2018年8月 荒俣宏 活動記録

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2018年8月(平成30年 71歳)

主な出来事: 西日本・東日本で記録的な猛暑が続く、日本ボクシング連盟 山根会長に不正があったとして内部告発される のちに辞任、高校野球が100回大会を迎える、17日北海道大雪山で初雪 史上最もはやい記録、俳優 津川雅彦死去、

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
4日 訃報 - - - 俳優・津川雅彦氏死去。享年78。アラマタは「トリビアの泉」「「復活の日」祝宴会角川春樹」などでご一緒した。
5日 イベント 京都国際マンガミュージアム 13:00〜
15:00〜
荒俣宏館長のこども妖怪教室 この度,京都国際マンガミュージアムでは,子どもたちが荒俣宏館長と一緒に妖怪について学び,参加者が妖怪を描く夏のイベント「こども妖怪教室」を下記のとおり開催します。

1 開催日時 平成30年8月5日(日曜日)
(1)午後1時〜  (2)午後3時〜
※各回約1時間〜1時間30分,内容は同じ

2 会 場 京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
(京都市中京区烏丸通御池上ル)

3 内 容 
第1部:荒俣館長による妖怪講座「京都の妖怪退治」(約20分)
京都にいたとされる妖怪と,その妖怪と渡り合った安倍晴明や源頼光などが戦った場所やその痕跡を荒俣館長が紹介します。

第2部:妖怪を考えてみよう!(約40分)

荒俣館長から妖怪の起源について簡単な説明を受けた後,参加者に妖怪の絵を描いていただきます。第2回目の今回は,妖怪の特徴や弱点なども考えていただきます。
完成後は,館長の総評を行います。館長により選出された作品を制作した作者には妖怪に関する景品を授与予定です。 

4 受講費 参加費1,000円
(材料費込み。ただし,マンガミュージアム入場料[大人800円,中高生300円,小学生100円]は別途必要)
5 対 象 小学生・中学生
6 定員 各回30名(事前申込・先着順)
※定員に達し次第申込締切
※小学生の参加には保護者の同伴が必要(同伴の保護者の参加費は不要)
7 参加方法 
参加ご希望の方は,電話(075-254-7414)にてお申込みください。その際,必要事項(参加者氏名及び学年・電話番号・保護者同伴の際は保護者名)をお知らせいただきます。
8 主催 京都国際マンガミュージアム
9 問合せ先 京都国際マンガミュージアム
TEL:075−254−7414 FAX:075−254−7424

http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000240171.html  ちらし

***********************

 →以下、京都新聞より

子ども発案の妖怪、荒俣館長絶賛 京都マンガミュージアム
京都新聞

 京都市中京区の京都国際マンガミュージアムで5日、「こども妖怪教室」が開かれた。館長で作家の荒俣宏さんが京都の妖怪を解説したり、子どもたちがオリジナルの妖怪の絵を描いたりして、夏休みの一日を楽しんだ。
 妖怪研究家としても知られる荒俣館長が、昨夏から催している。この日は2回に分け、市内外の小中学生ら計45人が参加した。
 荒俣館長は妖怪「アリャマタコリャマタ」の姿で登場。京都にいたとされる妖怪と、妖怪と渡り合った安倍晴明らを紹介した。妖怪退治の寸劇の後、子どもたちは色鉛筆で思い思いに妖怪を描いた。
 スマホを使いすぎると出る「ようかいスマホ」、ハエを殺した人につきまとう「ハエつぶし」など子どもたちの豊かな発想に、荒俣館長は「図鑑にまとめてミュージアムに飾りたい」と絶賛した。
 オオカミ姿の妖怪を考えた養徳小5年の女児(10)は「かっこいい妖怪が好き。詳しく教えてもらえて楽しかった」と話していた。

http://news.line.me/issue/oa-kyoto/b30f9840c1f3?share_id=fHz33523940136 写真

以下、烏丸経済新聞より


京都国際マンガミュージアム(京都市中京区)で8月5日、「子ども妖怪教室」が行われた。

 最初に、妖怪「アリャマタコリャマタ」の姿で登場した荒俣宏館長が時代ごとの妖怪の変化を紹介。平安時代に活躍した安倍晴明などの陰陽師(おんみょうじ)は目には見えない怪異を祈祷(きとう)、つまり言葉によって交渉していたが、武士が台頭する鎌倉・室町時代になると、侍が恐ろしい姿の妖怪を成敗するようになったと指摘。この例として、「土蜘蛛草子(つちぐもぞうし)」に伝わる源頼光(よりみつ)と渡辺綱の土蜘蛛退治を寸劇で紹介した。

 その後、井戸につるされた姿のような妖怪「お菊虫」を披露。生きたお菊虫がピクッと動くと会場からは「わっ」と声が上がった。荒俣館長は「お菊虫の正体はジャコウアゲハのサナギ。このように江戸時代には、医師や学者が生き物を観察して妖怪に描き直すことが行われていた」と解説した。

 最後に子どもたちが考えた妖怪を描いて披露。中にはスマホの妖怪を描いた子どもも。荒俣館長が選んで発表し、「みんな非常に妖怪感度が高い。妖怪を集めて本にしたい」と満足げに話していた。

https://karasuma.keizai.biz/headline/3243/


以下、インスタ? 京都国際マンガミュージアムのイベントになると登場するチーム「荒魂」のみなさん。
http://www.instahu.com/p/1840011265067721984_6682464104 写真

9日 web コミックDAYS - - 漫画単行本「蟲籠奇譚/西塚em」発売にあわせ、西塚氏と篠原祐太氏(昆虫食研究家)の対談インタビュー掲載。
このなかで西塚氏から以下の発言あり。

――今回は、虫を「愛でる派」と「食べる派」の対談ということで、虫の魅力を存分に語っていただければと思います。お二人が虫を好きになったきっかけは何だったのでしょう。

西塚 実は成人するまで、虫が好きではなかったんです。ですが、あるとき、図鑑で虫と花が一緒にいるボタニカルアートを見て、幼虫にもいろんな種類があることを知り、「なんか可愛いのがいる」と思ったんです。それで水彩画のモチーフにしたいと思い調べるうちに、種類によって違う特徴や変なクセを持っていることが分かって興味を持ちました。

担当 そもそも、なぜ図鑑を手に取ったんでしょう。

西塚 昔から図鑑が好きだったんです。クラゲやきのこの図鑑を、学校の図書館で見ていました。荒俣宏さんの図鑑が特に好きで、「これをいつか揃えるぞ」って思っていました。その中のひとつに、虫の図鑑もあったんです。

https://comic-days.com/blog/entry/mushikagokitan

10日 書籍(再) ポプラ社 新書(155) ハゲの文化史 2000年10月25日に出たハードカバー「髪の文化史」(雑誌「潮」の連載をまとめたもの)の新書版。
予価 886円。

歩く広辞苑ことアラマタ先生が圧倒的蘊蓄で語りつくす、至極どうでもいいけど最高におもしろい、人類と髪の文化史!


世界の神話から、アートネイチャーの最新増毛技術まで。
実用性は毛ほどにもないが、ハベしくおもしろい、人類と毛髪の秘密!
(アラマタの写真があり、フキダシで)
人がハゲるのは「進化」の証!?


発売年月 2018年8月
ISBN 978-4-591-15968-2
判型 新書判
サイズ 173mm x 109mm
ページ数 282ページ
定価 886円(本体820円)

https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8201155.html


(  様、ありがとうございました)
12日 コミケ 海あそび塾 - - 昨年に続き、「海あそび塾」でコミケ参戦。「東地区プー03b」という場所だそうです。
冊子『海あそび塾フォトブック1 季魚図鑑〜漁港の珍幼魚・関東編〜』というのが販売される模様。

ちなみに去年はアラマタ顧問も参加しました。
今年はわかりませんが、ぜひどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=uxdwIXsPS18
           
18日 新聞 毎日新聞 - 荒俣宏の毎日コレ検索 連載第二十九回 「」
18日 TV BS-TBS 22:00〜22:54 諸説あり! ▽国宝「金印」はニセモノだった!?最新研究で2000年前の真実に迫る!
▽中国偽造集団の存在…加工痕の分析で暴く偽造説▽ヘビ?ラクダ?つまみの形から読み解く本物説▽”漢委奴国王”の読み方は”かんのいとこくおう”だった!?

出演者
MC 堀尾正明、吉川美代子
ゲスト 荒俣宏(作家)
ナレーター 鈴木省吾

http://www.bs-tbs.co.jp/culture/shosetsuari/
23日 TV BSプレミアム 21:00〜22:00 私を不思議に連れてって! 私を不思議に連れてって!史上最大のミステリー チンギス・ハン 幻の墓を探せ!

世界は「不思議」に満ちている。今回は、人類史上最大のモンゴル帝国を築いたチンギス・ハンの「幻の墓」を大捜索!チンギス・ハンの死は徹底的に隠され、葬列を目撃したものは皆殺しにあったという。世界の探検家や研究者が墓探しをしたが、誰も成功したものはいない。この世紀のミステリーにフランスの考古学者チームが挑む。武器は、最新の地形解析テクノロジー。次々と浮かび上がる新事実。果たして、謎は解き明かされるのか。

【出演】西川貴教,荒俣宏,諫早庸一,神野正史

http://www4.nhk.or.jp/P5038/
23日 TV TBS 23:56
〜24:56
世界くらべてみれば 出るかも。