2003年4月 荒俣宏 活動記録

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2003年4月 (平成15年 55歳)

主な出来事: 国際ヒトゲノム計画によってヒトゲノム解読の全作業を完了、郵政事業庁が日本郵政公社に、東京ディズニーランドが開園20周年を迎える

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
1日 冊子「一冊の本」 朝日新聞社 85号 江戸開府四百年記念小説 「男に生まれて 江戸鰹節商い始末」(新連載)) 新連載。朝日新聞社のPR誌「一冊の本」で江戸開府四百年記念として掲載。2003/04-2004/06まで全15回の連載。2004/09/16に書籍化、2007/09に文庫化。

************************************

2003年4月号(第8巻第4号通巻第85号)2003.04.01 95円(本体)
第一回 いやな時世でござる P.15-22  (やっき様、DOJI-I様)

1日 イベント 主催:岐阜県(?) 花の都ぎふ祭り 平成15年4月から17年3月まで岐阜県各地で開催される花をテーマにしたイベント「花の都ぎふ祭り〜ひだ・みの花紀行〜」のナビゲーターを担当。

公式ウェブサイトは荒俣宏が監修を担当し、「荒俣式花の都ぎふの楽しみ方指南」などを行っています。また自らも「新花見学」、「花の都ぎふコレクション」、「地の花、天の星―小さな植物誌―」を連載。

こちら
**************************

『花の都ぎふ指南 ―花紀行―』

監修:荒俣宏
主催:岐阜県
………………………………………………………
[注記]

ごあいさつ 荒俣宏
岐阜県は〔花の都〕をめざします。自然の花が咲きにおい、文化の花が咲き誇るところで、人は健康と幸福に満たされて暮らしたいと望んでいます。
〔パラダイス〕や〔エデン〕は、かつて人が幸せに暮らした理想の土地の名ですが、もともとは花園を意味していました。そう、幸せの土地は花の都だったのです。
岐阜県はかつて、心と体を癒すヤマトのパラダイスでありました。古代には薬草の山〔伊吹山〕が聖なる長寿の地でしたし、〔養老の滝〕伝説も不老不死の水が流れる仙郷を今に伝えています。飛騨の匠(たくみ)が集まる木の里、龍脈が走る美濃の平野、どれも健康の園でした。岐阜県は花の力を現代に活かし〔現代の仙郷〕をめざします。どうぞ癒されにきてください。
……………………………………………………
新花見学 自然の花 荒俣宏
第一回 6月の花 アジサイ
1 青かピンクか――アジサイ花見は、まず花の色から
2 園芸種か原種か――アジサイは寺の庭で見る
3 アジサイの古代と現代――雨の中の太陽
第二回 7月の花 スイレン―都会の侘び寂びを知る水の花―
1 濁にあって清を守る、いじらしい花
2 モネの「睡蓮」のほんとうの意味
3 スイレンは朝の光に透かして見る
第三回 8月の花 サルスベリ―異国的でも和風のなじむサルスベリの花見学―
1 サルスベリ街道に、混沌の色が流れる
2 紅白混合の派手な彩り
第四回 コスモス――揺れて酔う花――
1 ひびきのいいコスモスという名称
2 日本人にはサクラに見えるが……
3 コスモス酔いの楽しみ
第五回 カエデ
1 業平の歌と唐紅
2 カエデは千変万化する
3 楓谷はカエデの理想郷
第六回 キク
1 中国の仙人の花
2 菊花酒の伝説は岐阜に生まれた
3 菊伝説の発祥地で見よう、すばらしい菊花
…………………………………………………
花の都ぎふコレクション 文化の花 荒俣宏
六月十五日号 『和傘』
六月二七日号 『さしこ』―日用品のぬくもりから江戸の粋の極致まで―
七月十八日号 『正山幽玄塗』―美しく、まんまるい、ろくろで作った山の匠の器―
八月二二日号 『美濃和紙』―日本の和紙なら家さえ作れる 美濃和紙の奇跡―
日本一の紙の由来は……
仏教とともに普及した紙
原料の木にも個性がある
十月十六日号 『オークヴィレッジ』
1 「組む」という発明技術
2 「漆」の錬金術
3 飛騨の匠と自然にあえるところ
十月二四日号 『プロ用木製バット』荒俣宏+古瀬幸広
松井選手がワールドシリーズで打ったホームランを支える技術
1 木の個性を生かす技
2 メープル材でかっとばす
十一月七日号 『渋草焼』―すばらしい技術の融合、渋草焼の魅力の謎を解く―
1 飛騨の国興しとして計画された焼きもの産業
2 渋草焼の魅力はグローバル性にあり
3 大切にしたい、一家相伝の磁器

(DOJI-I様)
6日 ラジオ ニッポン放送 17:45〜 菅原文太ホーホーふくろう 新番組「菅原文太ホーホーふくろう」にゲスト出演しました。(やっき様、ありがとうございました)

 → 第1回のゲストだった
8日 訃報 - - - 作曲家の石井眞木氏死去。享年66.甲状腺がんだった。映画「帝都物語」のサウンドトラックの作曲・音楽監督をつとめた。
8日 新聞 毎日新聞 - - 2003.04.08 P.**
江戸の謎を解く神田明神が「明神塾」開講――塾長は作家の荒俣さん
(DOJI-I様)
12日 TV TBS 22:00〜23:24 ブロードキャスター コメンテーターとして出演。福留功、三雲孝江、山瀬まみ、ジョージ・フィールズ、渡辺祥子氏ら。
13日 新聞 毎日新聞 日曜文化面 「荒俣宏の不思議歩記(あるき)」 新連載。2003/04/13-2004/05/30まで60回。日曜文化面に掲載され、2004/10に『荒俣宏の不思議歩記』(毎日新聞社 2004.11.20)として書籍化されました。
**********************************

連載第1回 「磯出大祭礼 72年に1度、山人の感覚」。p12

(玉兎様、ありがとうございました)

13日 シンポジウム 日本生物地理学会 - 蜂須賀正氏生誕百年記念シンポジウム 「蜂須賀正氏生誕百年記念シンポジウム」が開かれる。
於立教大学

荒俣宏の不思議歩記(あるき)第2回4/20で触れられている。参加したのか、単に見に行ったのか不明であるが、書き方からして、その場いたのではないかと思う。
14日 Web NTTコミュニケーションズ 荒俣宏のITコラム 第5回 「凧とIT」。こちら

wayback
https://web.archive.org/web/20040209001944/
http://www.ntt.com:80/sme/article/it/index.html
15日 公開対談 神田明神 18:30〜20:00 神田明神塾 巻之六「〜江戸開府400年記念〜 大江戸の謎を解く」 今回の大きなテーマは「〜江戸開府400年記念〜 大江戸の謎を解く」で、アラマタは「幕末開国の精神について」で、紀田順一郎大先生との公開対談を行いました。場所:神田明神内内「明神会館」(東京都千代田区)、先着200名、受講料13,000円(全6回分)、封書かメールで申し込み、です。こちら。(T会長様、ありがとうございました)
******************************

明神塾 巻之六 平成15年「〜江戸開府400年記念〜 大江戸の謎を解く」
2003.04.15 18:30〜20:00
第一回 対談 荒俣宏・紀田順一郎 幕末開国の精神について

(DOJI-I様)

 → 2000/12/11(明神塾 巻之三 平成12年)、2002/10/16(明神塾 巻之五 平成14年)でも講演
20日 新聞 毎日新聞 日曜文化面 「荒俣宏の不思議歩記(あるき)」 連載第2回 「蜂須賀正氏 有尾人調査を超えて」p.10.
20日 広報誌「サントリークォータリー SUNTORY QUARTERLY」 サントリー株式会社・東京広報部 72号 - 第72号(第20巻1号)2003.04.20 ISSN0387-3951 476円(本体)

特集 時間の贅沢
アンケート 私の贅沢な時間
荒俣宏(作家) P.103


Question
@あなたが日常の中で、最も“贅沢な時間”と感じるのは、どんな時ですか。
A一度は体験してみたいと憧れる“贅沢な時間の過ごし方”を教えて下さい。

荒俣宏 作家
@毎年一、二回、二週間ほど、客船に乗り異国の航海に出て、のんびりする時間。まだ見ぬエキゾチックな港町を歩いたり、南の島に寄港したときにシュノーケリングを楽しんだり。長い旅なので妻がパートナーとなる。
A老後にはいるので、もう、物は要らない。毎日Tシャツ一枚で暮らせる南の島、それも温泉が出るところに移り住み、晴耕雨読の時間を持つこと。どなたかぴったりの場所をご存知でしたら、教えてください。

(DOJI-I様)
21日 Web NTTコミュニケーションズ 荒俣宏のITコラム 第6回 「パーソナリティーの磨き直し」。こちら

wayback
https://web.archive.org/web/20040209001944/
http://www.ntt.com:80/sme/article/it/index.html
22日 - - -
チョウチョウウオ ガイドブック
以下に荒俣に関する記述あり。

『チョウチョウウオ ガイドブック』中村庸夫 著(TBSブリタニカ)

2003.04.22 ISBN4-484-03404-2 C0645 2400円(本体)
A5判 角背 並製 カバー装 152頁
装丁:澤地真由美
編集:山本真紀(フリーライター)、黒崎裕子(TBSブリタニカ)
写真提供:宇野貴子、円藤清、岡村収、小林裕、黄金崎勝春、ジョン・フーバー
英語タイトル:“BUTTERFLYFISHES of the WORLD”
………………………………………………………
[目次]<部分>
あとがき 海洋写真家:中村庸夫
…………………………………………………………
[帯]
(省略)
……………………………………………………
[注記]
「あとがき」に荒俣宏に関する記述あり。

(以上、DOJI-I様)
24日 Web JapanKnowledge.com 新・想像力博物館 「荒俣宏の新・想像力博物館」で、新しいコンテンツ「万有図書館」が公開されました。「本は、紙に書かれたものとは限りません。石板から、デジタルまで、書物をハードとソフトの両面から問い直す、ARAMATA的21世紀の書物論です。」だそうです。(玉兎様、ありがとうございました)

また「私はこう使っています」欄にインタビュー記事掲載。

http://japanknowledge.com/articles/jkvoice/people/entry.html?entryid=8


wayback
https://web-beta.archive.org/web/20040508053648/http://www.japanknowledge.com:80
/guest/login/aramata/anh/index.html


→ 毎日新聞連載「荒俣宏の不思議歩記」2003/07/06掲載<単行本2004/11/20>に記述あり  
25日 講演 国際日本文化研究センター - 妖怪研究の過去・現在・未来を考える 『妖怪研究の過去・現在・未来を考える』

日時:2003.04.25〜04.26
会場:国際日本文化研究センター
(〒610-1192 京都府京都市西京区御陵大枝山町3-2 TEL 075-335-2222)
主催:国際日本文化研究センター
…………………………………………………………………
[注記]
国際日本文化研究センター(日文研)主催の第63回シンポジウム。
「日本における怪異・怪談文化の成立と変遷に関する学際的研究」のメンバーを中心に各界の研究者を一堂に会しての大規模なシンポジウム。
主宰の小松和彦(日文研教授)を筆頭に、総勢40名以上に及ぶ、錚々たるメンバーが参加。
荒俣宏はsession2で特別記念講演を行ない、妖怪に取り組むと「忍耐力」「影響力」「運力」「混浴力」がつくという話をした模様。
参加者略。
…………………………………………………………………
[関連]
『日文研』(人間文化研究機構 no.38 創立二十周年記念特別号 2007.05.21)
資料篇
国際研究集会等一覧
シンポジウム
第63回「妖怪研究の過去・現在・未来を考える」(03年4月25日〜4月26日) P.327-328

(DOJI-I様)
26日 書籍 日本放送出版協会 イギリス魔界紀行 ハリーポッターの故郷へ BSで放送された同名番組を構成しなおしたものがベースでしょうか。222p、価格:1,900円(税別)、4-14-080780-6。(ヨコハマMM様、ありがとうございました)

「イギリス魔界紀行 ハリーポッターの故郷へ」

2003.04.25 ISBN4-14-080780-6 C0098 1900円(本体)
A5判 丸背 上製 カバー装 223頁
装幀:鈴木一誌
地図:ジェイ・マップ
……………………………………………………………………
[目次]
プロローグ 魔法の国イギリスへのいざない
第一 神秘の章
1 「イギリス的風景」の謎
地霊とガイア/地霊の棲む大地/原始自然はいつできたか/地霊の宿る場所を探る/
虹のイメージ/水の聖地バース
2 聖地をつくった古代人
聖地の風景/魔法の森の記憶/日本列島にも同じような原始が生まれた
3 ストーンヘンジの驚異
巨人族の遺産/太陽とストーンヘンジ/誰が何のために
4 ストーンヘンジは天文観測器だった?
ステュークリーの新説/ケルトの信仰/ドルイド・サーカス/古代尺の発見/
大道の発見/二つの旧説/ストーンヘンジの祭
5 列石の街エイヴベリー
古代神秘のスポット/謎の渦巻模様/ヘビのアベニュー
6 古代は渦巻模様の世界だった
渦巻と指輪/ニューグレンジ古墳で/秘められた再生への祈り/
ケルトの都の魔法石/英雄王伝説
7 シルベリーヒル、美しすぎる丘
イギリスのピラミッド/聖なる山の不思議/ローマ以前の建造物/王の宝の眠る山/
考古学発掘調査/文献の中のシルベリーヒル/語源からの探索/収穫を祈る丘/
古代の祭/謎は解けた
8 白い馬の秘密
刻まれた白馬/白馬を刻んだ人々/白馬の意味するもの/古代ケルトのトーテムか/
聖獣の町

第二 魔術の章
1 レイラインはイギリスの「風水」
幻視した聖なるライン/古代の直線路/ミドサマー・ボンファイア/光の道/
アポロン崇拝の道/デルフィの神託/巨人の住む聖地/大天使を勧請した司教
2 霊力の島、セント・マイケルズ・マウント
巨人伝説/霊感の告げる真相/ダウザー――水脈占い師/日本の「太陽の道」/
陰と陽の気の流れ
3 「光の神の道」とグラストンベリー
最強のレイライン/聖マイケルを祀る/らせん迷路をめぐる
4 魔術師マーリンと「角の生えた丘」
アーサー王伝説/魔術師マーリン/グラストンベリー・トアにて/トアとは何か
5 魔女は現在も活動する
魔女のわざ/魔女博物館にて/魔女法の歴史/カルトしての魔女/恐怖の魔女審判/
悪魔崇拝カルト集団/魔女狩りの大将
6 「魔女博物館」を見る
魔女を見破る道具/魔女の悪業/魔女グッズ/魔女の儀礼/魔女の呪い/
媚薬マンドラゴラ/ハーブを使う/魔女の神々/魔女のミイラ
7 現代の魔女に会う
魔女復活のとき/陰陽道のシンボルに出会う/魔女の祭り/魔女復活にかける/
黄金のリング
8 魔女とストーンサークル
遺跡を守る魔女/キングズ・メン伝説/新たなる魔女儀式

第三 怪奇の章
1 現代の地霊「ミステリーサークル」
小麦畑の怪/プラズマ説と捏造者/歴史の分水嶺/ユングの「集合無意識」説/
情報センター出現/クレーン車からミステリーサークルを見る/
生きている大地のアート
2 幽霊を追う人々
女王の魔術師/史上最悪の霊媒/「狂王」ルドルフ二世/
皇帝に捧げた『賢者の石』/死者との交流/プレーフォルストの千里眼/
アメリカ・ハイズウィル事件/イギリスのスピリチャリズム/科学的アプローチ
3 観光ツアー化した幽霊屋敷
ゴースト・ツアー体験記/劇場の幽霊「灰色の婦人」/居酒屋の幽霊/
ゴースト・クラブ/幽霊調査の必需品/心霊スポット/セント・ネクタンの伝説/
セント・ネクタンの予言/首府の幽霊ツアー/さまざまな幽霊/最強の幽霊屋敷
さらなる調査を
4 厳密すぎた悲しみ――SPRの場合
心霊調査協会訪問/人間の心の独立性/調査の甘さ/活動のきっかけ/
渡英したアメリカの霊媒/SPR設立の趣旨/日本の心霊写真/
「インチキあばき」へのこだわり/霊媒の真偽/暴かれたインチキ/
指紋のある幽霊の調査/何も起こらない/魔界ツアーの結論
エピローグ イギリス魔界よ、永遠なれ!
参考文献
………………………………………………………………………
[帯]
(前)
ハリー・ポッターの世界をアラマタが読み解く。
アーサー王伝説やケルトの神話、さらには魔女や妖精伝説が今も息づくイギリスは、おどろおどろしい怪奇現象やファンタジー・ロマンに満ちている。ハリー・ポッターを生んだイギリスのふしぎな精神世界、ミステリアスな風土と歴史を、アラマタが行く。
(後)
{目次より、省略。}
(背)
ハリー・ポッターの世界をアラマタが読み解く。
………………………………………………………………………
[広告]
ハリー・ポッターを生んだイギリスの精神世界を読み解く歴史紀行。
(新聞紙上の広告)

ハリー・ポッターの世界をアラマタが読み解く。
(「NHK出版 出版案内 2003年4月」)

アーサー王伝説やケルトの神話、さらには魔女や妖精伝説が今も息づくイギリスは、おどろおどろしい怪奇現象やファンタジー・ロマンに満ちている。ハリー・ポッターを生んだイギリスの不思議な精神世界、ミステリアスな風土と歴史を、アラマタが行く。
(NHK出版のHP)
……………………………………………………………………
[関連]
番組『ハリー・ポッター イギリス魔法界紀行』(NHK BS2 2001.04.27 19:30〜21:00)

番組『親子で楽しむ世界のベストセラー(2) ハリーポッターのふるさと
荒俣宏のイギリス魔界の旅』(NHK BS2 2002.08.03 19:30〜21:00)
……………………………………………………………………
[注記]
本書の中国語版『古文明失落之谜』(2007.10.01 新华出版社)がある。

(以上、DOJI-I様)

https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=00807802003

[出版社 品切重版未定]  -2014.08.30 調べ-

26日 TV ETV 22:00〜23:30 ETVスペシャル「72年に1度の奇祭・茨城・金砂大祭礼」 3月末に執り行われた同大祭礼を菅原文太氏と取材しました。VTR+スタジオでのトークといった構成。以下、新聞TV欄より。(I様、ささき様、玉兎様、ありがとうございました)

「72年に1度の奇祭・茨城・金砂大祭礼」 山から海へ謎の大行列▽72年ごとに切られる木▽神が出現、伝説の浜▽菅原文太、荒俣宏が古代に挑む

日本列島で、「磯出」「浜降り」とよばれる神事が400近く行われている。神社のご神体を御輿に乗せ、浜まで担ぎ出し潮水で浄めるという行事である。「神が海からやってくる」という漂着神の信仰が日本全国にあり、神が流れ着いた浜で、何年かに一度けがれをはらうと言われている。今年3月末、茨城県で72年に一度というこの磯出の大祭礼が行われた。この祭りは851年に始まり、今年17回目である。番組では、72年に一度の祭りの謎を、荒俣宏さんと、大河ドラマ「徳川慶喜」に出演後、茨城の歴史に深い関心をもつようになった俳優の菅原文太さんが、現地で読み解いていく。

  出演 菅原文太(俳優)
     荒俣宏(作家)
     後藤明(同志社女子大学教授)
     黒田あゆみアナウンサー
  語り 北村和夫

 → 短縮版がのちに放送された

 → 毎日新聞連載「荒俣宏の不思議歩記」2003/04/13掲載<単行本2004/11/20>に記述あり  

27日 新聞 毎日新聞 日曜文化面 「荒俣宏の不思議歩記(あるき)」 連載第3回 「粒の神秘 粉食文化と対決して」p.12

 →[収録]『ずっしり、あんこ』(文藝春秋社 おいしい文藝 2015.10.30)粒の神秘 荒俣宏 P.160-162
28日 Web NTTコミュニケーションズ 荒俣宏のITコラム 第7回(最終回) 「Eメールの憂鬱」 こちら

wayback
https://web.archive.org/web/20040209001944/
http://www.ntt.com:80/sme/article/it/index.html
29日 TV NHK 25:20〜25:25 BSハイビジョンプレマップ 「BSハイビジョンプレマップ」に出演、「ピョートル大帝 実験の都 〜サンクトペテルブルク誕生物語〜」の件ではないかと推測。
- 講演録 資生堂 - - 『ワード文化大事典 ’02−’03』資生堂 文化デザイン部 編(資生堂文化デザイン部)に以下。講演録。

 → 2002/10/11の講演録。

 ほ 本質が奔出したモダンガールの時代で何が? 荒俣宏 文責:谷郁雄 P.ほ409-ほ412

*****************詳細*******************

『ワード文化大事典 ’02−’03』資生堂 文化デザイン部 編
(資生堂文化デザイン部)

2003.04.**{発行年月日表示なし}ISBN4-902130-25-4 C0495
3524円(本体)/3700円(税・送料込){会員(WARDメンバーズ)は2700円(税・送料込)}
B5判 角背 並製 折込表紙 函入 488頁
デザイン:(株)仲條デザイン事務所
…………………………………………………………
[目次]<部分>
ほ 本質が奔出したモダンガールの時代で何が? 荒俣宏 文責:谷郁雄 P.ほ409-ほ412
 「若さ」と「スピード」で19世紀と決別せよ
 アメリカン・ガールが女性のイメージを一新
 若き女性たち、新たな文化的ヒーローに!
 アルツィバシェフ描く、モダンガールの理想形
 若者中心文化にも、いずれ破綻の時が来る?
…………………………………………………………
[函][表紙折り返し][広告]
(省略)
…………………………………………………………
[初出]
『月刊 WORD』(資生堂 2002年12月号 vol.20)
…………………………………………………………
[注記]
『月刊 WORD』(資生堂)vol.13〜vol.24の合本。


(DOJI-I様ありがとうございました)

- - - - - 日本大学芸術学部研究所教授(非常勤)就任