2009年2月 荒俣宏 活動記録

何か情報があれば宜しくお願いします。

 

2009年2月 (平成21年 61歳)

主な出来事: イタリアのローマで開催されたG7後の会見で中川昭一大臣が意識もうろうの状態で会見 辞表を提出、映画『おくりびと』が第81回アカデミー賞最優秀外国語映画賞に選ばれる、またアカデミー短編アニメ賞に『つみきのいえ』が選ばれ、日本作品がダブル受賞。

日付 媒体 出版社・TV局他 時間他  タイトル 備考
1日 書籍 - - 昭和の東京 路上観察者の記録/路上観察学会 以下に荒俣に関する記述あり。


『昭和の東京 路上観察者の記録』路上観察学会 著(ビジネス社)

2009.02.01 ISBN978-4-8284-1470-0 C0076 2300円(本体)
A5判 角背 並製 カバー装 191頁
著者:路上観察学会(赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊、林丈二、松田哲夫)
ブックデザイン:南伸坊
本文デザイン:パワーハウス(林陽子)
編集:同文社(前田和男、濱田研吾)
……………………………………………………………
[目次]<部分>
第二部 街角の匠 装飾の美
まじめライオン/ビルの森/ドードー/鬼門のグリフィン/猿と鶏/鷲と太陽/猿の装飾/カラスの装飾/黄金色のライオン/人間風ライオン/金目銀目の招き猫 ◎文京区白山 P.86/つるの湯/魚長の鯛/桃をとるエンジェル/ラクガン戸袋/江古田の魚屋/夜の鳳凰/鯉と牡丹/富士山/三菱/力持ち/オリンピック/ハンガー製の庭の柵/東京タワー/稲妻/富士山/夕焼けの富士/ちょんまげ風/藁葺き屋根風/頼まれていない力作/ふりふり雨どい/へび雨どい/防火富士/用水和久田/隣組/井戸ポンプ植物園/過保護なポンプ/砲弾ポンプ/オーソドックスポンプ
……………………………………………………………
[帯][広告]
(省略)
………………………………………………………………
[注記]
P.86「金目銀目の招き猫」に、荒俣宏に関する記述あり。

【金目銀目の招き猫】
◎文京区白山

荒俣宏さんに聞いた話だが、昔、金猫屋と銀猫屋という店が招き猫を作っていて、その招き猫で女郎屋が繁盛したという。この店はもちろん女郎屋ではなく食堂だが、目が金と銀になっている。(林)

(以上、DOJI-I様)
1日 雑誌「ジェービースタイル J-B Style」 ジェーシービー 2-3月号 - 2009年2-3月号(第1巻第5号通巻5号)2009.02.01 600円(税込)

海外特集 タヒチ 知的冒険者たちのパラダイス 夢追い人は島へと向かう
タヒチと楽園幻想のゆくえ 文 荒俣宏 P.6-7

(DOJI-I様)
1日 雑誌「Fole フォーレ」 みずほ総合研究所 12月号 対談 荒俣宏の〈万物に叡智あり〉 2009年2月号 No.77(通巻493号)2009.02.01 ISSN1347-7862 762円(本体)

宇宙への挑戦は「命を懸けることの意味」を示している
ゲスト JAXA技術参与・名誉教授 的川泰宣さん P.32-37

宇宙はもう一度「国民の夢」になるか
誰も考えなかったものを生み出す人間
この世には命より大事なものがある
一秒でもいいから宇宙に行きたい
「普通の人」が宇宙へ行く日

[見出し]
日本初の人工衛星の打ち上げから、ほぼ40年。われわれが気軽に宇宙へ行ける日はまだまだ遠そうだ。しかし、宇宙は、いまも変わらぬ謎を秘めて人類の夢と希望を象徴する。新しい発想を生む宇宙教育とは? そして近未来の宇宙旅行とは?

(DOJI-I様)
2日 広報誌「電通報」 電通 - - 2009年2月2日号 第4631号 2009.02.02

広告・広報活動
賃貸住宅関連CM P.

(DOJI-I様)
4日 TV フジテレビ 21:00〜21:54 ザ・ベストハウス123 ■曲がる!伸びる!飛び出す!特異体質を持つ人間BEST3 第1位:伸縮自在!驚異のゴム男! 第2位:瞬き厳禁!超目玉飛び出し男 第3位:体が超柔らかい!タコ女■知られざるサクセスストーリー!海外で大スターになった日本人BEST3 第1位:史上初!全米ネットワークTVで、自分の番組を持つ男 第2位:2009年注目!アジアに花開いた、ニューシンデレラ 第3位:世界最高峰のサーカスで活躍する、アーティスト■超かわいいネズミBEST3 第1位:まるで空想の生き物!大きな耳を持つ幻のネズミ 第2位:独特のルックス!長〜い鼻がチャーミングなネズミ 第3位:驚愕のサイズ!すごーく小さなネズミ■いにしえのコミュニケーション 世界のあやとりBEST3 第1位:6メートルの紐で伝える壮大な銀河 第2位:極寒の地に伝わる躍動感溢れる動物 第3位:大噴火!自然の神の怒りを伝えよ!

出演者 : 田村亮 / 中山秀征 / 柴田理恵 / 榊原郁恵 / 田村淳 /

5日 TV 日本テレビ 19:00〜20:54 モクスペ
今夜見逃したら2度と見られない!?激レア(秘)映像大公開!!365分のXシアター
【ゲスト】 志村けん , 柴田理恵 , 里田まい , 荒俣宏 , 近藤春菜(ハリセンボン) , 箕輪はるか(ハリセンボン) , 設楽統(バナナマン) , 日村勇紀(バナナマン) , はるな愛
【その他】 大竹一樹(さまぁ〜ず) , 三村マサカズ(さまぁ〜ず) , 内田恭子 , 矢部太郎(カラテカ) , 若本規夫 , 三瓶由布子

皆既日食、巨大雲(モーニンググローリー)などの貴重映像、空飛ぶサメ、カニの脱皮など生命の神秘映像。さらには、殴りあう珍しい祭りや、現金が乱舞する祭り。フィリピンのセブ島では受刑者700人との「エアあやや」…。日本国内はもちろん世界から50を超える貴重映像を1年365日で何日見られるのか?という確率とともに一挙公開です!

6日 TV TBS - みのもんたの朝ズバッ! 出演。
6日 取材 - - - 取材で印南敦史氏と面談。

http://ameblo.jp/juicy1962/entry-10204463171.html

6日 TV 日本テレビ 19:00〜20:00 ぐるぐるナインティナイン イイ趣味発見!体験ツアー
起こすな駅伝

企画
趣味体験ツアー
起こすな駅伝

ゲスト 国分太一(TOKIO) つるの剛士 春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 徳井義実(チュートリアル) 海野和男 荒俣宏 山中秀樹 森永卓郎(獨協大学) 長瀬智也(TOKIO) 福田麻由子 岸学(どきどきキャンプ) 柳原可奈子 はるな愛 多比良健

*****************

「おやじスイーツ倶楽部」(荒俣宏 山中秀樹 森永卓郎)の1人として登場。出されたお菓子を次々とほおばりご満悦。
「レア菓子の探究者」の肩書きを冠され「”銀座わしたショップ”の泡盛ボンボン」(1050円/10個いり)と「”小(お)ざさ”の小さざ羊羹」(武蔵野市、580円/1本)を紹介しました。

8日 TV 日本テレビ 14:30〜16:00 ザ!鉄腕!DASH! 出演した模様。再放送か。
11日 雑誌「サンデー毎日」 毎日新聞社 2/11
サンデーらいぶらりぃ読書の部屋 連載「サンデーらいぶらりぃ 読書の部屋」掲載。2009年2月8日号(第88巻第5号通巻4917号)2009.02.08 雑誌20072-2/8 333円(本体)

映画の力で町ができた頃 P.97

(DOJI-I様)[伊 0201さ]
13日 TV TBS 5:30〜8:30 みのもんたの朝ズバッ! 出たかも。(DOJI-I様)
14日 コメント - - - 『ディファイアンス』

[注記]
映画の公式Web Site上にコメント。

荒俣宏さん(作家)
「これは奇跡的な「二十世紀の十戒」だ。
モーセが紅海を割った神話が、二度起きたとは!」 (DOJI-I様)
15日 TV フジテレビ 21:00〜21:54 エチカの鏡 ココロにキクTV タモリ、高島彩、友近、スザンヌ、高橋ジョージ、原田雅彦ほか(M猿様、ありがとうございました)

[新聞]
エチカの鏡 25人が命懸けの献身…今夜明かされる五輪金メダル衝撃事実▽大反響企画3行の人生
(『朝日新聞』テレビ欄)

(DOJI-I様)
18日 TV フジテレビ 21:00〜21:54 ザ・ベストハウス123 ■人生を救う!驚異の顔面再生プロジェクトBEST3 第1位:顔を取り替える!究極の皮膚移植! 第2位:神業!顔を作り出し復元する究極の技術! 第3位:効果絶大!画期的なシワ伸ばし技術■思わず頬ずりしたくなる!?モコモコ動物BEST3 第1位:新種?モンスター!?超毛むくじゃら動物 第2位:最高級の毛ざわり!ふさふさチャンピオン 第3位:超かわいい!ふわふわアフロ犬■中国4千年の華!スゴ技美人パフォーマーBEST3 第1位:一糸乱れぬ妖艶な舞!美の天使が魅せる千手観音 第2位:サイコロを自在に操る仮面の女神 第3位:一心同体!フラフープ280本の舞!■日本の食を守る、スゴい農作業マシーンBEST3 第1位:農業界に革命を起こす、画期的な収穫機 第2位:熟練の技を実現!繊細かつ正確な農作業ロボ 第3位:瞬時に味を判別。最先端の選別機

出演者 : 田村亮 / 柴田理恵 / ほっしゃん。 / 榊原郁恵 / 田村淳 /

20日 雑誌「なごや文化情報 NAGOYA Cultural Information」 名古屋市文化振興事業団 300号 - 2009年3月号 創刊300号 2009.02.20

Interview 荒俣宏さんに伺う名古屋開府400年 P.4-5

名古屋との接点は/名古屋の魅力とは/記念事業の構想/名古屋の人へ一言/インタビューを終えて/名古屋開府400年トークセッション 名古屋の元気を語ろまい!!

(DOJI-I様)
22日 パンフレット - - あがた森魚とZipang Boyz號の一夜〜惑星漂流60周 in 東京 「あがた森魚とZipang Boyz號の一夜〜惑星漂流60周 in 東京〜」パンフレットに寄稿。

荒俣宏 「海底軍艦とネモ船長」ふたたび

**************詳細******************

『Zipangu Boyz號の一夜』(motchom Qupora Qupora Haze臨時増刊)

2009.02.22 2000円(税込)
コンサートパンフレット B4判 ホチキス中綴り 折込表紙 20頁
編集:「Zipang Boyz號の一夜」編集委員会
編集協力:矢島三枝子、野辺律子、伊藤俊幸、阿部幸一郎、Dargelos Pop La、MorioLoggi
意匠:永野武宏
写真:井出情児、望月彰、佐伯慎亮、石垣直哉
コラージュ写真素材:Tomo.Yun(http://www.yumphoto.net)
………………………………………………………………
[目次]
「海底軍艦とネモ船長」ふたたび 荒俣宏 P.2
“アラカンオヤジ”の逆襲!
そして、“あがた森魚=日本少年=ZIPANG BOY”の新たな旅立ち! 小倉エージ
Zipang Boyz號の一夜へご賛號、ご乗號のみなさま
Zipang Boyz號の一夜 人的鉱脈図 制作協力:金野篤、平澤直孝
分かりやすいラスト・ワルツを踊ってくれたりはしないだろう 高橋健太郎
続いている。歴史は今も、続いているのだ。 岡野詩野
今宵「Zipang Boyz號」には「は●み=は。い」は乗號しません。 細野晴臣
海鳴りの止まぬ夜 村尾泰郎
悪魔の発明 巖谷國士
いつでも十歳のときの世界の戻れる大切な一枚への思い 大鷹俊一
そして惑星漂流60周
海上海底全国潜行オーシャンクロスロードツアー あがた森魚『惑星漂流60周年』
………………………………………………………………
[注記]
あがた森魚「惑星漂流60周年!」記念イベント『あがた森魚とZipang Boyz號の一夜〜惑星漂流60周in東京〜』(2009.02.22 九段会館)のコンサートパンフレット

(以上、DOJI-I様)

http://virginvs.web.fc2.com/book/pamphlet.html (山縣駄菓子店)

23日 web 朝日新聞 - どらく 中高年向けサイト「どらく」で「どらく編集員通信」を連載中。「水中観察の達人に遭う」掲載。こちら
25日 TV フジテレビ 21:00〜21:54 ザ・ベストハウス123 ■特別企画!脳科学者・茂木健一郎の天才脳シリーズ 幸運をつかむ脳力!セレンディピティ物語BEST3 第1位:セレンディピィティがもたらした、ノーベル物理学賞! 第2位:ガラスが割れた瞬間に生まれた!命を救う大発明! 第3位:天才少年が生んだ、20世紀最大の発明品 第3位:失敗作から生まれた、世界的大ヒット商品

出演者 : 田村亮 / 松田洋昌 / 鈴木Q太郎 / 久本雅美 / 柴田理恵 /

26日 書籍(再発) サンガ - アインシュタインの天使 新訂 はじめに落下ありき 1991年4月哲学書房から出版された同書の新訂版。金子務氏(大阪府立大学名誉教授)とアラマタの対話形式の書籍です。91年版に加筆し、2人の書き下ろしを加え再編集したもの。単行本: 277ページ 、ISBN-10: 4904507177、ISBN-13: 978-4904507179、寸法: 18.8 x 13 x 2.4 cm 、1680円。(T会長様、ありがとうございました)

[2014秋に絶版]  -2014.08.30 調べ-

***********************

「アインシュタインの天使 新訂 はじめに落下ありき」(サンガ)

2009.02.25 ISBN978-4-90450717-9 C0040 1600円(本体)
B6判 角背 並製 カバー装 281頁
装丁:大谷佳央
写真提供:APF=時事
……………………………………………………
[目次]
{旧版と同じ。巻頭・巻末に以下を追加。}
「新訂 アインシュタインの天使」のためのまえがき 荒俣宏 P.6-12
あとがき 落下文明から浮遊文明へ アインシュタインが扉を開いた! 金子努
……………………………………………………
[帯]
(前)
アインシュタインの
思考実験は天使の視点!
綱が切れたエレベーターは自由落下する。かりにこのエレベーターを、その中に入っている人ごと宇宙空間に持っていく。無重力の世界で天使が地球上の重力加速度の速さで引っ張ると、手に持っていたリンゴを落とせば、地上で落とすのと同じに落ちる。別の天使が外から見ているとすると、天使は慣性質量を測定していると考えられる。中の人にとっては重力質量、外の天使には慣性質量。同じものを測ってなにが違うか。視点が違うだけなのだ。
(後)
本書は、いちばん話題になりにくい「哲学」について、なにかわたしたちが関心を取り戻す方法はないものか、という、悲願にも似た切ない想いから生まれた。(中略)知を愛する人たちにとっての「合コン」こそが哲学だということを、実際にやってみた結果ともいえる。(中略)とんでもない話題を提供することにしたい。「落下」である。極普通の話題でもあるが、掘り下げるに従い、お化けが宇宙の真理へと深まってゆく、まことに興味尽きない問題である。(荒俣宏・「なじめに」より)
人間の思考力を刺激し、暗黙のうちに制約してきた最大の問題は、おそらく「重力」の問題であったと思います。(中略)好むと好まざるとに係わらず、上から下へという重力の方向は地上の生き物たちの基本行動を支配し、生命形態がとる形に、上下の垂直面である重力面に対して左右対称の形になるというティプス(型)を刻み込んできました。重力のくびきにあったからこそ、人間の技術的文明的目標は、下から上への還帰的営為に向けられてきたのではなかったではありますまいか。(金子努・「あとがき」より)
………………………………………………………
[広告]
アインシュタインの天使思考実験は天使の視点!
綱が切れたエレベーターは自由落下する。かりにこのエレベーターを、その中に入っている人ごと宇宙空間に持っていく。無重力の世界で天使が地球上の重力加速度の速さで引っ張ると、手に持っていたリンゴを落とせば、地上で落とすのと同じに落ちる。別の天使が外から見ているとすると、天使は慣性質量を測定していると考えられる。中の人にとっては重力質量、外の天使には慣性質量。同じものを測ってなにが違うか。視点が違うだけなのだ。
(サンガのHP)
………………………………………………………
[注記]
『アインシュタインの天使 はじめに落下ありき』金子務+荒俣宏 著
(哲学書房 1991.04.26)の新装版。
………………………………………………………
[著者]
金子務(かねこ・つとむ)
1933年、埼玉県に生まれ。科学史家。東京大学教養学部教養学科卒。読売新聞社記者、中央公論社編集者を経て、大阪府立大学大学院人間文化学研究科教授など。現在は大阪府立大学名誉教授、国際日本文化センター共同研究員、形の文化会会長、(財)日本科学協会理事。主な著書に『アインシュタイン・ショック』全2巻(岩波現代文庫。サントリー学芸賞受賞)、『オルデンバーグ』(中央公論新社)、『江戸人物科学史』(中公新書)、『街角の科学誌』(中公新書ラクレ)、『ジパング江戸科学史散歩』(河出書房新社)、『図説アインシュタイン』(河出書房新社)など多数。

(DOJI-I様ありがとうございました) 

26日 書籍(寄稿) 岩波書店 ヒトと動物の関係学 第2巻 家畜の文化 『家畜の文化』秋篠宮文仁・林良博 編著(岩波書店 ヒトと動物の関係学 第2巻)に寄稿。

第1章 家畜の歴史学
遊戯のための家畜 荒俣宏 P.55-73

*****************************

『家畜の文化』秋篠宮文仁・林良博 編著
(岩波書店 ヒトと動物の関係学 第2巻)

2009.02.26 ISBN978-4-00-027108-0 C0300 2900円(本体)
A5判 角背 並製 カバー装 283頁
ブックデザイン:熊澤正人+尾形忍(パワーハウス)
カバー写真:小長谷有紀
………………………………………………
[目次]<部分>
第1章 家畜の歴史学
 食用の展開と多様性 石毛直道
 タブーと儀礼 神谷信明
 遊戯のための家畜 荒俣宏 P.55-73
  1 To Be a God,or not a Food?−動物と人の文明的かかわり
  2 A Sentimental Love−東洋と西洋の愛し方の違い
  3 Small is Beautiful−小さき物への感性
  4 Our Feathered Friend−鳥類との楽しい遊戯
  5 Gems from Water Worlds−水魚の交わりを実現する
一八世紀イギリスの家畜改良――ロバート・ベイクウェルを中心に 小林章夫
………………………………………………
[帯][広告]
(省略)

………………………………………………
[注記]
≪ヒトと動物の関係学 全4巻≫の第2巻。全巻構成は下のとおり。
1 『動物観と表象』奥野卓司、秋篠宮文仁 編著
2 『家畜の文化』秋篠宮文仁、林良博 編著
3 『ペットと社会』池谷和信、林良博 編著
4 『野生と環境』森裕司、奥野卓司 編著

(DOJI-I様ありがとうございました)
29日 - - アメリカン・ゴッズ 上/ ニール・ゲイマン 帯執筆。

『アメリカン・ゴッズ 上』ニール・ゲイマン 著 金原瑞人/野沢佳織 訳
(角川書店 発行 角川グループパブリッシング 発売)

2009.02.28 ISBN978-4-04-791608-1 C0097 2200円(本体)
B6判 角背 並製 カバー装 423頁
…………………………………………………………
[目次][カバー折り返し][広告]
(省略)
…………………………………………………………
[帯]
(前)
まるでハイテク遊園地の
新旧「神合戦」ライドに乗せられたような!
こんなスリル、初めてだ。
――荒俣宏氏
人間の未来を占う
今世紀最大の問題作!
(後)
信じるものを失った時、
我々はどこに向かうのか――。
グローバリズム、消費社会、新自由主義……。
現代社会の心の真空をうつしとる、
驚天動地のダーク・ファンタジー!
…………………………………………………………
(下)には文言なし。

(以上、DOJI-I様)
下旬 講演付き旅行 - - - 客船飛鳥Uで旅行。スケジュールは


1日目 成田→パペーテ 同日午前到着 昼ごろ飛鳥乗船
2日目 7:00 ボラボラ着  バイタペ沖留
     8:45 ボラボラでダイビング 
     18:00 抜錨
3日目、4日目 終日航海
5日目 7:00 マルケサス諸島 ヌクヒバ沖 投錨
     9:00 ダイビング
     17:00 抜錨
6、7、8、9、10日目 終日航海
11日目 7:00マウイ島 ラハイナ着  投錨
     9:30 ダイビング
     19:00 抜錨
12日目 08:00 ホノルル着
     下船して、成田へ

船では<飛鳥U洋上「楽園トーク」no.1 南太平洋 その楽園と地獄 探検航海の時代からロマンティックの時代へ>とのタイトルで約1時間の講演も行いました。

- 雑誌「My-Skip」 - 2月号(vol.97) (フリーマガジン、地域情報誌) 「月刊 My-Skip マイスキップ 〜長岡あれこれ情報誌〜」の1ページめにインタビュー掲載。(冊子ではなく新聞風の情報誌の模様)

************************

vol.97 2009年2月号 2009.02.** 無料
Chigaのスキップ・インタビュー My-Skip interview

作家 荒俣宏さん 廃れゆく近代産業建築物などに感じる憐れ P.1 (Doji-I様)

http://atelierzen.blog.shinobi.jp/%E2%96%A1%E6%9C%88%E5%88%8A%EF%BD%8D%EF%BD%99%EF%BD%93%EF%BD%8B%EF%BD%89%EF%BD%90/my-skip%202%E6%9C%88%E5%8F%B7