2007年8月 荒俣宏 活動記録
何か情報があれば宜しくお願いします。
2007年8月 (平成19年 60歳)
主な出来事: 第167臨時会召集で元民主党の江田五月が参議院議長に就任 1956年以来自民党が持っていた参議院議長のポストが初めて自民党を離れ民主党へ移った、ペルー沖で地震(M7.9) 政府発表の死者510名、後に大ブレイクするVOCALOID2の先駆け「初音ミク」が発売 直後ニコニコ動画に曲が投稿されブームとなる
日付 | 媒体 | 出版社・TV局他 | 時間他 | タイトル | 備考 |
上旬 | - | 新潮 | - | 第19回日本ファンタジーノベル大賞 | 第19回日本ファンタジーノベル大賞発表。アラマタが審査委員をつとめています。今回は大賞に「厭犬伝/弘也英明」、優秀賞に「ブラック・ジャック・キッド/久保寺健彦」が選ばれました。こちら。 |
1日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに高畑百合子、竹内香苗氏ら。 娘は命で警鐘鳴らしたプール事故で涙の手記▽本当の勝負これから小沢氏姿現し宣戦布告▽見下されて怒りが…妹を切断した兄の動機▽エビ養殖(DOJI-I様 ) |
1日 | TV | フジテレビ | 21:00〜21:54 | ザ・ベストハウス123 | 司会:ロンドンハーツ1号2号、本上まなみ 出演:荒俣宏(審議長)、 アンガールズ、SHELLY、柴田理恵、ほっしゃん、松井絵里奈、YOU |
1日 | 雑誌「野性時代」 | 角川書店 | 8月号 | カドカワ文芸ムック | 鼎談掲載。 **************************** 2007年8月号 vol.45(第5巻第8号通巻第45号)2007.08.01 ISBN4-04-722095-9 C9493 雑誌62331-46 800円(本体) 特集 あなたの隣にある恐怖 日本ホラー小説大賞選考委員会座談会 新しいホラー小説のために 荒俣宏×高橋克彦×林真理子 構成・澤島優子 P.64-71 第十四回をふり返って/コントロールの重要性/文化としてのホラー/まだ見ぬ書き手に向けて [目次の見出し] 特別鼎談 荒俣宏×高橋克彦×林真理子 日本ホラー小説大賞は何を目指してきたのか。そして、新しいホラー小説には何が必要なのか。 (DOJI-I様) |
2日 | 新聞 | 毎日新聞 | - | - | 2007.08.02 夕刊 P.6 荒俣宏さん 作家生活40周年の祝賀会開く 異例ずくめの会に [全文] 作家生活40周年を迎えたこの夏、荒俣宏さんが東京都内のホテルに関係者を招き、祝賀会を催した。『新帝都物語 維新国生み篇』(角川書店)の出版記念パーティーという体裁をとりながら、副題は「何かの間違い!? 作家生活約40年 荒俣宏が皆さまに感謝する会」。費用はすべて荒俣さんが負担し、司会の高宮利行・慶応大教授が「お祝いするはずの我々が招かれてしまうという、非常にやりにくい会」とあいさつするほど、異例ずくめの会となった。 「恩師」である紀田順一郎・神奈川近代文学館館長や、「師匠」と慕う漫画家の水木しげるさんたで、会場は大入り。荒俣さんの体重あてクイズなどのほか、「親友」の作家、京極夏彦さんが編集した「映画・荒俣宏」も披露。7月12日が荒俣さんの60回目の誕生日に当たることから、荒俣さんの顔をかたどったバースデーケーキが友人からプレゼントされるなど、最後までサプライズ続きだった。 荒俣さんは「10代のころから指導してくださった平井呈一先生、紀田順一郎先生、『世界大博物図鑑』作りを許してくれた平凡社という信じられない会社。多くの出会いに恵まれ、本当に幸せな人間です。40周年の節目を迎え、ぜひ皆さまに感謝したかった」とあいさつした。【斉藤希史子】 (DOJI-I様) →2007/06/29「何かの間違い!? 作家生活約四十年 荒俣宏がみなさまに感謝する会」の記事 |
3日 | ムック「季刊 怪 KWAI」 | 角川書店 | Vol.0023 | - | 世界妖怪協会の「怪」が出ました。今回は「怪人二人」と題しアラマタと京極氏の大特集。買うべし。(YN様、ありがとうございました) 以下角川HPより 怪
vol.0023 「荒俣宏著作リスト現在進行形版」も掲載。 (注:けっこう間違いあり)
A5判 ISBN 978-4-04-883985-3-C9495 ******************************************************* VOL.0023 2007.08.03 ISBN978-4-04-883985-3 C9495 雑誌62482-59 1500円(本体)
巻頭大特集 怪人二人 荒俣宏・京極夏彦 P.10-85
(DOJI-I様) |
5日 | 雑誌「サンデー毎日」 | 毎日新聞社 | 8/5号 | サンデーらいぶらりぃ読書の部屋 | 2007年8月5日号(第86巻第33号通巻4829号)2007.08.05 雑誌20071-8/5 305円(本体) サンデーらいぶらりぃ 著者インタビュー 荒俣宏 正しく測り世界をきっちり造るとは 構成・中村貴美江 P.106 (DOJI-I様) |
5日 | トークショー | - | 17:00〜 | - | 「磯魚ワンダー図鑑」の刊行記念トークショーが開催。先着100名。(河童さま、ありがとうございました) 『磯と魚の素晴らしさを語る 『アラマタ版 磯魚ワンダー図鑑』刊行記念 トークショー&サイン会』 日時:2007.08.05 17:00〜 会場:丸善 丸の内本店 3F日経セミナールーム (〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-4 TEL 03-5288-8881) 主催:新書館? 入場料:無料 (当日『アラマタ版 磯魚ワンダー図鑑』を購入の先着100名に整理券配布。電話予約可) 定員:100名 問い合わせ:丸善 丸の内本店 和書グループ(TEL 03-5288-8881) ………………………………………………………… [注記] 『アラマタ版 磯魚ワンダー図鑑』(新書館)の刊行を記念して行なわれた“新野大”とのトークショー。トークショー終了後にサイン会も行なわれた。 ………………………………………………………… [Web] 『磯魚ワンダー図鑑』の刊行を記念して著者・荒俣宏さんのトークショーを開催します。たくさんの魚の写真を前に、荒俣さんとその友人・新野大さん(本書にも協力)が磯と魚の魅力を語ります。磯の虜になることうけ合いのトークショーです! また終了後には荒俣さんのサイン会も予定しています。夏真っ盛り、これから海に出かける方も、そうでない方も、是非ふるってご参加ください。 (新書館のHP) ………………………………………………………… [収録] 『マリンアクアリスト Marine AQUARIST』 (エムピージェー発行 マリン企画発売 2007 AUTUMN No.45) MARINE JOURNAL EVENTS 『アラマタ版 磯魚ワンダー図鑑』(新書館)刊行記念 荒俣宏氏トークショー 磯と魚の素晴らしさを語る! P.114-115 …………………………………………………… [関連] 『アラマタ版 磯魚ワンダー図鑑』(新書館 2007.07.12) (DOJI-I様) |
7日 | web | - | - | - | サイト「高山宏の読んで生き、書いて死ぬ」にアラマタが出てきます。 http://booklog.kinokuniya.co.jp/takayama/archives/2007/08/post_17.html ちょうど16〜17世紀のその辺の動きを勉強中だった若き荒俣宏が、師匠の紀田順一郎と二人で編んだ国書刊行会の画期的な「世界幻想文学大系」に、幾多の幻想小説の間にそっと挿むという感じで、マージョリー・ニコルソンの『月世界への旅』と一緒に『普遍の鍵』を入れた、時代をリードするアンテナの感度に改めて、アラマタさん有難うと言わねばならない。 |
8日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに吉川美代子、高畑百合子、竹内香苗、岸井成格氏ら。 全身100カ所にやけど7才児をロウソク虐待▽朝青龍再診察受けた急性ストレス障害とは▽ねじれ国会嵐の予感▽日本語力(DOJI-I様) |
8日 | TV | フジテレビ | 21:00〜22:00 | ザ・ベストハウス123 | プレゼンターとして出演。「海辺は面白い生物の宝石箱」と題し、楽しい磯遊びベスト3を紹介。ちなみに3位「たべるとおいしい奇妙な生物(カメノテ)」、2位「え!こんなところに!?家で飼えるかわいい熱帯魚(死滅回遊魚)」、1位「幻想的な光(ウミホタル)」でした。 司会:ロンドンハーツ1号2号、本上まなみ 出演:春風亭小朝(審議長)、 荒俣宏、アンタッチャブル、高畑淳子、中尾彬、緑友利恵、YOU 今週のベスト3 ■夏休み特別企画!荒俣宏がススめる楽しい磯遊びBEST3 第1位:幻想的な光 海の蛍を捕まえよう! 「ウミホタル」夜の防波堤で発見できる。体長3mmほどのミジンコの仲間。暗闇の中で、青白い幻想的な光りを放つ。捕まえるには、エサをストッキングの中に入れ、輪ゴムで結ぶ。それを瓶の中に入れ、穴を開けた蓋をしっかり閉めたら完成。夜の海に投げ込むと大集合。 第2位:えっ!こんなところに?家で飼えるカワイイ熱帯魚 「チョウチョウウオ」本来は沖縄のサンゴ礁にいる熱帯魚。黒潮に乗って、沖縄から千葉までやってくるという。冬になると、関東の海の冷たさに耐えきれず死んでしまう為、死滅回遊魚と呼ばれる。熱帯魚を飼うには水温を20度〜25度に保つことがポイント。 第3位:食べるとおいしい奇妙な生物 「カメノテ」日本各地の海岸近くの岩場に生息。亀の手のように見える姿が、その名の由来。見た目は貝のようだが、実は、カニと同じ甲殻類。小さい体に、おいしいダシが詰まっているという。海に行くときは、カメノテを探してみよう! |
8日 | 講演 | 名古屋市 | 14:30〜 | 名古屋文化はおもしろい!―よみがえれ本丸御殿 | 「歴史文化講演会」で講演。「本丸御殿の魅力と復元意義について市民への理解を広げるための、名古屋城と本丸御殿の歴史・文化をテーマとした講演会」だそうです。@中区役所ホール ********************************** 『名古屋文化はおもしろい!―よみがえれ本丸御殿』 日時:2007.08.08 14:30〜 会場:中区役所ホール(〒460-8447 愛知県名古屋市中区栄4-1-8) 定員:500名 参加費:無料 主催:名古屋市 問い合わせ:名古屋市中区役所まちづくり推進室 (〒460-8447 愛知県名古屋市中区栄4-1-8 TEL 052-265-2224) ……………………………………………………………… [注記] 「名古屋城本丸御殿の魅力探訪 歴史文化講演会」での講演。 参加人数は約210名。 ……………………………………………………………… [記事] 江戸時代の伝統が現在の名古屋を支えている! 作家の荒俣宏さんが目に見えない「ものづくりパワー」を検証し、かつてない大プロジェクトだった「名古屋城と本丸御殿」の魅力を語ります。 (『広報なごや』2007年7月号) (DOJI-I様) |
10日 | 雑誌「CIRCUS」サーカス | KKベストセラーズ | 8月号 | - | 2007年8月号(第4巻第8号通巻第37号)2007.08.10 雑誌コード04045-08 552円(本体) インタビュー掲載。 荒俣宏 博覧強記の巨人が語る 現代[意地っ張り男]のススメ 佐粧俊之・撮影 さくらい伸・文 P.75-79 メランコリーと中性脂肪はぜいたく病の証/ 談合システムも日本の暮らしのノウハウだった/ 一致団結するかなるべくズルく生き抜くか/ このままでは2070年ごろ3等国に落ちる [表紙] CIRCUS SPECIAL INTERVIEW 荒俣 宏 [負けて勝つ]という日本人の 精神的強さを取り戻せ! (DOJI-I様)[伊 0201さ] *************************************** 以下、一部抜粋。 【今の20代、30代の男たちって、「将来に対する漠たる不安」に悩んでるの? 我々の世代から見ると、今の日本人は何でもあって、何でもできて、うらやましい限りと思うけどねえ(笑) など。 |
11日 | TV | TBS | 14:00〜14:54 | あそび魂 懐かし遊びを街で! | シーゲル梶原、夏川潤、矢口真里、北陽、譚彦彬、よゐこ、ビビる大木、金子貴俊ほか [注記] 「大江戸タイムスリップスゴロク!!」のコーナーに、ご意見番として荒俣宏が出演。 ……………………………………………………………… [新聞] あそび魂 超高級料理 店巡りに北陽も大興奮 ▽よゐこ江戸すごろく珍道中 (『毎日新聞』テレビ欄) あそび魂 超高級料理 店巡りに北陽も大興奮 ▽古地図旅 (『朝日新聞』テレビ欄) (DOJI-I様) |
12日 | 展示会 | - | - | - | 『荒俣宏コレクション 博物画の楽しみ方』 会場:ギャラリーぼたにか(高知県吾川郡いの町鹿敷1226土佐和紙工芸村内) 入場料:無料 問い合わせ:TEL 088-892-2772 主催:ギャラリーぼたにか 後援:NHK高知放送局、高知新聞社、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、 KSSさんさんテレビ、エフエム高知 ………………………………………………… [HP] 作家で博物学研究の第一人者荒俣宏氏がコレクションした18・19世紀のヨーロッパやアメリカの博物画約120点を展示紹介します。 大航海時代を経て異国の生物が次々にもたらされたヨーロッパでは、学術的な研究が盛んとなり、その成果を発表する銅版、石版手彩色の美麗な博物図鑑が多数製作されました。昨年に続き2回目となる荒俣氏のコレクション展は、植物画の金字塔といわれるソーントンの「フローラの神殿」、昆虫図鑑の白眉メーリアンの「スリナム産昆虫の変態」、大型鳥類図鑑で世界最高の値を誇るオーデュボン「アメリカの鳥類」など昨年以上の名作が出品されます。また、荒俣氏の新著「博物画の楽しみ方」(8月末刊行)に掲載される博物画が展示されますので、同書が本展の解説を兼ねることになります。なお8月14日午前荒俣氏が在廊し、ミニトークを予定しています。 (土佐和紙芸術村の) [注記] DM3種あり。 ………………………………………………… [関連] 『高知新聞』(高知新聞社 2007.08.15) 荒俣さん収集「博物画」展 いの町で来月17日まで 鳥、花など220点 来高で“講義”も (DOJI-I様) |
13日 | 講演 | (財)高知市文化振興事業団 | - | 第56回高知市夏期大学 | 第56回高知市夏期大学で講演。 http://www.freeml.com/takarachan/5366/latest 『化けものの博物学』 |
13日 | TV | デジタルBS1 | 18:10〜21:00 | 世界に学ぶ!テレビの底力〜ネクストスペシャル〜 第1部「仰天!面白テレビ番組」 | 18:10〜19:00 第1部「仰天!面白テレビ番組」 荒俣 宏 上田 紀行 ラサール石井 大森 美香 【司会】小池 栄子 野村 正育 19:10〜20:00 第2部「テレビの影響力」 荒俣 宏 上田 紀行 ラサール石井 大森 美香 【司会】小池 栄子 野村 正育 20:10〜21:00 第3部「テレビの役割」 荒俣 宏 上田 紀行 ラサール石井 大森 美香 【司会】小池 栄子 野村 正育 |
15日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに高畑百合子、竹内香苗、岸井成格氏ら。 だから戦争が嫌なんだ みのもんたが語る戦争 ▽住宅ローン苦が動機父親が7歳と3歳殺害▽ラジオ体操出てこい子供会会長を殴るける▽世界陸上 (『朝日新聞』テレビ欄) [発言] {芸能面ひろい読みのコーナーで、「中居正広・倖田來未熱愛か!?」の話題で} 「私に聞かれてもねえ…。組み合わせは方向が違うような感じがしますね」 (DOJI-I様) |
15日 | 雑誌「ダカーポ」 | マガジンハウス | 9/5号 | - | 「どうしても読んでほしい! 人気作家24人のおすすめ
この1冊」に寄稿、以下目次より。 どうしても読んでほしい! 人気作家24人のおすすめ
この1冊 |
15日 | 新聞 | 高知新聞 | - | - | 2007.08.15 地域1 P.24 夏季大学ノート 化けものの博物学 作家 荒俣宏 力信じ人が追い求めた ****************************** 2007.08.15 P. 荒俣さん収集「博物画」展 いの町で来月17日まで 鳥、花など220点 来高で“講義”も [全文] 作家の荒俣宏さんが収集した博物画の展覧会が、吾川郡いの町のギャラリーで開かれている。十七―十九世紀にヨーロッパと米国で制作された鳥や花の図版約二百二十点を展示。十四日は荒俣さんが会場を訪れ、“特別講義”を行った。 同町鹿敷の土佐和紙工芸村内「ギャラリーぼたにか」で昨年に続いての開催。博物画は、動植物の形態を記録する目的で生まれ、高価な図鑑に収録された。荒俣さんは三十年ほど前から、日本ではいち早く収集を始め、膨大なコレクションを基に「世界大博物図鑑(全五巻)」を執筆。 ただ、コレクションのほとんどは母校の慶応大などに譲っており、荒俣さんによると、今回の作品は「知人らのルートを駆使して、この一年間でやっと集めたもの」。 「三十年前はパリの古本屋で百枚、二百枚と安く買えた」(荒俣さん)のが、世界的ブームで値段が上昇。さらに米国の景気回復に伴い、米のコレクターが買いあさり、オークションで入手できない状態だという。 荒俣さんは十三日に開かれた高知市夏季大学の講師として来高。その帰途に立ち寄り、約二十人の前で話した。収集の裏話も交えて作品を紹介。訪れた人たちは、博物画の緻密(ちみつ)な美しさとともに、その博覧強記ぶりに驚嘆していた。 新著「博物画の楽しみ方」では、今回の出品作が図版として多数収録される予定。会場では作品の展示即売も行われている。九月十七日まで(水曜休み)。 (田村 文) (DOJI-I様) |
18日 | 映画コメント | - | - | - | 映画「ベクシル 2077 日本鎖国」(曽利文彦監督)公開。コメントを寄せています。 「信じたくない東京の末路を目撃してしまった!これは、ぼくが書けなかった窮極の『帝都物語』最終版だ!」 |
18日 | 雑誌「PHPほんとうの時代 Life+」 | PHP研究所 | 9月号 | - | 『月刊 PHPほんとうの時代』(PHP研究所) 2007年9月号(通巻第203号)2007.09.01 雑誌18181-9 495円(本体) 人に言葉あり 126 みんな仲良く幸せに 荒俣宏(作家・博物学者) 取材・文:佐古文男 写真:中西文明 題字:荒俣宏 P.5-9 十五歳にして心朽ちたり/還暦を迎えてなお膨らむ老人への憧れ/平田国学は安心を与える哲学 (DOJI-I様) |
18日 | 講演、シンポジウム | 名古屋市 | 13:30〜17:00 | モノづくり文化交流講座vol.1 モノづくり文化交流シンポジウム | 『モノづくり文化交流講座vol.1 モノづくり文化交流シンポジウム』 日時:2007.08.18 13:30〜17:00 会場:伏見ライフプラザ・5F鯱城ホール(名古屋市中区栄一丁目23番13号) 定員:500名(先着順) 参加費:無料 テーマ:モノづくり文化から「人間・生命・くらし」を考える 問い合わせ:名古屋市総務局企画部企画課 (〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸3-1-1 TEL 052-972-2232) 主催:名古屋市 後援:国土交通省、経済産業省中部経済産業局、名古屋港管理組合、中日新聞社 ……………………………………………… [プログラム] 13:30 開会(13:00開場)・主宰者あいさつ 名古屋市長・松原武久 13:45 基調講演:「名古屋400年のモノづくり文化」作家・荒俣宏 14:45 「モノづくり文化交流拠点構想(案)」の紹介 15:00 休憩 15:15 パネルディスカッション テーマ:「歴史を活かす、自然を活かす、人を活かす」モノづくり パネラー:赤池学(科学技術ジャーナリスト) 赤崎まき子((株)エイ・ワークス代表取締役) 荒木由季子(国土交通省総合政策局観光経済課長) 荒俣宏(作家) 佐々木正喜(愛知中小企業家同友会顧問) コーディネーター:飯尾歩(中日新聞社論説委員) 17:00 終了 (DOJI-I様) |
19日 | TV | フジテレビ | 19:00〜22:48 | ザ・ベストハウス123 | 『超ベストハウス123 今夜は4時間生放送!』 司会:ロンドンハーツ1号2号、本上まなみ 出演:荒俣宏、YOU ほか [新聞] 超ベストハウス123 今夜は4時間生放送! 有名芸能人60名が集結 爆笑と感動のベスト3 世界中から大集合SP ▽イケメンおバカ登場 ヘキサゴン爆笑珍答集 ▽ギネス世界記録更新 決死の㊙挑戦を生実況 ▽空の上で丸腰大掃除 アンガ恐怖の罰ゲーム ▽亮が世界一の父に!? ロンブー感動の親子愛 ▽スタジオ興奮生出演 絶世ニューハーフ美女 ▽今夜UFOが来襲!? 不思議スポット生中継 ▽一体何が起こるか? 予測不能な完全生放送 奇跡のベスト3が続出 (『朝日新聞』テレビ欄) 中尾彬、石原良純ら出演者が自慢のベスト3を引っ提げて登場する。プレゼンテーションできるかどうかは茂木健一郎、荒俣宏両氏ら審議団の回すスロットにかかっている。世界の絶景、スゴい技、おもしろ動物ベスト3などが用意されるが、何が紹介されるのか=写真は一場面。 (『朝日新聞』テレビ面) (DOJI-I様 ) |
21日 | Web | YAHOO!japan | - | セカンドライフ | 月イチで「海外旅行の達人」を連載中。Vol.11「チャーター便で島めぐり」。HPこちら 全文は第1回(2006/10/17)の項にあります。 |
22日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに高畑百合子、竹内香苗氏ら。 現職警察官が勤務中に知人女性を射殺し自殺▽女性だけ狙い車から切りつける連続通り魔▽最終弁論で植草被告▽朝青龍は(DOJI-I様) |
22日 | TV | フジテレビ | 21:00〜21:54 | ザ・ベストハウス123 | 出た模様。出演:ロンドンブーツ1号2号、本上まなみ、ピストルバルブ、フットボールアワー、中尾彬ほか |
22日 | 雑誌「小説新潮」 | 新潮社 | 9月号 | - | 選評掲載。 第十九回日本ファンタジーノベル大賞決定発表 |
23日 | 書籍 | - | - | 超人高山宏のつくりかた /高山宏 | 「超人高山宏のつくりかた /高山宏」(NTT出版ライブラリーレゾナント) に、アラマタとの関係なども少し書かれている。 ********************詳細******************** 『超人 高山宏のつくりかた』高山宏 著 (NTT出版 NTT出版ライブラリーレゾナント) 2007.08.23 ISBN978-4-7571-4160-5 C0090 1600円(本体) B6判 角背 並製 カバー装 263頁 装幀:吉田篤弘、吉田浩美 ………………………………………………………………… [目次]<部分> 2 先達修羅{P.12} 7 観念史愛{P.50} 15 依他起生{P.106} 17 愛嬌伝心{P.118,123} 18 宏図宏謨 P.126-132 19 編工卓越{P.133,134,142} 22 幻想言海{P.159} 24 異人往来{P.175} 26 翻訳蒟蒻{P.190} 悲喜哀歓――あとがきにかえて{P.245} ………………………………………………………………… [帯] (前) 学魔降臨 <学魔>タカヤマの疾風怒涛の人生。 愛も哀しみも怒りも喜びも全て飲み込み、 魔一匹、<知>の冥府魔道を行く。 (後) 「新」テーマのたびに月単位で頭の切り換えを脅迫のように抱えこまされた世代が今苦しんでいる。あのさ、一編自分の出発点になった人にでも、作品にでも(中略)戻ってゼロからつくり直してみたら、暫く阿呆な世間の騒音に耳をふさいでトボトボ行ってみたら、といってあげたい。あげたいのだが残念、そういう素朴な衝撃を孕んだはずの「出発点」がこういう人たちにないということに、ぼくは底知れない憐れみを感じてしまう。おだてておいて梯子を平気ではずしてしまった団塊の先達ども誰も彼れの無責任を敢えて責めたい。 (本文より) ………………………………………………………………… [注記] 「18 宏図宏謨」に、著者と荒俣宏の関係が語られている。その他、上記目次の{P.***}にも、荒俣宏の名前が登場する。 (以上、DOJI-I様) |
24日 | 書籍(再録) | 早川書房 | - | 日本SF・幼年期の終り / 早川書房編集部(編) | かつて早川書房から刊行されていた「世界SF全集」。その月報に掲載されていたSF関係者のエッセイが1冊の本にまとめられ刊行されました。アラマタは団精二名義での文章が収録されています。ISBN:978-4-15-208847-5。(T会長様、ありがとうございました) こちら。 星の海を超えて 団精二 P.153-157 → 初出『ガーンズバック/テイン』(早川書房 世界SF全集4 1971.08.31 「世界SF全集4 月報(35)」) *****************詳細**************************** 『日本SF・幼年期の終り 『世界SF全集』月報より』 早川書房編集部 編(早川書房) 2007.08.25 ISBN978-4-15-208847-5 C0095 1700円(本体) 四六変型判 丸背 上製 カバー装 239頁 装幀:WONDER WORKZ。 ………………………………………………………… [目次]<部分> 星の海を超えて 団精二 P.153-157 ………………………………………………………… [カバー折り返し][帯][広告] (省略) ………………………………………………………… [初出] 『ガーンズバック/テイン』 (早川書房 世界SF全集4 1971.08.31 「世界SF全集4 月報(35)」) (DOJI-I様ありがとうございました) |
24日 | 帯(DVD) | デックスエンタテインメント | - | 古地図江戸さんぽ 全2巻 |
DVD「古地図江戸さんぽ」シリーズ2巻同時発売。コメントあり。表紙にコメント掲載(印刷)。ココ 「この地図持って何度もタイムスリップした。 鬼平の家も職場も全部行った。もうすっかり親友気分 -荒俣宏」 ※本DVDは鬼平にまつわる場所を古地図をもとに訪ね歩く、という内容だった。出演はしていない。 ************************ 『古地図江戸さんぽ 池波正太郎「鬼平犯科帳」を歩く』 (デックスエンタテインメント) 2007.08.24 DXDS-0072 ****円(本体) 2007.**.** DXDR-0072 ****円(本体){レンタル専用} DVD 本編58分+特典映像 片面1層 MPEG-2 ************************** 『古地図江戸さんぽ 池波正太郎「剣客商売」を歩く』 (デックスエンタテインメント) 2007.08.24 DXDS-0073 ****円(本体) 2007.**.** DXDR-0073 ****円(本体){レンタル専用} DVD 本編55分+特典映像 片面1層 MPEG-2 …………………………………………………………… [注記] “レンタル専用”版のパッケージに荒俣宏とみうらじゅんの推薦文あり。“通常”版には、未開封時のビニールの上に貼られたシールに同様の推薦文あり。 |
24日 | 講演、ディスカッション | 国土交通省新潟国道事務所、新潟県、新潟市 | 13:30〜16:00 | 第17回 萬代橋フォーラム2007 | 『第17回 萬代橋フォーラム2007 政令指定都市・新潟のまちづくりを考える連続フォーラム“特別篇” なるほど!にいがたゼミナール』 日時:2007.08.24 13:30〜16:00 会場:新潟フェイズ(〒950-0088 新潟市中央区万代3-2-10 TEL 025-249-0009) 定員:500人 入場料:無料 主催:国土交通省新潟国道事務所、新潟県、新潟市 後援:(社)北陸建設弘済会、北陸国道協議会、新潟下越地区国道事業促進協議会、 新潟商工会議所、(社)日本道路協会北陸ブロック会議 問い合わせ:まちづくり推進課(TEL 226-2659) ……………………………………………………………… [プログラム] 13:30 主催者あいさつ 13:40 講義「世界の都市から学ぶ―都市と道路の話」 特別講師・荒俣宏(作家) レポート報告@ 新潟の都市形成における萬代橋の役割は 望月迪洋(新潟市都市政策研究所・主任研究員) レポート報告A 新潟の都市構造はどうなっているのか 本田武志(新潟市技監・都市政策部長) 14:55 休憩 15:05 講義「新潟をもっと快適に利用できる街にしていくには」 講師・中村文彦(横浜国立大学大学院工学研究院教授) レポート報告「日常生活から感じる新潟のまちづくり」 高橋直子(新潟日報社編集局報道本部報道部遊軍記者) ディスカッション 全員 (DOJI-I様) |
25.26日 | シンポジウム(会議) | 角川書店 | - | 第12回 世界妖怪会議 | 今年の妖怪会議は京都・東映太秦映画村で開催。こちら。 『第12回 世界妖怪会議』 日時:2007.08.26(1回目17:00〜18:00、2回目19:00〜20:00、入れ替え制) 会場:東映太秦映画村・中村座(京都市右京区太秦東蜂ヶ岡町10 TEL 075-864-7716) 料金:客席指定券付入村券(360名)/4000円、立ち見券入村券(140名)/3500円 (ローソンチケットにて完全前売) 後援:角川書店/世界妖怪協会、東映アニメーション 協力:大将軍商店街(妖怪ストリート) 出演者:水木しげる、荒俣宏、京極夏彦、多田克己 ゲスト:今野宏美 (DOJI-I様) ******************************* 「大極宮」(第313号を参照) http://www.osawa-office.co.jp/old/weekly/back/back-all-index.html |
27日 | Web | 朝日新聞 | - | どらく | 中高年向けサイト「どらく」で「どらく編集員通信」を連載中。「ドライミストから涼霧へ」。こちら |
29日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに岸井成格、高畑百合子、竹内香苗氏ら。 きょうにもモンゴルへ高砂親方と医師も同行▽内閣改造は吉か凶か▽6年ぶりの皆既月食▽50代のネットカフェ難民が急増(DOJI-I様) |
29日 | TV | フジテレビ | 21:00〜21:54 | ザ・ベストハウス123 | 出た模様。出演:ロンドンブーツ1号2号、本上まなみ、ピストルバルブ、塚地武雅、松井絵理奈ほか |
30日 | - | - | - | ≪鹿島茂の書評大全 全2巻≫ | 鹿島氏の書評集に、書評が載ってます。 ≪鹿島茂の書評大全 全2巻≫ 鹿島茂 著(毎日新聞社) 『鹿島茂の書評大全 和物篇』鹿島茂 著(毎日新聞社) 2007.08.30 ISBN978-4-620-31827-1 C0095 2381(本体) B6判 角背 並製 カバー装 335頁 装丁:有山達也 ………………………………………………………… [目次]<部分> 荒俣宏『プロレタリア文学はものすごい』 掘り起こされる「プロ文」の本質 P.219-222 荒俣宏『ヨコオ論タダノリ』 畸人が綴る「画霊」の秘密 P.262-264 荒俣宏『荒俣宏コレクションU』 超弩級の知識とおもしろさの宝庫 P.310-311 ………………………………………………………… [帯] (前) 100の書評で日本の知をしなやかに描く 愛書狂による最強のブックガイド ………………………………………………………… [初出] 「掘り起こされる「プロ文」の本質」 ← 『東京人 tokyojin』(東京都歴史文化財団 2001年6月号) 「畸人が綴る「画霊」の秘密」 ←『芸術新潮』(新潮社 2002年3月号) 「超弩級の知識とおもしろさの宝庫」 ← 『東京人 tokyojin』(東京都歴史文化財団 1998年10月号) ****************************** 『鹿島茂の書評大全 洋物篇』鹿島茂 著(毎日新聞社) 2007.08.30 ISBN978-4-620-31828-8 C0095 2381(本体) B6判 角背 並製 カバー装 319頁 装丁:有山達也 ……………………………………………………… [目次]<部分> 荒俣宏『セクシーガールの起原』 二十世紀が生んだ新しい女神像 P.49-51 荒俣宏『Girl Art』 複製アートにも図像学的視点を P.297-298 ……………………………………………………… [帯] (前) 100の書評でめくるめく世界の旅へ誘う 愛書狂による最強のブックガイド ……………………………………………………… [初出] 「二十世紀が生んだ新しい女神像」 ←『毎日新聞』(毎日新聞社 2000年11月5日号) 「複製アートにも図像学的視点を」 ←『毎日新聞』(毎日新聞社 1999年8月22日号) (以上、DOJI-I様) |