2010年2月 荒俣宏 活動記録
何か情報があれば宜しくお願いします。
2010年2月 (平成22年 62歳)
主な出来事: バンクーバーオリンピック(冬季)開催、アメリカ合衆国下院監督・政府改革委員会公聴会にトヨタ自動車の豊田章男社長が出席
日付 | 媒体 | 出版社・TV局他 | 時間他 | タイトル | 備考 |
1日 | TV | テレビ朝日 | 24:20〜25:15 | お願い!ランキング | 校則委員会。勝間和代、ピエール瀧、辛酸なめ子ほか |
1日 | 文芸誌「月刊J-novel」 ジェーノベル | 実業之日本社 | 2号 | 連載 | 「岩手を歩く」第2回。高橋克彦氏との対談。 ********************************** 2010年2月号(第9巻第2号通巻1025号)2010.02.01 雑誌05103-02 524円(本体) 第二回 平泉から遠野へ 県南文化の表と裏 P.22-31 毛越寺は藤原氏の迎賓館だった/京に対する隠れ蓑としての庭づくり/中尊寺に残されたミイラの謎とは/黒石寺と田村麻呂の関係/遠野の語り部のリアリティーはどこから生まれたか/“発見”された『遠野物語』 (DOJI-I様) |
1日 | 雑誌「中部財界」 | 中部財界社 | 2月号 | - | 2010年2月号(第53巻第2号通巻818号)2010.02.01 雑誌16191-2 600円(本体) 「名古屋開府400年祭」特集 新しい名古屋の出発点「未来へのかけ橋」に 元気を呼び込む魅力的な記念事業 P.30-31 名古屋開府四〇〇年祭 荒俣宏ゼネラルプロデューサーに聞く とにかく、楽しく、おもしろく名古屋を誇れるお祭りに P.32-33 (DOJI-I様)[伊 0201ち] |
2日 | web(blog) | - | - | 荒俣宏のオークション博物誌 | ブログ更新(火木 午前3:09更新)。タイトルは「北斎とサケ缶
」。内容は2/7放送のTV番組の宣伝。 ******************************************** 「復刻版あけぼのさけ」アラマタ缶」 [缶] (上) サケ缶大好き 昭和30年代、我が家でご馳走といえば、夕食のお かずに出るサケ缶詰だった。大きなお皿にたっぷり と大根おろしを載せ、そのうえにサケを煮汁ごと 空けて、上から醤油をたらす。これを一家5 人で分け合いながら、熱いゴハンと ともに掻っ込んだ。 うまかったな。 ………………………………………………… [注記] 荒俣宏が、ニチロの広報室に製作依頼した「復刻版あけぼのさけ」缶の特別版。通常のよりも缶形が若干大きく、手詰め。獲れたばかりの道東沖獲りの脂の乗ったカラフトマスを船内で加工して缶詰にしたもの。 (DOJI-I様) |
3日 | TV | フジテレビ | 21:00〜21:54 | ザ・ベストハウス123 | 茂木健一郎プレゼンツ!最新脳科学スペシャル! 25年の冤罪を証明!脳の指紋がウソを暴く!最新脳科学技術 司会:ロンドンブーツ1号2号(田村淳 田村亮)、本上まなみ |
7日 | 講演 | 函館圏文化芸術活用事業「文化と編纂」実行委員会(?) | - | 「博物学発祥」 | 函館の「図像資料コレクションのデジタルアーカイブ化」に伴い、「知の巨人による講演会シリーズ」と題された講演会が開かれています。アラマタは第2回に登場、「博物学発祥」のタイトルで講演を行います。場所は函館国際ホテル、定員300名。チラシ 1 2 (DOJI-I様、ありがとうございました) http://blog.livedoor.jp/taya/archives/52431124.html ********************************************** 『博物学発祥』(知の巨人による講演会シリーズ 第2弾) ●事業1-1 講演:図像と編纂 ●事業1-2 講演:博物学発祥 ●事業1-3 講演:編纂の歴史 → ちなみに第1回は杉浦康平氏(グラフィックデザイナー)、第3回は松岡正剛氏だった。 → この函館の図像資料アーカイブはこちら↓ |
7日 | TV | 日本テレビ | 15:00〜16:25 | 非破壊検査PRESENTS おんな北斎 天才浮世絵師は二人いた! | 北斎役で(!)出演した。以下、テレビ欄より。 90年の生涯、最晩年まで描き続けた天才絵師・北斎。その作品群は3万点を越すとも言われている。近年の研究で、晩年の北斎を支え、共作していた人物の存在が明らかになってきた。その人物は北斎の三女・お栄(画号・應為)。北斎自身も天才と認めたお栄だが、彼女が残した作品は僅か数点しか見つかっていない。番組では北斎の陰となったお栄にスポットを当てると共に、父娘の師弟の絆をドキュメンタリ−と再現ドラマで追ってゆく 取材地…東京愛知県・小牧長野県・小布施ニュ−ヨ−クボストン生誕250年を迎える天才絵師・北斎。その生涯に3万点の絵を残した北斎だが、その北斎を支え共作していた人物がいた。しかも、それは北斎に勝るとも劣らぬ女絵師だった。 出演者…【ナビゲ−タ−】高島礼子【出演】荒俣宏、吉田羊、山本佳希、 企画・演出:村田吉廣(テレビマンユニオン) |
8日 | web | 朝日新聞 | - | どらく | 中高年向けサイト「どらく」で「どらく編集員通信」を連載中。今回のタイトルは「北斎の娘は「光」を極めた」。こちら 紹介されてい「私のお気に入り」は |
9日 | 新聞 | 北海道新聞 | - | - | 2010.02.09 P. 函館博物館 まちの財産 荒俣さん講演 作家で図像研究家の荒俣宏さんが7日、函館国際ホテルで講演し、絵画の歴史に触れながら、函館における図像コレクションの保存や記録の重要性を語った=写真= (DOJI-I様) |
14日 | トークセッション | 名古屋市 | 13:00頃〜 | 「夢なごや400」 | 「夢なごや 400」を盛り上げるためのイベント「夢なごや400 埋蔵金(みゃーぞーきん)フォーラム」で河村市長、つぼいノリオ、矢野きよ実氏と公開対談。全員はっぴ姿。@中区役所ホール。 荒俣宏さんは名古屋開府300年の年に開催された関西府県連合共進会の天女館がどういったものだったのか気になっていると例に挙げつつ、「今はゴミのようなものでも100年後には宝になるというチェンジを楽しみながらやっていただきたい」と埋蔵金発掘のおもしろさを語っていました。 http://www.youtube.com/watch?v=9XvEyjathas
『夢なごや400 ************** フォーラムに先立ち、キリンビバレッジの「名古屋ことば自販機」のお披露目式が開かれ河村市長、矢野きよ実、キリンビバレッジ中部圏地区本部長の森下誠治氏らと式に参加。本体に開府関連の文字やキャラクターがデザインされ、買うと名古屋弁が流れる、そういう自販機だったようです。はっぴ、ちょんまで姿で参加。 写真 ************ 『「名古屋ことば自販機」お披露目式』 (DOJI-I様) |
14日 | 訃報 | - | - | - | 浅倉久志氏死去。荒俣(団)とともに、SFマガジンの「SFスキャナー」執筆メンバーの1人だった。心不全で死去。享年80。 |
15日 | 視察 | - | - | - | 開府400年:記念展(名古屋)を視察(午前11時頃)。以下、新聞記事より。 荒俣さんは学芸員らの説明を聞きながら回覧。7代尾張藩主の徳川宗春の時代の名古屋の様子を描いた「享保絵巻」などを「当時の生活ぶりがわかって非常におもしろい。何時間見てても飽きない」などと興味深そうに眺めた。約2時間かけてすべての展示品を見終えた荒俣さんは「名古屋人は想像していた以上に粋でハイセンス。展示を見て、名古屋のことを発信していくことに自信を持った」と話していた。展示は3月7日まで |
20日 | 講演・パネルディスカッション | 新宮市教育委員会 | 13:05〜18:30 | 第3回 熊野学サミット「熊野が地球を救う」 | 第3回
熊野学サミット「熊野が地球を救う」 2010(平成22)/02/20 新宮地域職業訓練センター ほか 内容 熊野の本質は「紀伊山地の霊場と参詣道」にあり、その底流を成すものが類を見ない大自然と、それに基づく山岳信仰です。 第3回熊野学サミットでは、「宗教学の権威」と「博物学研究家で著名な作家」が中心となり、“熊野”を多面的・独創的な切り口で、大いに語ります。 熊野を壮大な時空間の中に位置づけ、生命と物質循環の関係、とりわけ人間活動と国際社会が抱える環境問題について、深く切り込み、解決する重大な糸口を思考します。 基調講演 13:05〜14:00 「熊野の正体-無限無尽」 宗教学者 山折 哲雄 特別講演 14:10〜15:05 「熊野的エコロジー 生死の境からの発想」 作家・博物学研究家 荒俣 宏 熊野円座(くまのわろうだ)パネルディスカッション 「熊野とは何者ぞ」 山折 哲雄 荒俣 宏 根井 浄(龍谷大学 文学部 教授) 南 敏行(熊野学研究委員会 委員) 同時開催 〜熊野不思議?不思議〜 「虫の熊野詣展」 〜熊野から沖縄への軌跡 プロローグ 「琉球発祥の地 南城なんじょう写真展」 交流会 17:00〜18:30 「交流の夕べ」 会場:新宮市福祉センター 会費:3,000円 ※ふるさと味覚付き 主催:新宮市教育委員会 後援:和歌山県・国際熊野学会・熊野学研究委員会 http://www.city.shingu.lg.jp/div/bunka-1/htm/kumanogaku/activity/detail/index.html |
20日 | 講演 | 新宮市教育委員会 | 13:00〜16:40 | 第3回 熊野学サミット「熊野が地球を救う」 | 『第3回 熊野学サミット「熊野が地球を救う」』 日時:2010.02.20 13:00〜16:40 会場:新宮地域職業訓練センター(〒647-0013 和歌山県新宮市春日1-35 TEL 0735-23-0005 FAX 0735-23-0006 E-mail shin-shokkun@za.ztv.ne.jp) 主催:新宮市教育委員会(〒647-8555 和歌山県新宮市春日1-1 TEL 0735-22-5231) 後援:和歌山県、国際熊野学会、熊野学研究委員会 参加費:無料 申し込み・問い合わせ:新宮市教育委員会文化振興課(TEL 0735-23-3368) ………………………………………………………………………… [プログラム] 13:00〜14:00 基調講演「熊野の正体―無限無尽」山折哲雄 14:10〜15:05 特別講演「熊野的エコロジー―生死の境からの発想」荒俣宏 15:10〜16:40 熊野円座「熊野とは何者ぞ」山折哲雄、荒俣宏、林雅彦(明治大学法学部教授)、 根井浄(龍谷大学文学部教授)、南敏行(熊野学研究委員会委員) 17:00〜18:30 交流の夕べ(参加費:3000円、ふるさと味覚付き) [伊] |
21日 | 雑誌「サンデー毎日」 | 毎日新聞社 | 2/14号 | サンデーらいぶらりぃ読書の部屋 |
連載「サンデーらいぶらりぃ 読書の部屋」掲載。 2010年2月21日号(第89巻第7号通巻4976号)2010.02.21 雑誌20073-2/21 333円(本体) 目と鼻と、どちらが? P.111 (DOJI-I様)[伊 0201さ] |
22日 | TV | テレビ朝日 | 24:20〜25:10 | お願い!ランキング | 「やりすぎ校則委員会」出演。 大好評!やりすぎ校則ランキング! しずる、小杉竜一、ピエール瀧、辛酸なめ子ほか |
23日 | web(blog) | - | - | 荒俣宏のオークション博物誌 | ブログ更新(火 午後 0:47)。タイトルは「ごっこ汁に舌鼓 」。内容は函館「よし庵」でごっこ汁をたべたお話。 |
24日 | 書籍 | 新書館 | - | アラマタ美術誌 | 『アラマタ美術誌』(新書館) 2010.03.10 ISBN978-4-403-12022-0 C0071 2800円(本体) {2010.07.10(第2刷)ISBN978-4-403-12022-0 C0071 2800円(本体)} A5判 角背 並製 カバー装 295頁 装幀:SRD(新書館デザイン室) カバー画像:イエナ光学博物館(Optisches Museum Jena)のアラマタ ……………………………………………………………… 目次 第一章
ヒトはどうして絵を描くようになったのか
https://www.shinshokan.co.jp/book/978-4-403-12022-0/ → 日大での講義、「現代日本文化論11」への寄稿文、講演「うわべを飾る鏝絵アート」(2008)をまとめたもの ****************************** [帯] 講演『うわべを飾るアート鏝絵』(醸造の町摂田屋町おこしの会 2008.11.23) 『芸術と創造』河合隼雄・横尾忠則 共同編集(岩波書店
現代日本文化論11 1997.12.08) |
24日 | TV | フジテレビ | 21:00〜22:48 | ザ・ベストハウス123 | ザ・ベストハウス123放送123回記念!女は強いぜ!2時間スペシャル! 全米震撼!衝撃の結末!恐怖の指入りスープを飲んだおばさん どん底からの脱出。華麗なる転身をとげた、伝説のスーパーモデル 余命3ヶ月!愛する息子に命のメッセージを遺した母 脅迫!暴行!銃撃!命がけでマフィアと戦った女性ジャーナリスト 出演者 : 田村亮 / 柴田理恵 / ほっしゃん。 / 榊原郁恵 / 田中卓志 / |
26日 | TV | テレビ東京 | 22:00〜22:54 | たけしのニッポンのミカタ! | 「信じるモノは救われる!?空前のお参りブーム?」 司会:ビートたけし、国分太一(ゲスト)荒俣宏、優木まおみ [注記] (DOJI-I様) |
27日 | TV | フジテレビ | 21:00〜23:10 | トリビアの泉2010 | 土曜プレミアム
「トリビアの泉〜素晴らしきムダ知識〜へぇへぇの種で大満開
久しぶりにやったらギネスまでとっちゃったよSP」 終了した人気番組のスペシャル版。司会:高橋克実、八嶋智人、その他の出演者はタモリ、滝川クリステル、ビビル大木、大地真央の各氏ら。ワンピース×トリビア、ということで番組冒頭にトリビア司会人がアニメで登場したりしたようです。 金の脳 アカデミー賞の授賞式で 生放送中 全裸の男がピースをしながら乱入したことがある 77へぇ |