2000年10月 荒俣宏 活動記録

「今月末、「新帝都物語」に登場する加藤のルーツでもある、
安倍晴明を主人公とした小説『夢々 陰陽師鬼談』が角川書店より刊行されます。
陰陽師の歴史・秘密のすべてが分かる、一大物語に仕上がる予定です。 」
KADOKAWA MYSTERY-EXPRESS 作家情報より

2000年10月 (平成12年 53歳)

主な出来事:  筑波大学名誉教授の白川英樹にノーベル化学賞を贈られることが決定される、ユーゴスラビアのスロボダン・ミロシェヴィッチ政権が崩壊

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
1日 冊子「一冊の本」 朝日新聞社 10月号 - 書店のレジ横によくおいてあるPR用冊子「一冊の本」に寄稿してます。4P。テキストのみで写真、図版は無しです。(嘉象様、ありがとうございました)

「一冊の本 三年目のお付き合い」

***************************

2000年10月号(第5巻第10号通巻第55号)2000.10.01 95円(本体)

巻頭随筆――一冊の本 三年目のお付き合い 荒俣宏 P.2-5 [伊]

1日 雑誌「ちくま」 筑摩書房 10月号 (対談) PR用冊子の「ちくま」の「稲垣足穂全集特集」のなかで矢川澄子氏と対談してます(矢川澄子さんは詩人・翻訳家で澁澤龍彦の夫人。アラマタとは日本ファンタジーノベル大賞の審査員をいっしょにやっています)。p4-9、6P。(嘉象様、犀藤様、ありがとうございました)
*************************************
2000年10月号 第355号 2000.10.01 雑誌06201-10 **円(定価)

特集「稲垣足穂全集」 対談 稲垣足穂に会ったころ 荒俣宏・矢川澄子 P.4-9

何かなつかしい……/飛び出したタルホ/育ちのよさとハイカラ/二十世紀の子供たち

(DOJI-I様)
1日 会報「THE GOLD ザ ゴールド」 JCB 10月号 「ETERNAL TRUTH 読み忘れ三国志」 2000年10月号(第17巻第10号通巻213号)2000.10.01 418円(本体)

連載 第19回 「望むべきは女の才知」 P.34-37
1日 雑誌「KADOKAWAミステリ カドカワミステリ」 角川書店 10月号 新帝都物語  2000年10月号(第2巻第10号通巻第12号)2000.10.01
ISBN4-04-721412-4 C9493 雑誌コード62480-85 552円(本体)

第十二回 P.172-191
幽世(かくりょ)で父の言葉が谺(こだま)し、聖なる一筋(ひとよ)が明滅す――。
 第8章 父と娘
 第9章 旅の伴侶
 第10章 光の港

(DOJI-I様)

※ こちらもご参照ください 「帝都物語」まとめ

1日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 19:30〜20:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第1話『魔王誕生』放映。
1日 雑誌「鳩よ!」 マガジンハウス 10月号 -

2000年10月号 No.198(第18巻第10号)2000.10.01 雑誌17533-10 476円(本体)

特集 岡野玲子「陰陽師」世界に遊ぶ
魔都平安京に陰陽道のルーツを見ること 岡野玲子+荒俣宏 P.18-23

陰陽道は日本でキマイラになった
京都の地をマジカルにセッティングしたのは誰?
きっと主人公たちが終わらせてくれる

(DOJI-I様)

3日 雑誌「東京人tokyojin」 東京歴史文化財団/教育出版 10月号 - 2000年10月号 No.158(第15巻第10号通巻158号)2000.10.03 雑誌16725-10 857円(本体)

現代における「演劇的な歌舞伎」をめざして。 栄屋異聞影伝来 夢の仲蔵
対談 荒俣宏・松本幸四郎 P.132-139

中村仲蔵という実在の役者がめざしたものにひじょうに共感を覚えた。
仲蔵の定九郎の新演出は当時の歌舞伎への挑戦だった。
『夢の仲蔵』を通してもう一度、日本の演劇論を考えたい。

[見出し]
九月六日より、日比谷・日生劇場で幕を開ける『夢の仲蔵』。脚本に荒俣宏を迎え、幸四郎、染五郎の親子競演、さらに九代琴松という名で幸四郎みずから演出も手掛ける、豪華な布陣の「新世紀歌舞伎」だ。歌舞伎本来の魅力をふんだんに盛り込んだ芝居の魅力を二人が語る。

(DOJI-I様)
5日 書籍(序文寄稿) 平凡社 日本チョコエッグ動物大百科 / 木村義志 フルタ製菓のチョコエッグ・日本動物シリーズとペット動物コレクションのフィギュア・カタログ。鳥のフィギュア 篇・ 魚のフィギュア篇が同時発売。動物学者としてアラマタが序文を書いているほか、アラマタがセレクトしたオリジナル・フィギュア (マツカサウオ、カンムリツクシガモの2種)が付きました(1冊に1つ)。「 新作オリジナルは平凡社だけ(他社のものは、既存シリーズの色違い)。 」だそうです。序文では「この種の流行には、3つの要素があるという。すなわち、「小さいこと」「種類が豊富なこと」「精密であること」。」などと書いている模様。(玉兎様、ありがとうございました)

魚のフィギュア編
造本仕様:四六判函入り・冊子B6変形判・カラー160ページ 、本体950円(税別)、4582635024。奥付10/25.

鳥のフィギュア編
造本仕様:四六判函入り・冊子B6変形判・カラー160ページ 、本体950円(税別)、4582635016。奥付10/25。

----------------------------

序文 小さくて、尽くされていて、精密である
――チョコエッグ動物は博物学の夢を実現した 荒俣宏(博物学者) P.6-7

 → どちらも文はいっしょだった

*****************詳細*****************************

『日本チョコエッグ動物大百科 魚のフィギュア』木村義志 著(平凡社)

2000.10.25 ISBN4-582-63502-4 C0672 950円(本体)
四六判 角背 並製 函入 160頁
フィギュア制作:海洋堂
…………………………………………………………
[目次](部分)
小さくて、尽くされていて、精密である
――チョコエッグ動物は博物学の夢を実現した 荒俣宏(博物学者) P.6-7
マツカサウオ
カンムリツクシガモ
………………………………………………………………
[帯]
(前)
日本動物135種+オリジナル2種 ペット動物48種収録
博物学者 荒俣宏先生 選定の動物は2種類
1冊に1種類入っているぞ!
新作オリジナル・フィギュアは、この本だけ!
(後)
日本動物シリーズ第5弾の情報も載ってるぞ!
(背)
新作オリジナル・フィギュア付き!
………………………………………………………
[広告]
そのリアリティと不思議なラインナップでマニアたちをうならせたフルタ製菓「チョコエッグ」のおまけが大集合。しかも、荒俣宏選定、オリジナル・フィギュア付き!『鳥のフィギュア』版には“カンムリツクシガモ”、『魚のフィギュア』版には“マツカサウオ”が入っています。
冊子は両方とも同じものです。おまけのオリジナル・フィギュアは「魚」と「鳥」の2種類。1冊に1つ付いています。
(『月刊 百科』2000年11月号 P.78)

そのリアリティと不思議なラインナップでマニアたちをうならせたフルタ製菓「チョコエッグ」のおまけが大集合。とりあげるフィギュア総数は、優に150を超える。しかも、博物学者の荒俣宏氏セレクトのオリジナル・フィギュア(鳥のフィギュアは「カンムリツクシガモ」)が付録としてつく。新作オリジナルは平凡社だけ(他社のものは、既存シリーズの色違い)。
(平凡社のHP「平凡社図書目録 検索詳細情報」)

********************************************

『日本チョコエッグ動物大百科 鳥のフィギュア』木村義志 著(平凡社)

2000.10.25 ISBN4-582-63501-6 C0672 950円(本体)
{2000.10.25(第2刷)ISBN4-582-63501-6 C0672 950円(本体)}
{2000.11.20(第3刷)ISBN4-582-63501-6 C0672 950円(本体)}
四六判 角背 並製 函入 160頁
フィギュア制作:海洋堂
…………………………………………………………
[広告]
そのリアリティと不思議なラインナップでマニアたちをうならせたフルタ製菓「チョコエッグ」のおまけが大集合。とりあげるフィギュア総数は、優に150を超える。しかも、博物学者の荒俣宏氏セレクトのオリジナル・フィギュア(魚のフィギュアは「マツカサウオ」)が付録としてつく。新作オリジナルは平凡社だけ(他社のものは、既存シリーズの色違い)。
(平凡社のHP「平凡社図書目録 検索詳細情報」)

(DOJI-I様ありがとうございました) 

5日 展覧会・販売会 渋谷パルコ・ロゴスギャラリー 10:00〜20:30 M.パリッシュと20世紀カレンダーアート展 同展覧会が10/5〜10/18までの日程で開催されましたが、アラマタが全面協力したそうです。

『M.パリッシュと20世紀カレンダーアート展』

日時:2000.10.05〜16 10:00〜20:30(最終日は18:00まで)
会場:渋谷パルコ ロゴスギャラリー
(〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15-1 TEL 03-3496-1287)
入場料:無料

「マックスフィールド・パリッシュを中心に、今アメリカで注目されているヴィンテージ・カレンダーアートを集めた本邦初の展示販売会です。 博物図鑑からパルプマガジンまであらゆるジャンルのヴィンテージ・プリント コレクターである荒俣宏氏の全面的な協力を得て開催いたします。その独特で神秘的な青色<パリッシュ・ブルー>で一躍名を広め、エジソンのマツダ・ランプのために描いたカレンダーや美しい挿絵画などの人気で、今世紀初頭のアメリカン・イラストレーション界を代表するマックスフィールド・パリッシュのオリジナル・プリント約100点、そしてパリッシュと同時代に活躍したピンナップ・アーティストたちによるカレンダー・ガールのプリント画等 約100点を展示販売いたします。」

(博様、ありがとうございました!)

6日 雑誌「ダ・ヴィンチ」 メディアファクトリー 11月号 - 「原作のある映画を2倍楽しむ」という特集の中で、アラマタのインタビューが載りました。「アレクサンダー戦記」がらみですが、物語の内容に触れるものではなく、主にマルチメディア展開に関する感想などについて聞かれていました。なお、妖怪会議と一緒に行なわれた怪談之怪のレポートも載っており、9人のサイン入りパンフのプレゼントもありました。(玉兎様、ありがとうございました)
6日 書籍(解説) 小学館 小学館文庫 絶景、パリ万国博覧会/鹿島茂 鹿島茂氏の著書「絶景、パリ万国博覧会 サン・シモンの鉄の夢」が発売となりました。アラマタが解説を書いてます。

「絶句! パリ万博ばなし」

478p、752円、4094047727。(犀藤様、ありがとうございました)

***************詳細**********************

『絶景、パリ万国博覧会 サン・シモンの鉄の夢』鹿島茂 著
(小学館 小学館文庫)

2000.11.01 ISBN4-09-404772-7 C0195 752円(本体)
文庫版 480頁
デザイン:奥村靫正
文庫版企画・編集:櫻庭薫
…………………………………………………………………
[目次]<部分>
解説 絶句! パリ万博ばなし 荒俣宏 P.469-478
……………………………………………………………
[カバー][帯][広告]
(省略)
………………………………………………………………………
[注記]
単行本(河出書房新社 1992.12.15)には荒俣宏の解説なし。

(以上、DOJI-I様)
6日 ゲーム BNN - アレクサンダー戦記 -The Legend of Eternity-』 アニメーション「アレクサンダー戦記」のタクティカルRPG発売。PC用ゲーム。10,290円
*****************************

GAME『アレクサンダー戦記 〜The Legend of Eternity〜』
(波素館 発売 BNN 販売)

200*.**.** V001971 ****円(**)
windows95・98・2000対応
…………………………………………………………………
[パッケージ]
(後)
破壊の魔王降誕。今、時空を越えて闘いが始まる。
シュミレーションならではの臨場感!
■歴史を駆け抜けたアレクサンダーのマケドニア軍の壮大な歴史ドラマは、タクティカルなシュミレーションゲームでしか表現できません。様々な登場人物をどう動かすか、また、敵をどう誘導していくかなど、プレイヤーの采配によって戦記はどんどん進化していきます。まさに歴史をシュミレートしていく感覚です。
豊富なキャラクターで戦い方も自由自在。
■アレクサンダーの元に集まる有能な仲間たち。それぞれの個性的なキャラクターには、また、個性的な設定がなされています。特殊ワザを中心としたキャラなど、複数のキャラをプレイヤーがどう使い、どう戦闘をすすめるかが勝利の決め手となります。
戦場は全部で25ステージ。この戦いにどう挑むのか!?
■それぞれのステージにはミッションが設定されていて、各ステージのミッションをクリアすると、ステージクリアとなります。ミッションの内容は、単に敵全滅というものから、地点到達、敵ボスを倒す、また、一定時間戦闘を続けなければならない、など様々で、戦い方によっては戦闘後の部隊全体の規模にも影響が出ます。
経験値によるレベルアップで戦いを有利に!
■ミッションは**全体に影響しますが、キャラの個別のデータは経験値で評価・計算されます。敵と戦うことで経験値を**し、経験値が一定数値以上になるとそのキャラはレベルアップします。レベルアップにより各パラメーターが上昇、また、レベルごとに設定された“特殊ワザ”を習得します。特殊ワザは、EPがあれば戦闘中、何度でも使うことができます。

(DOJI-I様)
7日 映画パンフ 東宝 五条霊戦記 映画『五条霊戦記』のパンフに文を寄せてます。

「鬼がいた時代にあこがれて」。P.2-3

東宝(株)出版、商品事業室発行、税込1000円、紙製ケース入り、CD-ROM付。(博様、ありがとうございました)

***************詳細*****************

『五条霊戦記』(東宝(株)出版・商品事業室)

2000.10.07 1000円(税込)
映画パンフレット A4判 ホチキス中綴り 紙製ケース入 CD-ROM付 24頁
編集:(株)スタジオ・ジャンプ
………………………………………………………………
[目次]
鬼がいた時代にあこがれて 荒俣宏(作家) P.2-3
監督・脚本 石井聰亙
【物語】
浅野忠信 遮那王
永瀬正敏 鉄吉
隆大介 弁慶
船木誠勝 湛塊
【キャスト プロフィール】
映画『五条霊戦記』は、こうして作られた
義経と弁慶/密教
【スタッフ プロフィール】

(以上、DOJI-I様)
7日 角川書店 五条霊戦記/倉橋緑 映画公開にあわせて出版された原作本の帯に推薦文を書いてます。同映画の公式サイトでも同じ文が公開されました。ISBN4-04-873258-7 C0093、1300円(本体)、四六判。以下、全文(博様、ありがとうございました)

鬼と刀。二つのキイワードでしか日本の闇の歴史は解けない。源平の対決でもだめだし、京と辺境の衝突でも、だめだ。鬼になった者と、鬼を鎮める刀になった者と、この両者のぶつかり合いにこそ歴史の真相がある。もちろん、鬼が邪で刀が正、鬼が敗者で刀が勝者、といった単純な話ではない。だいいち鬼と刀は戦いをしているのでもない。どちらもが、相手を鎮め、癒してやりたくて、命をかけるのだ。石井聰亙がこのキイワードを駆使して「弁慶と義経」伝説をついに解いた! 驚くほど美しく、信じられぬほど哀しい映像は、その答だ。

******************詳細*********************

『五条霊戦記』中島吾郎 脚本 石井聰亙 監督・脚本 倉橋緑 著(角川書店)

2000.10.07 ISBN4-04-873258-7 C0093 1300円(本体)
四六判 丸背 上製 カバー装 245頁
………………………………………………………………
[帯]
(前)
燃えさかる五条橋。災いの星ふたつ。堕ちる鬼は義経か弁慶か!?
鬼と刀。二つのキイワードでしか日本の闇の歴史は解けない。源平の対決でもだめだし、京と辺境の衝突でも、だめだ。鬼になった者と、鬼を鎮める刀になった者と、この両者のぶつかり合いにこそ歴史の真相がある。もちろん、鬼が邪で刀が正、鬼が敗者で刀が勝者、といった単純な話ではない。だいいち鬼と刀は戦いをしているのでもない。どちらもが、相手を鎮め、癒してやりたくて、命をかけるのだ。石井聰亙がこのキイワードを駆使して「弁慶と義経」伝説をついに解いた! 驚くほど美しく、信じられぬほど哀しい映像は、その答だ。 荒俣宏氏
2000年10月7日(土)――全国ロードショー

(以上、DOJI-I様)

7日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 20:30〜21:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記  第2話『陰謀の序曲』 放映。
8日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 19:30〜20:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第2話『陰謀の序曲』 放映。
10
書籍 - - 奇想天外・英文学講義 シェイクスピアから「ホームズ」へ 以下に荒俣に関する記述あり。

『奇想天外・英文学講義 シェイクスピアから「ホームズ」へ』高山宏 著
(講談社 講談社選書メチエ 200)

2000.10.10 ISBN4-06-258200-7 C0370 1600円(本体)
B6判 角背 並製 カバー装 263頁
カバー図版:「アリスVS.ジャバーウォッキー」(C・G制作:山岸義明デザイン室)
装幀:山岸義明
……………………………………………………………………
[目次]
プロローグ――「超」英文学事始め
第一章 シェイクスピア・リヴァイヴァル
1 アンビギュイティ
2 エリザベス朝と一九二〇年代と一九六〇年代は似ている
3 表象と近代
第二章 マニエリスム――驚異と断裂の美学
1 薔薇十字団
2 絵と文字の関係
第三章 「ファクト」と百科――ロビンソン・クルーソーのリアリズム
1 だれも知らない王立協会
2 断面図とアルファベット順
第四章 蛇行と脱線――ピクチャレスクと見ることの快
1 「見る」快楽
2 造園術
第五章 「卓」越するメディア――博物学と観相術
1 手紙と日記と個室
2 テーブルと博物学
3 観相学の流行
4 デパートの話をばちょっと
第六章 「こころ」のマジック世紀末――推理王ホームズとオカルト
1 レンズとリアリズム
2 オカルティズムへ
第七章 子供部屋の怪物たち――ロマン派と見世物
1 幻視者キャロル
2 怪物学とグロテスク
エピローグ――光のパラダイス
口上
超える本たち
索引
………………………………………………………
[カバー]
(省略)
………………………………………………………
[注記]
P.***に、荒俣宏に関する記述あり。
“生命とは何か、生命に対する知識とは何かを考えるときに問題になるのは、十八、十九世紀の博物学である。生きものたちを相手にしていたのが、精密さに欠けるという理由で、どんどん殺し始める。そして、生物科学はどんどん進化する。荒俣宏君が有名にした「博物図鑑」という不思議なジャンルはそうした文化史の矛盾を表象の問題として表現してい

(以上、DOJI-I様)
12日 雑誌「太陽」  平凡社 10月号 ドーマン、セーマン・ニッポン陰陽道見聞記

2000年10月号 No.480(第38巻10号)2000.10.12 雑誌05901-10 1143円(本体)

ドーマンセーマン ニッポン陰陽道見聞録 G
星と稲荷 伏見稲荷から交野・星田へ(後編) P.132-138

「星のふる里」交野ヶ原/平安京に仕掛けられた「祟り」/星まんだらと星神像/稲荷と西洋占星術

[見出し]
「稲荷」の放つマジカルな謎に導かれて始まった旅は、大阪・交野の「星のふる里」に行き着いた。最新のテクノロジーを操る秦氏を中心とする渡来人たち、七夕伝説、そして畏るべき異国の神々……。星と稲荷を巡る旅は、いよいよ大詰めを迎える

(嘉象様、DOJI-I様ありがとうございました)

13日 公演パンフ - - メランコリーベイビー melancholy baby 『メランコリーベイビー melancholy baby 公演パンフレット』

ムットーニ 作家 荒俣宏 P.10

*******************詳細************************

『メランコリーベイビー melancholy baby 公演パンフレット』
遊◎機械/全自動シアター

2000.10.13 1000円(税込)
公演パンフレット B5変形判 ホチキス中綴り 20頁
……………………………………………………………
[目次]
記憶の中で生きている人々 高泉淳子
筒井道隆さんのこと 劇作家・演出家 鴻上尚史
貴一っちゃんのこと 俳優 山崎清介
ムットーニ 作家 荒俣宏 P.10
円を描く時間 白井晃
アンティークな未来 ムットーニ
ふたつのステージ〜alike アートプロデューサー 田中美知子
songs
staff/profile
……………………………………………………………
[参考]
2000年10月13日〜25日
こどもの城 青山円形劇場
全指定前売当日とも4,800円
作:高泉淳子
演出:白井晃
自動人形作:ムットーニ
舞台美術:伊藤保恵
照明:吉澤耕一
音響:実吉英一
衣装:前田文子
小道具:ちばあけみ
舞台監督:野口毅
音楽録音:北島直樹(ピアノ)、小野照彦(ベース)、山口新吾(ドラムス)
演出助手:小田原和子
照明操作:井口紀子
音響操作:遠藤宏志
宣伝美術:高橋雅之
CG:Studio Gumbo
制作:馬場順子 ほか
企画製作:遊機械オフィス
出演:筒井道隆(作家志望の青年)、高泉淳子(クラブ歌手)、福井貴一(コルネット奏者)、
白井晃(ジャズクラブ・マスター)、ムットーニ(自動人形師)

(DOJI-I様ありがとうございました)
14日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 20:30〜21:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第3話『魔王邂逅』 放映。
15日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 19:30〜20:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第3話『魔王邂逅』 放映。
16日 新聞 朝日新聞 夕刊 - 2000.10.16 夕刊 P.15

アレクサンダー戦記 映画広告(DOJI-I様)
18日 書籍 平凡社 平凡社新書 (57) プロレタリア文学はものすごい 「月刊百科」で連載していた「プロレタリ芸術(アート)の驚異」(97/7-98/8)をまとめたもの。平凡社新書判 240ページ、ISBN4-582-85057-X C0291 NDC分類番号 910 、680円+税。(犀藤様、ありがとうございました)

2000.10.18 ISBN4-582-85057-X C0291 680円(本体)
{2008.12.25(第2刷)ISBN978-4-582-85057-4 C0291 680円(本体)}
新書版 259頁
装幀:菊地信義
…………………………………………………………………
[目次]
イントロダクション 忘れられた幻想――プリレタリア文学を最高に楽しむ
 未来に向けて書かれた娯楽小説?/『地獄』のエロティシズム/平林たい子のすさまじさ/『海に生くる人々』の新鮮な文体/物語としてプロレタリア文学を読む/ピカレスク文学者の対談/アナーキストと平凡社/アナーキスト対ボルシェヴィキの乱暴競べ/海水着で暮らした女流作家もいた!/よみがえる「時代の神話」
第T部 プロレタリア文学はおもしろい
第一章 疲れる事の怖さ――プロレタリア文学はホラー小説である
 ホラー小説も蒼ざめる「ヒヒヒ……」の笑い/全編これ「糞」と「性」オンパレード/「疲れ切る」労働者/ホラー小説のルーツ「グラン・ギニョール」/社会派は恐怖を先走りすぎた/「恐怖だけをめざす劇場」開設へ/死に魅せられた劇作家ロルド/ルヴェルの語った恐怖/ドイツ表現主義への影響/小林多喜二の転じた道/最後の小説『党生活者』
第二章 江戸川乱歩の困惑――プロレタリア文学は探偵小説だった
 プロレタリア文学の“文豪”、葉山嘉樹/『二つの心臓』と『二銭銅貨』/江戸川乱歩登場
ホラー小説≠プロレタリア文学/乱歩『二銭銅貨』にみる社会主義思想/推理小説と政治的メッセージ
第三章 肉欲と労働者――プロレタリア文学はセッックス小説だった
 「生理」の支配した時代/バルビュスの代表作『クラルテ』/バルビュスの性描写/日本との比較/クラルテ=光明を見出したシモン/男女のセックスは、労働者と資本家の関係と同じ?
第四章 メトロポリスの人造人間――プロレタリア文学はSFだった
 SF映画『メトロポリス』の光景/永遠の労働者ロボット/なぜロボットは美女がよいのか/顔を得た美女アンドロイド/美女ロボットが意味するもの
第五章 忍術小説と労働大衆――プロレタリア文学は立川文庫だった
 「高級文学」が、「大衆文学」か/貴司山治の主張/怪作『忍術武勇伝』/革命理論よりも恋心/新たな革命ヒーローの登場
第U部 プロレタリア文学はものすごい
 第六章 おもしろすぎる罪(上)――明治の論争から/中野―蔵原論争をたどる/赤羽の一つの目論み/矢野龍渓の「おもしろすぎる罪」/坪内逍遥の批判
 第七章 おもしろすぎる罪(下)――坪内逍遙もおもしろかった
『浮城物語』のおもしろさ/純文学からの大批判/『浮城物語』は必然的に生まれた?/坪内逍遥のおもしろさ
 第八章 肉体の匂いと心の叫び――平林たい子はものすごい
『日本残酷物語』を読んで/プロレタリアと、あからさまな性描写/平林たい子の過激さ/生理現象の美学もあった/「強い文学」を求めて/『黒の時代』
 第九章 ドラマの自演力につい――葉山嘉樹もすさまじい
『海に生くる人々』のモダニズム/伝説的作家、葉山嘉樹/プロレタリア文学界きっての色男/すぐれた文学のもつ力
第十章 強いぞ、女教師!――女性たちはプロレタリア文学を変えた
 『二十四の瞳』の時代背景/巧みなプロレタリア文学の手法/女教師は女性解放運動のリーダーだった/望月百合子の描いた女教師/恐るべき女教師パワー
第V部 プロレタリア文学は奥深い
第十一章 「プロ文」を超える文学−藤村の『夜明け前』
 『破戒』が追求した問題/「プロ文」が語り得なかったこと/挫折した若者像に迫る/亡き父、島崎正樹への告白/青山半蔵の苦しみ/平田篤胤と「新しき古」/「世直し」への期待/青山半蔵の犯した過ち/「笛に踊らぬ」人々への絶望
第十二章 志賀直哉の謎――『暗夜行路』の裏事情
 冷たさへのラブコール/『城の崎にて』を楽しむ/『雨蛙』の底知れぬ深さ/ああ、われもなりたや白樺派/宮本百合子と白樺派の共通点/『伸子』に描かれたリアリズム/苦悩というエクスタシー/志賀の倫理的解決
第十三章 ある失敗企画を追って(上)――各派のはざまで
 驚異の『新興文学全集』/「文芸思想講演会」でのエピソード/平林たい子の講演/活動家の巣窟/全集をめぐる懸念/全集が失敗した理由/プロレタリア文学運動の派閥争い/『坑夫』の虚無主義/『牛さんの職業』を読む/「公共的」な文学のつまらなさ
第十四章 ある失敗企画を追って(中)――恋するプロレタリアートの非
 全集のハイライトは?/『仮想者の恋』の恋愛論/『恋と牢獄』の「おもしろすぎる罪」/文学であるがゆえの失敗
第十五章 ある失敗企画を追って(下)――海外からの刺激
 海外作品の意外なおもしろさ/ドイツの世紀末SF/人気を博した海外作品
エピローグ――そして誰もいなくなった
 だれも読まなくなった文学/中野重治の「真のプロレタリア文学」論/主張と実践がくい違うのはなぜか/『戦旗』と『文芸戦線』/蔵原惟人の場合/中野重治の場合/そして、誰もいなくなった
……………………………………………………
[カバー折り返し]
(前)
プロレタリア文学といえば、抑圧された民衆の姿を描いたシリアスな文学――というのは常識にすぎない。
それはとてつもなく面白く、豊饒な世界なのだ!
劇的な時代を生きた平林たい子、葉山嘉樹、中野重治らが自らの生涯や体験を作品に投影することにより、あまたの強烈な表現、奇怪な物語が生み出されていった。
ホラー・笑い・エロスが横溢する「忘れられた文学」を現代の眼で新たに読み直す、驚異の文学ガイド。
……………………………………………………
[帯]
(前)
読んでみればこんなに楽しめる!
破天荒な時代を描破した“プロレタリアート芸術”をいま新たに読みなおす、驚異の文学ガイド。
(後)
「プロ文」はこんなに面白い! 歴史に埋もれた文学の魅力を掘り起こす。
…………………………………………………
[広告]
プロレタリア文学は、そのシリアスな主題と裏腹の痛快な面白さを秘めていた。なぜ今頃プロレタリア文学を? とお思いの方も、一読すれば目からウロコが落ちる、楽しい文学ガイド。
(「平凡社/2000年9月の新刊と近刊」)
(『月刊 百科』2000年11月号 P.71)

「プロ文」はこんなに面白い! 歴史に埋もれた文学の痛快無比な魅力を紹介。
(本書巻末の広告)

ホラー・笑い・エロス――常識をくつがえす驚異の文学ガイド。
(新聞紙上の広告)

戦前のプロレタリア文学は、実はホラー、笑い、エロス溢れる「おもしろい」小説だった。文学史を塗り替える驚異の文学ガイド。
(『ヨコオ論タダノリ』巻末の広告)

プロレタリア文学は、そのシリアスな主題と裏腹の痛快な面白さを秘めている。ホラー・笑い・エロスが横溢する「忘れられた文学」を今新たに読み直す、驚異の文学ガイド。
(「平凡社新書 解説目録 2002」)
……………………………………………………
[初出]
『月刊 百科』(平凡社 1997年7月号〜1998年8月号)連載の「プロレタリアート芸術の驚異」(全14回)をまとめたもの。

……………………………………………………
[誤植]
物語としてプロレタリア文字を読む
驚異の『新興文字全集』

(以上、DOJI-I様)

ttp://www.heibonsha.co.jp/book/b163004.html

[出版社 品切重版未定] -14/08/29 調べ-

20日 審査 鳥羽水族館 - 第4回人魚のイラストコンクール 「第4回人魚10月20日、東京にて荒俣宏氏(博物学者)、松岡達英氏(自然科学画家)、柑子木寿氏(鳥羽水族館専属デザイナー)の3名の審査員で「第4回人魚のイラストコンクール最終審査会」が行われました。
 このイラストコンクールは、今年で4回目で、今回は、動物が生きるために必ず必要な「食べる」ということから自然保護全体について考えていただきたく、テーマを「人魚の食事」としました。
 応募総数は約550点(一般の部:約300点、小・中学生の部:約250点、)と昨年、一昨年に比べると応募総数は若干少なめですが、作品のレベルは非常に高く、予想以上の盛況で、北海道から沖縄県までの全国から寄せられ、また、20代30代の女性の方のご応募が多くみられましたが、幼稚園児から70代の方までと年齢層も幅広く、プロのイラストレーターの方からのご応募や、学校でまとめてのご応募もたくさんありました。
 作品も力作が多かったため、審査は非常に難航しましたが、3名による最終審査会にて各賞が別紙のリストの通り選ばれました。
 なお、入選作品は、11月10日より鳥羽水族館内で展示し、地球環境保全の意識を広めたいと考えております。
 また、本ホームページ「ギャラリー」のコーナーでも11月末頃よりご紹介をする予定です。

http://old.aquarium.co.jp/news/back/saishin11.html

 

・グランプリ 高杉 智さん(宮城県)
・優秀賞 村田 憲明さん(石川県)、中村 一之さん(三重県)、貴田 れおなさん(大阪府)
・審査員特別賞
荒俣宏賞:村上 朋子さん(兵庫県)、
松岡達英賞:金子 昌弘さん(三重県)、
柑子木寿賞:小林 和佳さん(東京都)
・鳥羽水族館賞
山本 ゆう子さん(滋賀県)

【小・中学生の部】
・グランプリ:嶋田 修一郎さん(山梨県:小5)
・優秀賞
阿部 怜美さん(宮城県:小3)、佐藤 祥子さん(大阪府:中2)、本田 しおんさん(東京都:小3)
・審査員特別賞
荒俣宏賞:中村 寿美さん(北海道:中1)、
松岡達英賞:宮城 早希さん(大阪府:小4)、
柑子木寿賞:井口 真利さん(香川県:中3)
・鳥羽水族館賞
都築 麻美さん(愛知県:中2)

**********************

荒俣 宏(博物学者)

 上手にできました。でも・・・・・?
 第4回目の受賞作は、どれも見事に仕上げられた力作、労作ぞろいだった。前回あたりから、のほほんとしたアマチュアートの受賞が減った理由も、ここにある。水準以上の腕がないと、なかなか上位に食い込めないわけなのだ。
 けれども、その割に作品の多様性が足りなかった。昨年目についたユーモアあふれる作品も、あるいは怖い幻想画も、今回はトーンが弱く、インパクトに欠けたように思う。本格的な博物画もほとんどなかったのでさみしかった。「人魚の食事」というテーマだけに、おだやかでくつろいだ絵柄が好まれたこともあったかもしれない。グランプリ作品はその代表例だった。
 これに対し、小・中学生の部は、テーマの拘束をあまり気にせず、のびのびとして楽しかった。グランプリ作品は、なんといっても食べっぷりがすばらしい!見ているこっちが、アマモにかぶりつきたくなった。
 みなさん、来年もまた傑作を期待しています。

http://old.aquarium.co.jp/news/back/souhyou2000.html

21日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 20:30〜21:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第4話『暗殺の音階』放映。
22日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 19:30〜20:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第4話『暗殺の音階』放映。
25日 雑誌「マリンアクアリスト Marine AQUARIST」 エムピージェー 発行 マリン企画 発売 NO.17 DISCOVER ANGELFISHES
ディスカバー エンゼルフィッシュ
2000 AUTUMN No.17(第22巻17号通巻276号別冊)2000.10.25 月刊アクアライフ10月号別冊 雑誌01466-10 1219円(本体)

第3回 グランド・バハマのクィーンエンゼルフィッシュ P.24-31
「エンゼル誕生」の海、カリブのヤッコたち

[見出し]
赤道を挟んで熱帯、亜熱帯にはサンゴ礁が広がる。インド洋、太平洋はもちろんのこと、東太平洋や東アフリカ沿岸、そして西アフリカでも見た目には同じような石サンゴが海底を彩る。ところが大西洋の西側のカリブ海だけは他のサンゴ礁の海底とは景色が異なるのである。石サンゴに比べソフトコーラルがやたらと多いのである。そしてもう一つ、大型キンチャクダイの仲間がたくさん見られる事。これがカリブ海の大きな特徴である

(DOJI-I様)
25日 対談 18:00〜  22:00 衆議院議員・福井照氏と対談を行いました。場所は衆議院第二議員会館523号室。この模様は福井氏の HPで読むことができます。
25日 書籍(解説) 小学館 新版・モノここに始まる /著・ヨハン・ベックマン、訳・今井幹晴 「新版・モノここに始まる」(著・ヨハン・ベックマン、訳・今井幹晴、小学館)の解説を6Pほど書いてます。1999/09に出たものですが、翻訳盗用疑惑などあって「新版」ということになってあらたに発売されました。1999/09参照のこと。

「古くなるものへの関心 荒俣宏」

******************詳細************************

『新版・モノここに始まる』
ヨハン・ベックマン 著 今井幹晴 訳 荒俣宏 解説(小学館)

2000.11.20 ISBN4-09-251052-7 C0398 1600円(本体)
四六判 丸背 上製 カバー装 283頁
………………………………………………………
[目次]
{『地球人ライブラリー モノここに始まる』と同じ。}
………………………………………………………
[カバー][広告]
(省略)
………………………………………………………
[帯]
(前)
奇跡か、それとも科学か?
あらゆる事物の始まりを探る
訳/今井幹晴 解説/荒俣宏
地球人ライブラリー
読書が広がる「リスト・オブ・ブックス」がついています。
(後)
ベックマンは事実や実証できる歴史を主たる材料にして執筆しているが、神話や伝説といった怪しげな事物起原についても、これを意味ある情報の一分野と見なし、決して退けなかった。ここが偉いのである。(解説より)――荒俣宏
………………………………………………………
[注記]
『モノここに始まる』(小学館 地球人ライブラリー 1999.09.20)の新版。

(以上、DOJI-I様)
25日 書籍(編)(文庫化) 角川書店 角川ソフィア文庫 知識人99人の死に方 1994年12月に角川書店より出版された『知識人99人の死に方 もうひとつの戦後史』が文庫化。文庫化にあたって、初版刊行時から現在まで亡くなった人々も増補。「文庫版あとがき」3Pあり。ISBN4-04-169034-X、C0195、309ページ、648円(税別)。(犀藤様、ありがとうございました)

[目次]
 われわれは、死の準備に対して準備する。/監修 荒俣宏
 手塚治虫 「いま死んだら、死んでも死にきれない」
 有吉佐和子 サーモスタットのない人生/関川夏央
 永井荷風 たったひとり、生きたいように生きる。死にたいように死ぬ。/神保龍太
 澁澤龍彦 病院へと向かう車のなかで、ただ一度、涙ぐんだ。
 森茉莉 かけられなかった最後の電話/末藤浩一郎
 三島由紀夫 唐突な死の周辺/猪瀬直樹
 稲垣足穂 筆極道の本懐/都築響一
 今西錦司 人間は死ぬべくして死ぬのだ/武田徹
 石川淳 死の瞬間、左手は煙草を吸うように唇に添えられた/大曲正幸
      存在し続ける巨大な石のごとく/田中優子
 寺山修司 「60歳まで生かしてくれ」
 深沢七郎 「この世の中には恐ろしい病気があるねえ。それは“死ねない”という病気だよ」/末藤浩一郎
 折口信夫 「ああ、苦しい。春洋を呼んでおくれ」/神保龍太
 よい遺書、わるい遺書。/岩川隆
 谷崎潤一郎、池波正太郎、山本周五郎、久保田万太郎、川口松太郎、江戸川乱歩、
 宮本百合子、向田邦子、市川房枝、武田百合子、小泉信三、和辻哲郎、三木清、
 柳田国男、橋川文三、高村光太郎、梅原龍三郎、林武、中川一政、西脇順三郎、
 渡辺一夫、堀口大學、中野好夫、丸山圭三郎、桑原武夫、太宰治、色川武大、
 坂口安吾、松本清張、福永武彦、安倍公房、出口王仁三郎、中上健次、梶原一騎、
 扇谷正造、大宅壮一、開高健、土門拳、棟方志功、川上宗薫、今東光、野上弥生子、
 長谷川町子、千葉敦子、飯田蛇笏、立原正秋、中井英夫、平塚らいてう、吉田茂、
 野坂参三、川端康成、井伏鱒二、井上靖、内田百閨A古今亭志ん生、五味康祐、
 野間宏、大岡昇平、島尾敏雄、小林秀雄、磯田光一、吉田健一、長谷川如是閑、
 梶山孝之、竹中労、井上光晴、武田泰淳、高橋和巳、富士正晴、中野重治、森敦、
 永井龍男、臼井吉見、石川達三、平野謙、草野心平、金子光晴、鮎川信夫、斉藤茂吉、
 湯川秀樹、菊池寛、花田清輝、丸山千里、加藤唐九郎、岡田嘉子、藤原義江、芥川也寸志
 文庫版あとがき
 戦後著名人怪死、変死一覧
 死因別INDEX
 人物INDEX、事項INDEX、'95〜'99増補データ

http://www.kadokawa.co.jp/product/199999169034/

25日 書籍 潮出版社 髪の文化史 A cultural history of hair 雑誌「潮」1996年11月号から1999年10月号まで36回の連載を大幅に増補、更に、二編の書き下ろしを加えたもの。「髪と毛についての博物誌」です。206p、ISBN:4-26-701556-2、20cm 、 本体価:\1,500。(松木様、ありがとうございました)

「髪の文化史」

2000.10.25 ISBN4-267-01556-2 C0095 1500円(本体)
四六判 丸背 上製 カバー装 207頁
英語タイトル:“A cultural history of hair”    [伊]
…………………………………………………………………

[目次]
まえがき――毛髪はおもしろい
第一部 髪と毛の伝承と科学
1・愛は「毛」にはじまる
ヒトは女性主導により、髪の長いサルになった
2・毛とともに生きる
不思議な特色あふれる毛に覆われている哺乳類の中の人類
3・原初、髪は神であった
古代人は、太陽エネルギーを「太陽の髪の毛」と考えた
4・神は毛髪に宿り給う
垂れた長い女の髪は、自然の力や性的魅力の源であった
5・美しい体毛の秘密
美と性力のバロメーターとしては測られた体毛

第二部 毛と髪のマジカルパワー
6・髪に願いを
恋する男性との邂逅を願い髪を洗い浄め、切り落として捧げる
7・獅子舞の勇壮な「毛振り」
現代なお人々を引きつけてやまない乱れ髪に隠されたパワー
8・切られたあともパワフルな髪
いつの時代も人々の関心を集める髪に宿る不思議な力
9・主張するヘア・スタイル
レゲエは、アフリカを象徴する「頭の上の旗印」
10・乱れ髪を掻きあげて
男心を誘惑してやまない、はかなき世紀末の美学
11・髪だけに恋する人たち
「髪フェチ」は暴力的偏愛の象徴か、純粋な女性崇拝のあらわれか
12・前髪をひかれる思い
チャンスを逃した男たちがみつめる女神のうしろ姿

第三部 毛のおしゃれ、髪のよそおい
13・髪と暮らす日々
平安期の女性にとって、髪は暮らしの中心であった
14・奇蹟のニッポン黒髪
日本女性だけが知っていた黒髪の秘密
15・髪の色に出るのか、男の本音
女性の命にもおよんだ髪の「色」
16・男たちの勲章
性愛も権威もあらわす、言葉より雄弁なボディーランゲージ
17・芸術する髪
愛する人に贈る自分の一部、髪の毛で表現する愛情
18・頭を丸めて西と東
「恥辱」か「潔癖」か。東西文明をかけめぐる剃髪への想い
19・髪を愛するお化け
中国では化け狐が女性の髪を切り、日本ではカミキリムシが……
20・理髪師は万能のヒーロー
かれらは外科手術から解剖までも行なえる医術の担い手でもあった
21・かつらと貿易経済
ギルド側は輸入に要する出費に数倍する売り上げと納税で輸入禁止処置を撤回
22・かつらと革命の不思議な絆
革命騒ぎでフランスに逃亡していたチャールズ二世が帰国し流行させる
23・かつらが帽子代わりだった時代
かつらが示す、その人のステータスとおしゃれ加減
24・髪集めと髪盗み
かつらブームを支えた裏に潜む、旅商人のあこぎな手口
25・見せるための舞台用かつら
歌舞伎や古典芸能で使用するかつらの特徴
26・戦国に生まれたヘアスタイル
時代と生活習慣が生み出す、なるほど納得の髪型
27・男もすなる結髪を、女も試さんとて……
「かぶき者」の勇気が機運となり、世界に誇る日本髪は誕生した
28・幕末のちょんまげ事情
ファッションを生み出すパワーは、いつだって民衆の声
29・ざんぎり頭をたたいてみても
文明開化とヘアスタイルの開放に戸惑う明治の男と女
30・捲いて、波うって、決まり!
やけどをも恐れぬ女性のおシャレにかける情熱

第四部 ハゲの哲学と叡知
31・禿頭という神秘的な恐怖
古代ギリシアの医師ヒポクラテスは二千五百年前に
「去勢者に禿げはいない」と明言した
32・仏はハゲを救う
「白毫」に秘められた仏のすさまじき御利益
33・毛の生えた禿頭の謎
江戸時代に、芸妓の卵は禿と呼ばれていた、その理由は
34・アンダーヘアが消される理由
敵か味方か、卑猥か崇高か、体毛をめぐる男と女の悲喜こもごも
35・電気でも音でも、効いてほしい養毛剤
失われたてゆく髪を回復させる数々の発明品に期待と希望を抱く人々
36・かつらの心理学
悩める人々の若さと自身を取り戻す使命を担ったかつら
37・失われた髪を救う産業
自毛に頼らずともオシャレを楽しめる時代の到来
38・男性用かつらの起業家たち
かつらに対する抵抗感を払拭した努力と戦略
あとがき        [伊]
…………………………………………………………………
[帯]
(前)
人はなぜハゲることを恐怖するのか?
毛髪についての興味津々たるエピソードと知られざる仮説の数々
(後)
髪と毛についての博物誌を執筆していて、つくづく感じることがある。テーマとしてこれほどの発展性を秘めた例を、他に思いつけないほどに、おもしろい、ということである。(「まえがき」より)
(背)
人はなぜハゲることを恐怖するのか?     [伊]
…………………………………………………………………
[初出]
『潮』(潮出版社 1996年11月号〜1999年10月号)に連載(全36回)された文章に増補し、2編を書き下ろしたもの。   [伊]
…………………………………………………………………
[広告]
★人はなぜハゲることを恐怖するのか?
髪と毛についての奇想天外、ウンチクいっぱいの博物誌。多彩な視点から、興味津々のエピソードや知られざる仮説を紹介。そして、ハゲることを人間はなぜ恐れるのかという最大の謎をついに解明。
(『潮』1999年12月号の中の出版案内)   [伊]

http://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=51

[出版社-品切表示 重版も未定と思われる] -14/08/29 調べ-

25日 新聞 日本経済新聞・朝刊 30面、マイクロソフトの全面広告にアラマタが文をよせました。タイトルは「人類は、縦横無尽をめざす。」。タイトル字と署名は直筆でした。
***********************
2000.10.25 P.30
ビジネスの明日について話しましょう。{“Microsoft”の広告}
人類は、縦横無尽をめざす。 荒俣宏

(DOJI-I様)
25日 ビデオ上映 東京都立大学(京王線南大沢駅徒歩5分)AV棟にて荒俣ワンダーワールド "愛のグロッタ"上映。15:30〜。(Kaneta様、ありがとうございました)
25日 書籍(解説寄稿) 角川書店 角川文庫 ウォーレスの人魚/岩井俊二 『ウォーレスの人魚』(岩井俊二著)の解説を書いてます。

「人魚の下半身が見たくて」

3ページとちょっと。(玉兎様、ありがとうございました)

****************************

『ウォーレスの人魚』岩井俊二 著(角川書店 角川文庫)

2000.10.25 ISBN4-04-344103-7 C0193 781円(本体)
文庫版 569頁
カバーデザイン:冨永浩一
装画:伊藤太一
装幀:杉浦康平
………………………………………………………
[目次]<部分>
とがき
人魚の下半身が見たくて 荒俣宏 P.564-567
………………………………………………………
[カバー][帯][広告]
(省略)
………………………………………………………
[注記]
単行本『ウォーレスの人魚』(角川書店 1997.09.**)には荒俣宏の文章なし。

(以上、DOJI-I様)
27日 書籍 日本放送出版協会 奇想の20世紀 本年始めに「人間講座」で放映された「パリ・奇想の20世紀」テキストがベース。一部の章は『夢の痕跡』(講談社刊、1995)に加筆している。2200円(本体)、A5判上製、288頁(内カラー80頁)、ISBN 4-14-080555-2。奥付10/25.(博様、ありがとうございました)

「奇想の20世紀」


2000.10.25 ISBN4-14-080555-2 C0022 2200円(本体)
A5判 丸背 上製 カバー装 287頁
編集:後藤光弥(DNA Media(株))
編集協力:中村伸、福田光一
装丁:坂本敏則(WITCH)
デザイン作業協力:横田泰三
DTP制作:瀬戸早苗
資料協力:岡野泉、後藤光弥、アートモール  
………………………………………………………………
[目次]
はじめに
第1章 二十世紀という名の「未来」 キーワード「進歩」
 ●「未来」が世界的関心事に/●知られざる未来予測のチャンピオン、アルベール・ロビダ/●ロビダが描いた「未来の生活」のおもしろさ/●二十世紀予想に夢をかけて/●魔法のことば「未来」は二十一世紀にも通用するか?
第2章 予想できない未来の出現 キーワード「破滅」
 ●世紀末の二つの<危険思潮>/●彗星衝突の恐怖はリアルだった/●「電気」による社会システムの変化/●ジョン・ヴァソスが描いた不安の諸相/●フロイトが明らかにしたこと
第3章 産業立国の夢 キーワード「万国博覧会」
 ●一八五一年ロンドン万博が開いた「窓」/●クリスタル・パレスのすばらしい眺め/●初期産業博覧会の意味したもの/●ロンドン万博からパリ万博へ/●「機械の回廊」が幻視した永遠の進歩/●新時代の象徴としてのエッフェル塔
第4章 商業の祝祭空間 キーワード「エンターテインメント」
 ●「商業」がもたらした魔界/●「まだ存在しないもの」をいかに見せるか/●「エンターテインメント」という産業/●一九〇〇年パリ万博の三大アトラクション/●バッドテイストといわれた「ビネの記念門」
第5章 工業製品と人体の見本市 キーワード「スポーツと競争」
 ●アメリカ流互換生産方式のおどろき!/●スポーツも神の祭りにはじまる/●アマチュアとプロの発生
第6章 「机上の空論」は未来を動かす キーワード「発明と特許」
 ●観察と実験が発明を生む/●難聴を克服した発明家/●発明ビジネスのはじまり/●電線恐怖伝説があった!/●エディソンの真の名誉/●新素材を発明したフランス商人/●新素材開発は成功物語となった/●化学者を巻きこんだデュポン戦略
第7章 ロコモーティブの啓示 キーワード「人工速度」
 ●ことばは新しい発明をあらわせるか/●時速五十キロの交通革命/●真空式か空気圧式か/●<走る密室>解消の大副産物/●二輪、三輪の自動車も登場して……/●第一ラウンドは馬車の勝ち/●自転車が産み出した驚異/●初代ベンツは<自動自転車>
第8章 世界旅行のような日常 キーワード「観光」
 ●団体観光ツアーを発明したトマス・クック/●旅行から観光へ/●ヴァーチャルな世界一周の誕生/●アトラクションという新しい<商品>/●「世界の接触」と「世界の連帯」
特別附録 二十世紀総天然色図像館
 ●十九世紀の人もまっ先に欲しかったインターネット/●世界を舞台にした新しい、不謹慎な冒険/●世界初のバリケード万博開催!/●未来のオペラ見物は飛行機械で!/●空・陸・水の三界は機械に征服された/●好きなことが好きなだけできる未来/●未来の戦争に勝者はいない/●ついに電気が暴走する!/●彗星の尾を追いかけて/●何かが天から落ちてくる/●骨組み建築の元祖はロンドンにある/●エッフェル塔はパリを変えたか?/●パリ万博のシンボリズム/●エッフェル塔のスペクタクルとわび・さび/●目新しい色と形が二十世紀の記念門を飾った/●エッフェル塔も化粧を強要された?/●世界は円形劇場のアトラクションのごとく並びあう/●男も女もスポーツと健康にめざめた/●モダン生活に目の喜びをもたらした映画!/●進歩という名のモダンライフ/●三輪自転車の勇士/●自転車と汽車がつくる、信じられぬ人工速度/●汽車から自動車へ/汽車の中の一日も優雅になった/●一九〇〇年パリ万博の忘れ物 日本の五重塔/●これは中国か? それともフランスか? 中国館/●『八十日間世界一周』が書かれた理由/●こちらは本家、世界一周パック旅行!/●スカイスクレーパー/●マンハッタン島は摩天楼の墓場か?/●飛行機スゴロク、上がれ、上がれ。/●翼はつねにパリをめざす/●紀元二〇〇〇年の空中生活/●一九一五年に構想された宇宙ステーション/●一九三〇年代の大胆不敵な飛行機/●商業の神殿 ボン・マルシェ/●お買い物は飛行機に乗って!/●夢を見させてくれたポスターや色刷りカード/●デパートの内部は万博会場そのままだった!/●女は大胆、セクシーダンス/●褐色のヒロイン、ジョゼフィン・ベーカー/●ランブイエに残る愛の館グロッタ/●ミュージックホールが二十世紀の女性を美しくした/●人造人間と永遠の若さ/●機械の悪夢――アルツィバシェフの異常なイメージ/●若い肉体と機械の意思と未来派の衝撃/●お風呂ブームだったパリ/●気の利いたポストカード
●入浴が健康の基本とわかって…/●食べることは社交文化である/●建築物のような料理――フランス式/●グランヴィルによる食卓の諷刺画/●文明国に流入した野性の美術/●個人の理想宮は公共の城になるか?
第9章 驚異の砂上楼閣――アメリカのスカイスクレーパー キーワード「集中」
 ●二十世紀都市はアメリカに芽ばえる/●ニューヨークにスカイスクレーパーが集中した理由
●ニューヨークは演出された都市か?/●新しきゴシック――アメリカの大都市
 第10章 リリエンタールの翼とライト兄弟の自転車 キーワード「開発の原理とこだわり」
 ●空を飛ぶなら「兄弟」がいい/●コウノトリを飼い馴らす飛行家/●<はばたき>にこだわる
●ライト兄弟の挑戦精神/●『E.T.』の空飛ぶ自転車/●ロマンから技術の時代
第11章 ロケットの魔物とジェットの妖精
キーワード「アイデアの理想性、実現への収益性」
 ●空の開発は夢の宝庫であった/●宇宙旅行ブームのはじまり/●飛行機とロケットの雑種も生まれた!/●ジェット機と妖精のいたずら
第12章 消費の宮殿 キーワード「ショッピング」
 ●「祝祭」としてのバザール/●大型百貨店の抬頭/●贅沢を民主化した「消費の宮殿」/●信用販売が成立した理由/●「消費の宮殿」の結末のひとつ――万引き
第13章 セクシーガールの誕生 キーワード「セックスとセクシー」
 ●キャバレー文化の主役/●ミュージックホールとフォリの精神/●川上貞奴の「死のベリーダンス」/●ストリップティーズの誕生へ/●ピンナップという美人画も生まれた/●キルヒナーから成立する『プレイボーイ』哲学
第14章 電気生活とロボットの誘惑 キーワード「機械化された労働力」
 ●人形に楽器吹奏能力をもたせる?/●バベジの<計算文字書き人形>/●夢のメモリーは開発された/●人間を駆逐するロボットの皮肉/●貌のない人造美女――『メトロポリス』
第15章 超人と永遠の労働力 キーワード「若さ」
 ●騒音と暴力と速度のエクスタシー/●自動車の力感が二十世紀の美神/●イメージを操作できる映画の威力/●「超人間」とは「超労働者」のことか?
第16章 清潔と活力の霊泉 キーワード「健康」
 ●バスタブが普及しはじめた理由/●ヨーロッパの温泉保養地はなぜ誕生したか?/●スパを日本に紹介したベルツ博士/●「トルコ風呂」――入浴の悦楽/●画家たちの描いた入浴・水浴シーン
第17章 消費と消化 キーワード「美食」
 ●生命を再生させる「宇宙」/●レストランは快楽の中心地/●「楽園の未来」を実現するための必須条件/●ポテトチップスとフレンチ・フライド・ポテトの謎/●ナポレオンV世が行なったワイン格付け/●「夢の消化宮殿」としてのレストラン/●エスコフィエの果たした役割
第18章 美術がつくった新しい女神 キーワード「ファッション」
 ●ガラクタがアートになった転換作用/●アーティストたちのパリ万博での出会い/●ピカソとマチスのたたかい/●キュビスムの伝道者、ピカソ/●大いなるアートの収奪/●ファッションは<意味の抹殺>だった/●アカデミーとアヴァンギャルド/●「売春婦」を連想させた「ラ・パリジェンヌ」
第19章 パブリックの悪夢、プライベートの悪夢 キーワード「公共と個」
 ●ル・コルビュジエが提唱した「都市計画」/●「統治する機械」パリ市/●プライベートの夢にすがったシュヴァル/●「世界の塔」が与えたインパクト/●シュヴァルの理想宮と「輝く都市」
●個と公とが手を結ぶ二十一世紀のグランド・プランへ
参考文献  
…………………………………………………………
[帯]
(前)
キーワードで語る百年の夢
「進歩」「破滅」「万国博覧会」「エンターテインメント」「スポーツと競争」「発明と特許」「人工速度」「観光」「集中」「開発の原理とこだわり」「ショッピング」「セックスとセクシー」「機械化された労働力」「若さ」「健康」「美食」「ファッション」「公共と個」
(後)
「未来」や「未来を空想すること」がほんとうに意義ぶかい関心事となったのは、十九世紀から二十世紀初頭にかけてであった。そして、予想された「未来」が次々に現実に変わっていった事態というのも、人類史上かつてなかった出来事だった。換言すれば、「未来」は二十世紀の発明品であり、特許商品であった。 まえがきより   
……………………………………………………………
[広告]
奇想の20世紀(仮)
荒俣宏ファンタジー・ワールド
「未来という概念は20世紀の発明品だった。世界はどう変わるのか、暮らしはどう変化するのか――19世紀の人々が思い描いた夢が、次々と実現したのも20世紀の特徴だった。19世紀後半から数度の万博が開催された予告の都パリ、ロンドン、新大陸の欲望都市ニューヨークを舞台に、人類の夢と英知を振り返り、我々の未来を展望する。」
(本書予約申込書を兼ねた広告チラシ)  

万博、観光、美食…キーワードから読む百年の夢
パリ・ロンドン・ニューヨークの三都を舞台に19世紀後半の人々が想い描いた奇想の未来予想図を読む、「荒俣ファンタジー・ワールド」。
(本書の書店用広告ポスター)  

世界はどう変わるのか、暮らしはどう変化するのか……。19世紀の人々の夢が、次々と実現した20世紀は「未来」という概念をも発明した。パリ、ロンドン、ニューヨークの三都を舞台に、19世紀後半の人々が思い描いた奇想の未来予側図を読む魅惑の「荒俣ファンタジーワールド」。
(新聞紙上の広告)   

暮らしや世界はどう変化するのか…。19世紀の人々の夢が、次々と実現した20世紀は「未来」という概念をも発明した。人類の夢と英知を振り返り、われわれの未来を展望する「荒俣ファンタジー・ワールド」。
(『総合図書目録 2001 NHK出版』)  

「未来」という概念は20世紀の発明品だった。世界はどう変わるのか、暮らしはどう変化するのか…。19世紀の人々が思い描いた夢が、次々と実現したのも20世紀の特徴だった。19世紀後半から数度の万博が開催された予告の都パリ、ロンドン、新大陸の欲望の都市ニューヨークを舞台に、人類の夢と英知を振り返り、未来を展望する「荒俣ファンタジー・ワールド」。
(NHK出版のHP)   
……………………………………………………………
[注記]
『NHK人間講座』において、2000年1月〜3月に放送された「パリ・奇想の20世紀」のテキスト(NHK出版 2000.01.01)をもとに作成したもの。また、一部の章は『夢の痕跡 20世紀科学のワンダーランドに遊ぶ』(講談社 1995.10.25)に加筆。
1・2・3・4・8・12・13・15・16・17・18・19章はテキストに加筆。
6・7・10・11章は『夢の痕跡』に加筆。
5・9・14章は書き下ろし。  
……………………………………………………………
[収録]
『奇想の20世紀』(日本放送出版協会 NHKライブラリーNo.179 2004.01.15) 
………………………………………………………………
[関連]
『出版ニュース』(出版ニュース社 2000年12月下旬号)
Visual point ビジュアル ポイント
[奇想の20世紀] 荒俣宏◎著 P.2  

『毎日新聞』(毎日新聞社 2000.12.22 夕刊)
『奇想の20世紀』 荒俣宏氏に聞く P.6  

https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=00805552000

[出版社-品切表示 重版も未定と思われる] -2014/08/29 調べ-

→ 2004/01/17にNHKライブラリー版が出ましたが、そちらも品切-重版未定

27日 対談 糸井重里氏と「雑誌ふたつの対談を、同じ場所で続けて」(「ほぼ日」より)やったそうです。1つは近々「ほぼ日」に掲載される模様。(しろうさ様、ありがとうございました)
28日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス− 20:30〜21:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第5話『狂えるソクラテス』放映。
29日 スカイパーフェクTV! (ch724)アニマックス 19:30〜20:00 アレクサンダー戦記 アニメ・アレクサンダー戦記 第5話『狂えるソクラテス』放映。
29日 新聞 日経新聞 - - 新刊案内コーナーに「荒俣宏の博物探検史」の案内掲載。

「博物探検史の年表 荒俣宏編集で刊行」 

30日 会議 東京大学 - 東京大学総合研究博物館 以下、博物館HPより。

***************

第1回外部評価委員会終了

1996年に発足した総合研究博物館も5年目を終えようとしています。この間の活動を客観的に見つめ直し、今後のさらなる発展の道を探るため、自己評価と外部評価を実施しました。10月30日には、館外識者の方々とともに集中的な検討をおこないました。多用の中、外部評価委員会に加わり、多くの貴重なご意見をよせられました委員各位に厚く御礼申し上げます(順不同、敬称略)。鈴木基之(委員長・国連大学副学長)、ピーター・バース(ライデン大学教授・同大学植物博物館館長)、遠山敦子(国立西洋美術館館長)、村上陽一郎(国際基督教大学教授)、伊藤隆道(東京芸術大学教授)、荒俣宏(博物館・文化史研究家、作家)、岡本和夫(本学大学院数理科学研究科長)。

http://www.um.u-tokyo.ac.jp/museum/ouroboros/05_03/news.html

−日 映画 アレクサンダー戦記 アラマタの著作「幻想皇帝 アレクサンドロス戦記」を原作にしたアニメーション『アレクサンダー戦記』の劇場版公開。99/9/15-99/9/18にwowowで放送されたアニメ(全13回)の第1話から第10話までを再編集したもの。時間 90min(75min?).。公開期間10/7〜10/27( 新宿シネマ・カリテ)。監督 - 兼森義則、りんたろう、製作 - アレクサンダー戦記製作委員会、配給 - ギャガ・コミュニケーションズ。

ちらし表   ちらし裏

<参考wowow全話>

Act.1 魔王誕生
Act.2 陰謀の序曲
Act.3 魔王邂逅
Act.4 暗殺の音階
Act.5 狂える ソクラテス
Act.6 サモトラケの魔女
Act.7 ゴルディオンのくびき
Act.8 魔都彷徨
Act.9 アモンの神託
Act.10 ガウガメラの死闘
Act.11 ペルセポリス炎上
Act.12 虐殺行
Act.13 カタルシス

-日 HP bk1 話題のオンラインブックショップ「ビーケーワン」のHPにアラマタのインタビューが載りました。「ebayお宝コレクション」発刊記念企画です。(玉兎様、ありがとうございました)