2019年4月 荒俣宏 活動記録

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2019年4月(平成31年 71歳)

主な出来事: 新元号発表 「令和(れいわ)」 、30日をもって今上天皇が退位 5/1現皇太子が天皇陛下に即位 これに伴い10連休となる、政府が紙幣刷新を発表、仏ノートルダム寺院が炎上 工事中の失火と見られる、 ルパン三世原作者のモンキー・パンチ氏死去、マンガ原作者小池一夫死去、

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
1日 TV 日本テレビ 19:00〜21:00 世界まる見え!テレビ特捜部 祝! まる見え29周年
春のお笑い怪獣祭りミステリークイズSP

MC 所ジョージ  岩田絵里奈(日テレアナウンサー)
スペシャルパネリスト ビートたけし
ゲスト 明石家さんま  荒俣宏  泉里香 小峠英二(バイきんぐ)  滝沢カレン(50音順 敬称略)  
コーナー進行 桝太一(日テレアナウンサー)
エージェント アンナ・ヤーゾワ(ロシア)
ダニーロ・アキノリ・シロマ(中南米)
ティム・ケリー(イギリス)

まる見え29周年をお祝いして大人気の<ミステリー>SP!
1年ぶりに明石家さんまさんが、ゲストで登場! さらに、平成最後を記念して、所・たけし・さんまの平成30年ウラ歴史をお届け。あまり知られていない大物3人のウラ歴史を番組が総力を挙げて集めました。
貴重な機会をお見逃しなく!

番組内容
01 【空から見たミステリー】
緑色の光で輝く夜の海!? 砂漠のド真ん中に鮮やかな青!? 空から地球を見てみると、そこには見る者の好奇心をかき立てる不思議な光景がたくさん!! 地球のミステリアスな光景をドドッとご紹介します。
マハーラーシュトラ州の山間部を古びたトラックで駆け抜けるインドの原風景をご覧下さい。
02 【世界の摩訶不思議な事件簿】
これは何かの呪いなのか!? 関わった人たちが次々と死んでいく謎のミイラ! カリブ海の島ハイチで目撃されるというちょっと怪しげなゾンビ!! 大量の砂に埋もれていく村など、世界各地で起きた摩訶不思議な事件やミステリー現象をご覧ください。
03 【ネットで出会った彼の正体は??】
ネットで知り合った理想の男性の正体は、とんでもない大ウソつき野郎だった! インターネットを使い、次々と女性たちを騙す恋愛詐欺師の手口をご紹介します。
果たして大ウソつき野郎が口にした奇想天外なウソとは?

などなど
思わず首をかしげたくなるような、驚きのミステリー映像を一挙にご覧いただきます。
まる見え恒例のクイズ形式で構成しております、ご家族一緒によく考えながらご覧ください!
4日 会合 - - - ノーベル賞・本庶佑先生が龍池学区 名誉学区民となり、京都国際マンガミュージアムで顕彰式が開かれました。アラマタ館長も参加。他に門川京都市長、澤野輝彦 龍池自治連会長、京都精華大 石田涼 理事長、ウスビ・サコ 学長などが参加。 ショット

https://www.facebook.com/kadokawadaisaku/posts/2181061695264130/

※正確には4日ではないかも。
5日 TV NHK高松放送局 19:30〜19:57 さぬきドキっ! 「さぬきドキっ!」〜讃岐の秘宝“衆鱗図”の謎に迫る〜

イメージ 250年前に高松藩藩主・松平頼恭が作った"衆鱗図"は日本最古の本格的な魚図鑑。鯛や鯵など、鱗の一枚一枚まで正確に描き、色使いも鮮やか。まるで生きているかのような超絶技巧だ。作られた理由などはこれまで謎の包まれていたが、今回、衆鱗図を超高精細映像で撮影し、様々なことが少しずつわかってきた。作家の荒俣宏とさかなクンが、映像を見ながら技術の凄さを解明し、さらに好奇心旺盛な頼恭の人柄も紐解いていく。

【出演】
荒俣宏(作家)
さかなクン(東京海洋大学名誉博士)  ショット
5日 解説(再) 講談社 文庫 方丈記/水木しげる 講談社文庫で発売。解説がアラマタです。

乱世に立ち止って読む古典 荒俣宏 251

2013/4/30発売の「小学館マンガ古典文庫」の文庫版。
5日 パーティー フィリピン政府観光局 - - フィリピン政府観光局主催のミーティング&パーティーに出席。@サンシャイン60の58F。

乾杯の音頭をとる。

https://sandwave.jp/2019/04/8258/
6日 書籍(監) 教育画劇 - 聞いてみたい!海を渡ったニッポン文化2、3
海外からお客さんをむかえたら話してみたい!伝えてみたい!ニッポンのこと(2)
紹介したい!伝統のニッポン文化

海外からお客様を迎えたら、もし海外に友だちができたら、
その時はいろんな話をしてみよう!
2巻では「着物」「結婚式」「銭湯・温泉」「通過儀礼」「神社・寺院」「和菓子」「正月」「文様」「庭園」「将棋・囲碁」「遊び」「歌舞伎」など、
暮らしにしみこんだ、日本の「普通でしかも最高に美しい伝統文化」を集め紹介します。

婚礼の風習のいろいろ、伝統文様の意味、お盆とメキシコの死者の日、将棋とチェス、温泉に効能を見出したドイツ医師、世界のじゃんけんなど、興味深い話題がたくさん。
異文化の伝統にも思いをはせながら、「長くそっと残されてきた、なんでもない当たり前の日本らしさ」をゆっくり感じてみましょう。


教育画劇のサイトへ  
荒俣宏/監修 
教育画劇  28×22  3300円+税 48ページ 2019年 発行 
対象年齢 小学校高学年 〜 中学生
NDC361 ISBN9784774621654

---------------------

海外からお客さんをむかえたら話してみたい!伝えてみたい!ニッポンのこと(3)
まだまだ話したい!日本のモノ・コト
教育画劇のサイトへ  
荒俣宏/監修 
教育画劇  28×22  3300円+税 48ページ 2019年 発行 
対象年齢 小学校高学年 〜 中学生
NDC361 ISBN978-4-7746-2166-1

*********************************

全3冊の模様。

海外からお客さんをむかえたら話してみたい!伝えてみたい!ニッポンのこと(1) ショット
聞いてみたい!海を渡ったニッポン文化/荒俣宏監修

もくじ

行き交う文化のおもしろさを味わおう!/アイスコーヒー/まんが/新幹線/文房具/交番/俳句/寿司/弁当/ラーメン〔ほか〕


教育画劇  28×22  3300円+税 48ページ 2019年 発行 

対象年齢 小学校高学年 〜 中学生

NDC361 ISBN978-4-7746-2164-7

https://honto.jp/netstore/pd-book_29529261.html

 →(1)は2/19発売


6日 TV(再) NHK高松放送局 7:35〜8:00 さぬきドキっ! 上記の再放送
6日 TV テレビ東京 21:00〜22:00 出没!アド街ック天国 出没!アド街ック天国 〜通の鎌倉小町通り〜

一味違う大人の街歩き「通の鎌倉小町通り」▽路地裏に潜む古都の風情&穴場の美味巡り▽鎌倉っ子の隠れ家…船の女の魚&極上天丼伝説のバー&極上エビそば&釜揚げしらす

番組内容
今回は「通の鎌倉小町通り」と題し、観光客が殺到する小町通りの人気店だけでなく、一歩入った路地裏にも潜入します。そこは地元民が本当は教えたくないとっておきの隠れ家の宝庫。数多の文豪や映画人たちを魅了してきた本物の美味や職人技の極上釜揚げしらす、かの文豪が他界する直前まで食べに来た洋食など、是非とも味わうべき逸品も必見。春の小町通りと古都鎌倉の風情を感じる路地裏散策で、鎌倉の魅力を再発見しましょう。

出演者
【司会者】井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)【レギュラー出演者】峰竜太、薬丸裕英、山田五郎【ゲスト】荒俣宏、田中美佐子、小島瑠璃子
8日 - - - - 政府が紙幣刷新を発表。1万円札肖像が渋沢栄一とのことで、「おぉ、帝都物語!」などとネット界隈が少しザワつく。

https://togetter.com/li/1336263
9日 講談社 コミック キヘイ戰記 第弐巻 『キヘイ戰記 第弐巻 / 原田ケンタロー』(講談社)発売。

帯に「[帝都物語]荒俣宏 激賞 」の文字のほか、コメントも掲載されている模様。

https://twitter.com/karamarumoyasi/status/1114879511261134848?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1114879511261134848&ref_url=https%3A%2F%2Ftsuiran.jp%2Ftweet%2F1114879511261134848%2F1554642963
9日 雑誌「ムー MU 学習研究社 5月号(NO.462) - 以下掲載

2色刷り特集
荒俣宏妖怪探偵団、
広島県三次を現地取材!!
「湯本豪一妖怪コレクション」と「稲生物怪録」に迫る! p.139-153
文=森一空 写真=キッチンミノル、生態スケッチ=Sho Honda


「三次もののけミュージアム」開館記念!
荒俣宏妖怪探偵団、広島県三次を現地取材!!

「ムー」創刊40周年を記念して、荒俣宏妖怪探偵団が始動した。
今回の調査地は、湯本豪一氏の妖怪コレクションが集う、広島県三次市「三次もののけミュージアム」(4月26日オープン)。
荒俣団長を中心に、古生物学の荻野慎諧、妖怪学の香川雅信、鳥類学の川上和人などなど、異なるジャンルの専門家が集まり、不思議を楽しむ旅へ、いざ!

http://gakkenmu.jp/mu/18865/

※荒俣宏、平田正礼、荻野慎諧、香川雅信、川上和人、森一空の6名。

12日 書籍(解説) 平凡社 コロナブックス216 英国王立キュー植物園の世界 → 3/23の発売予定でタイトルも「英国王立キュー植物園の世界」であった


コロナ・ブックス216
英国王立キュー植物園の世界 / コロナ・ブックス編集部(編集)

発行:平凡社、B5変型判、128ページ、定価 1,800円+税
ISBN 9784582635157 Cコード  C0045


【内容紹介】
英国キューガーデン、待望の日本語ガイドが登場!
1759年に英国王室の宮殿に併設した庭園としてはじまり、現在は世界一の植物園として、植物ファンの熱い視線を集める「英国キュー王立植物園」。通称キューガーデンと知られるこの植物園は、2003年には世界遺産にも登録され世界中から観光客を集めている。
本書では、132ヘクタールの広大な敷地内に植えられた3万種以上の植物や多くの建物、膨大な資料から見どころを厳選、オールカラーの美しい写真で徹底紹介。
巻頭エッセイは荒俣宏。キューガーデン所蔵の約20万点の植物画から厳選50点も掲載、植物好き必携の永久保存版。

https://www.heibonsha.co.jp/book/b432524.html

平凡社ツイート(写真あり)
https://twitter.com/heibonshatoday/status/1113386453575376897

14日 TV BS1 18:00〜18:45 cool japan 発掘!かっこいいニッポン COOL JAPAN「放送400回記念 高校生スペシャル」

400回記念「高校生スペシャル」。日本に留学中の高校生をスタジオに迎えて、彼らの日本での学校生活や部活、恋愛、遊びなどをテーマに、若者の見た日本のクールを探る。

放送14年目、400回を迎えるクールジャパン。その記念企画が、親の転勤や交換留学生など日本で暮らすようになった18歳以下の外国人の留学生だけに限定して行う「高校生スペシャル」。日本での生活は? 学校生活や部活、恋愛、遊びは、母国といったい何が違うのか?子ども社会で日本のクールを見つけることはできるのか。子供たちのみずみずしい感性と視点で、現代日本が浮かび上がる。

出演者
出演 作家…荒俣宏,タレント…井上咲楽,
司会 鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,
語り 日高のり子,中井和哉
14日 打合せ - - - 某温泉地で宮本武典氏と4時間ほど打合せ。以下、宮本氏Pictameより。

今日は某温泉地にて荒俣宏先生と展覧会の打ち合わせ。4時間ノンストップで、浴びるようにアラマタ流進化論をご講義いただき、僕の器ではとうてい編集も整理もできないので、そのままウンダーカンマー(驚異の部屋)にしてしまおうという結論。キュレーションしないキュレーションというか、なんだかオソロしい扉が開きそう。知の巨人の背中はあまりにも大きかった。
https://www.pictame.com/media/2021858674533536449_1730233286
18日 映画公開 - - - アラマタが出演した映画のワールドプレミア上映。@沖縄
役名・役割など不明。

映画「エキストロ」

「島ぜんぶでおーきな祭 第11回沖縄国際映画祭」(4月18〜21日)


2019年度内に一般公開予定

https://eiga.com/news/20190410/11/
18
新聞 毎日新聞 - 荒俣宏の毎日コレ検索 連載第三十七 「   」

18日 雑誌「イラストレーション」 玄光社 2019年6月号
No.222.
- 【巻頭大特集】巻頭特集 生き物を描く人

モチーフとして生き物を描き続けるイラストレーター・絵本作家・標本画家10名を取り上げ、70ページにわたり特集

この中で絵本作家の舘野鴻さんとの対談掲載。
テーマは「虫」
構成:島田一成氏

【対談】
舘野鴻&荒俣宏

昆虫をテーマにした絵本で知られる舘野鴻さんと荒俣宏さんによる対談が実現。虫の話からツチノコの話まで、生き物に対する愛に溢れた8ページ。


http://www.genkosha.co.jp/il/
19日 コメント 映画 - - この日公開の「ヒトラーVSピカソ 奪われた名画のゆくえ」にコメント。

「なるほど、あれば芸術戦争だったのか。悪しき芸術をめぐる撲滅派VS擁護派。ただ、「悪しき」かどうかは誰にも決められなかった」

https://cinemarche.net/news/hitlervspicasso-30s/#i-5
24日 ムック「怪と幽」 カドカワ 創刊号
vol.001
2019年5月
- 休刊となったムック「怪」の後継誌。連載「妖怪少年の日々」がこちらで継続。本号にはインタビューも掲載。

怪と幽 vol.001 2019年5月

すべてのお化け好きに贈る、エンターテインメント・マガジンがここに誕生!
定価: 1,944円(本体1,800円+税)
発売日: 2019年04月24日
判型: A5判
商品形態: 雑誌
ページ数: 420
雑誌コード: 6248788
ISBN: 9784041080580

すべてのお化け好きに贈る、エンターテインメント・マガジンがここに誕生!
妖怪マガジン「怪」と怪談専門誌「幽」が劇的に合体し、ここに新雑誌「怪と幽」が誕生する。
待望の新連載「遠巷説百物語」をはじめ、豪華執筆陣による強力連載が目白押し!
いざ、お化け好きの新天地へ!

特集1 妖怪と、怪談と
対談 京極夏彦×東雅夫
インタビュー 荒俣宏
小説競作 榎田ユウリ、朱野帰子、内藤了、宇佐美まこと

特集2 巷説百物語Reboot!!
「巷説百物語」シリーズ全作品紹介&キャラクター相関図

【小説】京極夏彦、小野不由美、有栖川有栖、恒川光太郎、近藤史恵、澤村伊智
【漫画】諸星大二郎、高橋葉介、押切蓮介
【論考・エッセイ】荒俣宏、小松和彦、東雅夫、多田克己&村上健司
【グラビア】Izumi、芳賀日出男、佐藤健寿、佐藤詩織(欅坂46)
【怪談実話】安曇潤平、川奈まり子、小原猛
ほか
-------------------------------

インタビュー
荒俣宏 情報を発信する者は、常に「ワンダーの求め人」であれ
p30-34

妖怪少年の日々-アラマタ自伝
「第八回 もとめよ さらば見出さん」 p168-191
谷口喜作の後ろ姿を追って・・・/「野生の大女」と山のロマン/平井先生の「縁談」について/「人魚」を探して地球を一周したこと/妖怪は「信仰の対象」だった/博物学復興時代に生まれあわせた因果/博物学者の人魚/

「怪フォーラム2019in京都」レポート p430-433

https://www.kadokawa.co.jp/product/321812000160/
24日 新聞 京都新聞 4/24 コラム コラム欄「現代のことば」にエッセイ掲載。

「缶詰の味と『土方歳三』」

ショット
『』26日 チケット発売 - - -  2020年1月18日 講演 荒俣宏「人生を楽しんだ偉人・奇人」 (和歌山県御坊市)が決定しており、この日チケットが発売となる。詳細以下。

チケットは2019年4月26日午前9時から、御坊市教育委員会、御坊市民文化会館、周辺町公民館で販売する。6回通し券で3000円。1人が1回に購入できるのは2枚まで、3枚以上必要な人は再度並ぶこと。問い合わせは御坊市教育委員会рO738―24―5525。

2019年度市民教養講座
http://www.hidakashimpo.co.jp/news1/2019/03/%E5%B8%82%E6%B0%91%E6%95%99%E9%A4%8A%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%8019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8B.html
27日 イベント - - - もののけミュージアムオープン記念イベントに参加。

コスプレパレードなどで、歌手の泉谷しげる氏もコスプレ参加した。

http://web1.rcc.ne.jp/?i=2902

関西から来た「悪役連合ギミックロック」さんが優勝。ショット


もののけミュージアム公式
https://miyoshi-mononoke.jp/


28日 パネルディスカッション 三次市 15:10〜 もののけシンポジウム 「もののけシンポジウムin三次市民ホールきりり」

パネルディスカッションに参加。先着900名、無料。事前申し込み必要だが当日入場もOK。

13:00 神楽奉納 横谷楽団「稲生平太郎」
14:15 基調講演 「湯本豪一コレクションを語る」
     講師 湯本豪一
15:10 パネルディスカッション
    座長 小松和彦(国際日本文化研究センター所長)
    パネラー
        荒俣宏(博物学者・京都国際マンガミュージアム所長)
        杉本好伸(安田女子大学名誉教授)
        常光徹(国立歴史民族博物館名誉教授)
        湯本豪一(民俗学者・妖怪研究家) 

ちらし ちらし シンポの模様