2024年4月 荒俣宏 活動記録

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2024年4月(令和6年 76歳)

主な出来事: 日本版ライドシェアが東京で開始、大リーグ 大谷翔平選手の通訳が銀行詐欺の疑いで訴追、大谷翔平選手 松井秀樹氏がもつ日本人HRの記録を抜く、イランはイスラエルに爆弾攻撃、遠薬が加速 34年ぶりに160円をつける、

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
           
5日 雑誌「潮」 潮出版 5月号 -
【特集】世界の憧れの都 

マンガの魅力を京都から世界へ発信。 荒俣 宏
           
23日 ムック「怪と幽」 KADOKAWA vol.016 怪と幽 vol.016 2024年5月

著者 京極 夏彦著者 小野 不由美著者 有栖川 有栖著者 岩井 志麻子著者 澤村伊智著者 諸星 大二郎著者 高橋 葉介著者 押切 蓮介著者 荒俣 宏著者 小松 和彦著者 東 雅夫
定価: 2,200円 (本体2,000円+税)
発売日:2024年04月23日 判型:A5判 商品形態:雑誌 ページ数:368 ISBN:9784041136652
お化け好きに贈るエンターテインメント・マガジン!
「怪と幽」16号は、特集二本立て!

第一特集 陰陽師を知る
もともとは古代律令国家の官職のひとつでありながら、さまざまな物語のなかに登場し活躍し、我々の心をつかみ続けている陰陽師。天文と暦を読み解き、占いや祭祀やまじないを行うその者たちは、歴史上にあまた実在し、研鑽を積みながらそれぞれの時代に合った姿に進化し続けてきた。現在、古と同じ〈陰陽師〉は存在しない。だが創作のなかでは、ときに史実を採り入れながら、令和の今も新たな陰陽師像が生み出され続けている。呪術や式神を操る特殊能力者のようなイメージとともに想起されるようになった彼らは、そもそもどういった存在だったのだろうか。また、現代の我々にとって陰陽師とはどのような存在なのか。
フィクションのなかの陰陽師、歴史のなかに実在した陰陽師、両面から迫ります。

第二特集 京極夏彦「巷説百物語」了
デビュー30周年を迎えた京極夏彦の代表作「巷説百物語」シリーズ。完結編『了巷説百物語』が、いよいよ今夏刊行される。「怪」から「怪と幽」へと連載された本作は累計140万部に達し、『後巷説百物語』で直木三十五賞、『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、『遠巷説百物語』で吉川英治文学賞を受賞し、史上初となる同一シリーズで文学賞三冠を獲得した。京極作品クロニクルの起点となる本作は、「書楼弔堂」「江戸怪談」そして昨年『【ぬえ】の碑』が刊行されて大きな話題を呼んだ「百鬼夜行」シリーズにも繋がってゆく! 完結編の刊行を目前に控えた今こそ、「巷説百物語」を振り返る。
※【ぬえ】は空へんに鳥の漢字

●表紙 石黒亜矢子
特集と連動し、「安倍晴明と京極夏彦」をモチーフに描き下ろし!

https://www.kadokawa.co.jp/product/322301000209/

→ 内容未確認
           
           
27日 web X - - 風間賢二氏のXに懐かしい写真掲載。

風間賢二
@k_kazama
懐かしい写真を発見。20代の荒俣宏さんとアメリカに洋書の買い出しにいったとき(ネットがない時代)の一枚。いかにも70年代後半のぼくのファッションが、いまとなってはお茶目w。

https://twitter.com/k_kazama/status/1784181979371720913

           
27日 web - - - 東京紙器のHPコラムに以下


紙と花はこんなに相性が良かった。フラワーアレンジメントと紙のコラボ

さらっと登場させてしまいましたが、ここで宮本なる様の紹介をしなければなりません。以前の記事にも登場したことがありますが、なる様は日大芸術学部を卒業後、荒俣宏氏に見出され、切絵の技法の1つである「刀絵」を自らの道と定め、シンガポールにて本格的に活動を開始されました

https://www.tokyo-shiki.co.jp/archives/7615
           
30日 帯   - - - 「潜る:日本海中紀行」(高久至、平凡社)の帯執筆

本書のいたるところに、海からの報告が映し出されている。目のするどい読者なら、、著者も気づかなかった産みお変化を発見できるだろう!
荒俣宏 推薦!


https://www.heibonsha.co.jp/book/b641826.html