者ではないと感じた。この感性を大切に。応援のし甲斐がありそう。(荒俣) ・3つのストーリーをオムニバスにまとめ、全体で抽象的なテーマを語っていて高度な技術がある。地味に見えるが説得力も魅力もあり、手慣れたところも決して悪い方には出ていない。(竹宮) ・よく考えられた連作。(武者) |
3日 | TV(再) | BS1 | 18:00〜18:44 | cool japan 発掘!かっこいいニッポン選 | 「美術館」再放送 |
3日 | 書評 | 北日本新聞 | webun | - | 北日本新聞webに「お化けの愛し方」の書評掲載。 http://webun.jp/item/7396135 |
7日 | 雑誌「週間文春」 | 文藝春秋社 | 9/14号 | - | 水道橋博士氏のコラム「週刊藝人春秋Diary」でアラマタがとりあげられる。 「(第18回) 2017年1月22日 アリャマタコリャマタ」 (p62-63) 江口寿史氏の似顔絵イラスト付き。 -------------------------------------- また、webにも「週間文春デジタル 週刊藝人春秋Diary 第18回 水道橋博士「〈2017年1月22日〉アリャマタコリャマタ」として記事掲載。 有料会員が読めるもの。 http://ch.nicovideo.jp/shukanbunshun/blomaga/ar1326618 1/22というのは何でしょう。1/22に水道橋氏のメルマガとかに載ったんでしょうか。詳細不明。 |
9日 | 実習会 | 海あそび塾 | - | - | 毎年恒例の磯観察実習会が開催される。 〜開催概要〜 日 時: 2017年9月9日(土) 10:30集合 17:00開散予定 場 所: 東京海洋大学 館山ステーション(千葉県館山市坂田670) https://www.kaiyodai.ac.jp/Japa…/academics/center/banda.html 参加費: 小学生以上 2,000円(税込) 注1)当日現地にて徴収 注2)参加対象は小学生以上 注3)小学生は保護者同伴 定 員: 50名(先着順) 申込み: 以下のURLのフォームからお申込ください。 http://karibu-collabo.main.jp/top/?page_id=3484 注1)締切 8月26日(土) 23:59 注2)定員になり次第、申し込みを締切ります。 注3)このイベントページに「参加」を押すだけでは申し込みは完了しません。 集 合: 現地集合・現地解散 注1)駐車場は用意しています。 内 容: 午前 磯観察会 午後 生物観察&撮影会 ミニトーク 珍魚大賞表彰式&プレゼント贈呈 館山の地魚珍魚試食会(予定) 昼 食: 各自ご用意ください 注 意:・水着、マスク、スノーケル、ウエットスーツ等、撮影器材や採集観察道具は各自持参してください。 (観察時のビーチサンダル不可) ・漁業権対象種の採集は不可です。 ・生物の採集は良識の範囲内で。 問合せ: ご不明な点は、海あそび塾のFBページでお問合わせいただくか、 事務局 鈴木香里武(karibu-collabo@world.odn.ne.jp) にメールにてご連絡下さい 海あそび塾FB https://www.facebook.com/pg/umiasobijyuku/posts/ *********************************** 9/13海あそび塾FBに以下掲載(抜粋) 「先日館山で開催された磯観察会では、50人を超える海好きの皆様にお集まりいただき、「探す」から「撮る」から「食べる」まで、館山の海の魅力に心ゆくまで浸る1日となりました。お子様の参加も増え、魚を見る時の目の輝きに我々スタッフも一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。」 https://ja-jp.facebook.com/umiasobijyuku/ |
9日 | 新聞 | 京都新聞 | - | - | 「京都大好きトーク 門革大作市長とゲストの”きょうかん対談”」第四十二回掲載。 「第四十二回 マンガ・アニメをはじめ、日本が世界に誇る文化を京都から発信! 門川大作京都市長 × 荒俣宏さん(京都国際マンガミュージアム館長) × 唐仁原希さん(画家)」 <プロフィール> 荒俣宏(あらまた ひろし)/1947年東京都生まれ。慶応大卒業後、10年間のサラリーマン生活を経て独立。百科事典の編集助手をしながら書いた小説「帝都物語」がベストセラーになり、日本SF大賞受賞。「世界大博物図鑑」でサントリー学芸賞受賞。神秘学、博物学、風水など多分野にわたり精力的に執筆を続け、著書・訳書は350冊余り。希書コレクターとしても有名。近著に「アラマタ大事典」(講談社)、「サイエンス異人伝」(同)、「日本まんが」(1〜3巻)(東海大学出版部)など。本年4月、京都国際マンガミュージアム館長に就任。 唐仁原希(とうじんばら のぞみ)/1984年滋賀県生まれ。2011年京都市立芸大大学院美術研究科絵画専攻油画修了。現在、同博士(後期)課程油画領域在籍。12年「京展」市長賞・京都市美術館賞、14年滋賀県次世代文化奨励賞、15年京都市芸術新人賞、「琳派400年記念新鋭選抜展」産経新聞社賞、16年「FACE2016」優秀賞受賞。「VOCA展2013―新しい平面の作家達―」、「美少女の美術史」、「お家に帰りたい/MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY pfs/w」などに出展。京都を拠点に個展やグループ展を開催。 以下で読めます。 http://www.kyoto-np.co.jp/ad_citykyoto0910/ http://www.kyoto-np.co.jp/ad_citykyoto0910/taidan42.html → 対談は7/30に行われた。(そちら参照のこと) |
10日 | 雑誌「サライ」 | 小学館 | 10月号 | 連載「昭和遺産」探訪 | 2017年10月号(第29巻第10号通巻629号)2017.09.10 雑誌14211-10 648円(本体) 連載 『「昭和遺産」探訪』 第5回 「新しすぎた道の『運命』 / 首都高速道路」 p118- http://serai.jp/ |
10日 | TV(再) | BS1 | 12:00〜12:45 | cool japan 発掘!かっこいいニッポン選 | 「怪談 kwaidan」再放送 |
10日 | - | - | - | - | 「必殺必転しごき屋稼業」さんのツイッターに以下。動画あり。 「帝都物語」の魔人・加藤保憲のイメージは若い頃の伊藤雄之助だとの事。主演俳優・嶋田久作氏が荒俣宏から聞いたと言う談話の動画。「11PM」1988年1月11日放送分より。 https://twitter.com/jidaigekhissatu/status/906856349291577345 |
11日 | TV | 時代劇専門CH | 2:50〜4:40 | 怪 福神流し | 再放送 |
12日 | 訪問 | - | - | - | 「おもちゃ映画ミュージアム」(京都市中京区)を訪問。 同ミュージアムツイッター https://twitter.com/info51596118/status/907929601258561536 https://twitter.com/info51596118/status/907930679152844800 (サイン色紙あり) ショット おもちゃ映画ミュージアムHP http://toyfilm-museum.jp/ |
13日 | - | - | - | - | もりおか歴史博物館さんのツイッターに、「ニッポン見聞録」取材時の写真が掲載される(「水虎之図」を取材)。日付は不明。5-6月か。 https://twitter.com/morireki1/status/907918752204734464 ショット |
15日? | - | - | - | - | お昼の番組「ヒルナンデス」でのクイズ 「小中学生449人に聞いたイメージ調査 Q祖父・祖母になってほしい有名人は?」 に、芸人のカズレーザー氏が「荒俣宏さん」と答えるも、司会の有吉氏に 「荒俣さん入らない、奇妙だろ、あの人」 と言われたらしい。 一般の方のツイッターより https://twitter.com/motoyanagikko/status/908698087828238336 |
16日 | 新聞 | 毎日新聞 | - | 荒俣宏の毎日コレ検索 | 連載第十八回 「」 |
17日 | 新聞 | 東京新聞 | - | - | 書評掲載。(DOJI-I様、ありがとうございました) 横尾忠則氏の新著「本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた」の書評。 「にじみ出る人生、表現 / 評者 荒俣宏=作家」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/book/shohyo/list/CK2017091702000176.html ショット ******************* 横尾先生もご自身のツイッターで触れています。 「9/17東京新聞にぼくの書評「本を読むのが苦手な僕はこんなふうに本を読んできた」に荒俣宏さんが書評してくれました。書評の書評って面白いでしょう。荒俣さんの書評の書評を読んで買ってくれる読者がいることを願います。 https://twitter.com/tadanoriyokoo/status/910041213192962048 |
23日 | 講演、パネルディスカッション | 図書館総合展運営委員会、安城市 | 13:00〜17:00 | 図書館総合展2017フォーラム in 安城 | 以下、CAさんより。 http://current.ndl.go.jp/node/34473 ****************** (注:安城市は愛知県、参加無料です) 2017年9月23日、安城市中心市街地拠点施設(アンフォーレ)の安城市図書情報館において、「図書館総合展2017 フォーラム in 安城」が開催されます。 作家の荒俣宏氏による読書文化をテーマにした基調講演が行なわれます。またパネル討論では安城市の神谷学市長が登壇し、図書館施設を中心に据えた安城市の中心市街地の整備計画について討論します。 フォーラムは3部構成で、以下のようになっています。 [第1部]基調講演「つながる読書──読書は自然に類を呼ぶ(仮)」ほか 13:00〜14:10 講師:荒俣 宏(作家) [第2部]プレゼンテーション「図書館業界の最新情報」 14:40〜15:30 発表者:協賛各社 [第3部]パネル討論「まちづくりと図書館」 16:00〜17:30 講師:神谷 学(安城市長)/荒俣 宏(作家)/益子一彦(三上建築事務所 代表取締役所長) 司会:野末俊比古(青山学院大学准教授) 協賛企業・団体によるブース展示、2017年6月に開館した図書館を中心とした複合施設アンフォーレの見学会、近隣図書館見学バスツアー等も実施されます。 また、学生協働に興味のある人々が集い、交流する「学生協働フェスタ in 東海」も併催されます。 2017年 9月23日(土・祝)、図書館総合展2017 フォーラム in安城 開催のお知らせ(図書館総合展, 2017/8/3) https://www.libraryfair.jp/news/5642 https://www.libraryfair.jp/sites/default/files/infomation_forum_in_Anjo2017_0.pdf ※2つ目のリンクは案内ちらしです。チラシ予備 ****************************************** パネルディスカッションがYOUTUBEで公開されてます https://www.youtube.com/watch?v=nAGiQ0qUB-U 行った方のブログ http://ayc.hatenablog.com/entry/2017/09/25/084030 ツイッター https://twitter.com/Pal9k/status/912659579690872832 安城市歴史博物館で開催中の「特別展 陰陽師 安倍晴明」展を見に行ったとの話あり。 CA http://current.ndl.go.jp/e1968 |
24日 | TV | BS1 | 18:00〜18:45 | cool japan 発掘!かっこいいニッポン | 外国人への大ギモン! なぜ美容整形で○○するの? 近年日本でも美容整形が増えてきたが、日本の美容整形はほとんどが脱毛や美肌。豊胸や脂肪吸引など美容整形手術で体型の変化を好む欧米とは明らかな差が。「なぜそんなに胸を大きくしたいの?」「なぜ美容整形を隠さないの?」など、美容整形に関する外国人へのギモンを徹底解明。美容整形を通して各国の美意識の違いに迫る。 【出演】荒俣宏,【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【語り】日高のり子,中井和哉 |
30日 | イベント | 海あそび塾 | - | 2017秋の海あそび塾〜幼魚スペシャル〜 | 【2017秋の海あそび塾〜幼魚スペシャル〜】開催のお知らせ 9月9日の磯観察会に続き、東京でのトークイベントも開催します。プログラムや申込み方法など、詳細は追ってお知らせします。幼魚好きのギョリコンの皆さん、ぜひ予定をあけておいてください!! 〜開催概要〜 日 時: 2017年9月30日(土) 12:30開場 13:00開演予定 場 所: 東京・成増 日本ペット&アニマル専門学校 2階教室 参加費: 1,500円(税込)当日徴収 ※小学生以下 無料 定 員: 40名(先着順) https://ja-jp.facebook.com/umiasobijyuku/ ************************* 9/13 海あそび塾フェイスブックに追加情報(詳細)掲載される。 〜開催概要〜 〜プログラム〜 ※プログラムは変更になる場合があります。 https://ja-jp.facebook.com/umiasobijyuku/********************************* お手伝いした日本ペット&アニマル専門学校さんのツイッター https://twitter.com/petandanimal_s/status/914075526410543104 ふうかまりおさんインスタ https://www.instagram.com/p/BZqdJZGgKzz/ |
- | ムック「怪」 | KADOKAWA | vol.0051 | - | 連載「妖怪少年の日々-アラマタ自伝」第5回掲載 → 10/12になったようです |
- | 広報用新聞 | 講談社 | 青い鳥文庫フアンクラブ | アラマタ新聞 創刊号 | 講談社の「青い鳥文庫」(小中学生むけの文庫)のフアンクラブ会員に配られる会報に、「アラマタ新聞 創刊号」というのが封入される。 内容は「偉人紹介」で、10月に出る「火の鳥伝記文庫」の前振りのような内容だった。 なお、フアンクラブは、会員数4000人、会報「クラブ会報「メッセージレター」(年6回 1月/3月/5月/7月/9月/11月)」が届く。 次号は11月の模様。次号も入れられるかは不明。「創刊号」というんだからあると思う。 入会方法は以下の通り。 青い鳥文庫 ファンクラブ http://aoitori.kodansha.co.jp/fanclub/#regist 「文庫の見返しの応募券2枚」+600円が必要。 それはいいとして、「年齢」や「学年」を書かなかればならず、「キモオヤジ」と思われかねない我々にはややハードルが高い入会方法である。 → 「アラマタ新聞 創刊号」は10月発売の「火の鳥伝記文庫」第1期配本10冊すべてに挟み込まれていた。 各電子書籍販売サイトで無料でDLできます http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784064233567 |