2007年1月 荒俣宏 活動記録
何か情報があれば宜しくお願いします。
2007年1月 (平成19年 59歳)
主な出来事: 不二家 シュークリームの製造過程で消費期限切れの牛乳を使用していたことが発覚、東京都渋谷区の歯科医師宅で長女のバラバラ遺体を両親が発見(翌日、被害者の兄が逮捕)、潘基文が国際連合事務総長に就任、Microsoft Windows Vistaが発売。
日付 | 媒体 | 出版社・TV局他 | 時間他 | タイトル | 備考 |
1日 | 冊子「こんにちは」 | 三井不動産 | 1月号 | 荒俣宏の日本橋21世紀紳士録 | 三井ハウジングメイト会員に無料で送られる広報誌「こんにちは」で連載を行っています。 2007年1月号 vol.275 2007.01.04 第二十二回 榛原(はいばら) 中村晴子 美しい街を彩る美しいメディアと商品。 P.28-29 日本橋からはじまった江戸のメディア革命/ときを超えて和紙に宿る美 (DOJI-I様)[伊 0201こ] →第二十二回は「淑女・番外編2」だった |
1日 | 書籍(対談) | 中日新聞社 | - | 泉眞也の万有万物博覧会 | 泉眞也氏(環境デザイナー、プロデューサー)の対談本。愛・地球博関連の本です。この中で対談が掲載されています。 タイトルは「環境力の可能性 - 万博会場の新しい挑戦」 か。 →2005/07/01の再刊((文庫化?)かも |
1日 | 帯 | 小学館 | - | 妖怪クイズ大百科 | 帯執筆。 『妖怪クイズ大百科』水木しげる 著(小学館 水木しげるの妖怪百科シリーズ) 2007.01.01 ISBN4-09-220327-6 C8576 1000円(本体) B6変型判 角背 並製 カバー装 184頁 装幀:三宅政吉(Moon Dog Factory) ……………………………………………………… [目次] (省略) ……………………………………………………… [帯] (前) 水木先生の生まれ育った水木ロードところに行くと、たくさんの妖怪に会えた。でも妖怪がこんなにいるんじゃ何がなんだかわからない。ううーん困った! もっと妖怪を深く楽しむにはどうすりゃいいの? 大丈夫! この大百科があるから!! 荒俣宏 (後) 日本がほこ誇る妖怪博士が送る 「妖怪テスト」決定版! 「一反もめん」に似た、南アメリカの妖怪とは? インドの妖怪「ベータラ」がするいたずらは? 君の妖怪知識が試される、日本の妖怪&世界のお化けのクイズが約450問! すべて解けたら、妖怪になれるかも…!? (背) 荒俣 宏氏推薦!! ………………………………………………………… [注記] 本書は、19**年に刊行された『 』(小学館 入門百科シリーズ **)の復刻版。 (以上、DOJI-I様) |
1日 | 帯 | 小学館 | - | 妖怪まんが 鬼太郎 | 帯執筆 『妖怪まんが 鬼太郎』水木しげる 著 (小学館 水木しげるの妖怪百科シリーズ) 2007.01.01 ISBN4-09-220326-8 C8576 1000円(本体) {2008.05.03(第2刷)ISBN4-09-220326-8 C8576 1000円(本体)} B6変型判 角背 並製 カバー装 176頁 装幀:三宅政吉(Moon Dog Factory) ………………………………………………………………… [目次] (省略) ………………………………………………………………… [帯] (前) 鬼太郎の秘密をぜんぶ知ってるつもりの君たち! でも、水木ワールドはそんなにかんたんな妖怪郷じゃない。 キモコワ楽しい異界への扉は、鬼太郎の案内なしにはみつからない。 さあ、ここから鬼太郎の世界の第一歩が始まる! 荒俣宏 (後) 新装復刻版 鬼太郎誕生の秘密が カラーまんがでよみがえ甦る! 鬼太郎は古代の幽霊族最後の生き残りだった。(「鬼太郎の誕生」) こなきじじいや砂かけばばあたち、鬼太郎ファミリー結成のきっかけとは?(「妖怪大戦争」) 鬼太郎のガールフレンド・ねこ娘はねずみ男を見ると…?(「ねこ娘とねずみ男」) そのほか鬼太郎と仲間たちの活躍が満載。 入門編にして決定版、鬼太郎まんがの傑作集! (背) 荒俣 宏氏推薦!! (以上、DOJI-I様) |
1日 | 新聞 | 朝日新聞 | - | - | 2007.01.01 新年特集別刷 P.1 {今年60歳を迎える団塊世代のひとりとして、荒俣宏の顔写真掲載}(DOJI-I様) |
3日 | TV | テレビ東京 | 11:30〜11:55 | 古代文明ミステリー「たけしの新・世界七不思議」PR | PR番組。本編の編集ものか。 |
3日 | TV | テレビ東京 | 20:54〜23:25 | 古代文明ミステリー「たけしの新・世界七不思議」 | ナスカの地上絵、マチュピチュ、バーミヤン遺跡などの謎解き番組。司会はビートたけし氏、その他のコメンテーターは市川森一、織作峰子の各氏。 今から2000年前、ギリシャの数学者にして旅行家、フィロンは人類史上初めて「世界七不思議」を提案し、人類の歴史に驚嘆し、さらに敬意を表した。 その七つの不思議とは「エジプトのピラミッド」「バビロンの空中庭園」「オリンピアのゼウス像」「アレクサンドリアの灯台」…などである。しかし、フィロンが選んだ七つの「不思議」は、エジプトのピラミッドを除いて2000年の歴史の中に消え去ってしまった。 そこで今回、ついにビートたけしが重い腰を上げた!ビートたけしが21世紀のフィロンになり、現代の新・世界七不思議を決定する!! |
3日 | TV | テレビ朝日 | 23:40〜25:05 | 内村プロデュースSP2007 内村SP豪華2本立て 発掘(秘)内村ノーベル | 「新春!!箱根大新年会&愛すべき研究者達スペシャル」 市井の研究家(山びこ研究家など)の活動を見てコメント。司会は内村光良、その他の出演は茂木健一郎、出川哲郎、インパルス、有吉弘行、若井おさむ、ふかわりょうの各氏ほか多数。 |
5日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに吉川美代子、高畑百合子、竹内香苗、根本美緒氏ら。 |
6日 | TV | 日本テレビ | 10:30〜11:30 | ダスキンスペシャル ザ・仰天!エドロジー MOTTAINAI は江戸に学べ | 江戸時代のリサイクルに関する番組だった模様。出演:筧利夫、眞鍋かをり、原口あきまさ、島崎俊郎、前田健氏ら。 |
7日 | TV | 日本テレビ | 18:55〜19:58 | ザ!鉄腕!DASH!! | 出演者:荒俣宏、花田勝、TOKIO [新聞] DASH村で新年祝い 野菜から白砂糖づくり ▽江戸五色不動尊巡り 右折だけで行け大都会 歴史街道旅 (『朝日新聞』テレビ欄) [注記] 「右折だけで五色不動廻れるか!?」 (DOJI-I様) |
7日 | TV(再) | BSジャパン | 20:00〜22:30 | 古代文明ミステリー「たけしの新・世界七不思議」 | 1/3地上波で放送された同番組の再放送 |
7日 | 新聞 | 朝日新聞 | - | - | 2007.01.07 都区内・県版マリオン P.32 東京 物語散歩 荒俣宏『新宿チャンスン』新宿・都庁舎 地下から掘り出された魔よけ 文・写真 東邦大付属高教諭 堀越正光 (DOJI-I様) |
10日 | 書籍 | - | - | 書店風雲録/田口久美子 | 以下に荒俣に関する記述あり。2003/12の文庫化。 『書店風雲録』田口久美子 著(本の雑誌社) 2003.12.15 ISBN4-86011-029-3 C0095 1600円(定価) {2004.02.01(第2刷)ISBN4-86011-029-3 C0095 1600円(定価)} 四六判 丸背 上製 カバー装 279頁 装幀:山田英春 …………………………………………………… [目次] はじめに 西武ブックセンター 1/2/3 P.39-51{P.43-44}/4/5 西武・セゾン文化 1/2 P.103-111{P.107}/3/4 リブロの時代 1〜4 バーゲンブックフェア 1〜3 あとがき …………………………………………………… [帯] (前) 個性派書店 「池袋リブロ」 の時代 ベストセラーを売るように大量の思想書を積み、 曲線と金属と山型の書棚には世界の尖端が、 “ひと”と“文化”を武器に、1975年、書店界の風雲児誕生。 ………………………………………………… [注記] 「西武ブックセンター」のP.43-44、「西武・セゾン文化」のP.107に荒俣宏に関する記述あり。 ……………………………………………………… [収録] 『書店風雲録』田口久美子 著(筑摩書房 ちくま文庫 2007.01.10) (以上、DOJI-I様) |
10日 | 書籍 | - | - | 夢を実現するために、今すぐできる50のこと | 以下に荒俣に関する記述あり。 『夢を実現するために、今すぐできる50のこと』中谷彰宏 著(ゴマブックス) 2007.01.10 ISBN4-7771-0545-8 C0030 1300円(本体) B6判 角背 並製 カバー装 174頁 ブックデザイン:小口翔平(FUKUDA DESIGN) カバー写真:©/afro 英語タイトル:“Do It Right Now to Realize Your Dream” …………………………………………………… [目次]<部分> コーヒー1杯で、6時間半話せる夢が実現する。 P.24-26 …………………………………………………… [カバー折り返し][帯] (省略) …………………………………………………… [注記] 「コーヒー1杯で、6時間半話せる夢が実現する。」に、単行本『王様の勉強法』と『人生の錬金術』のための荒俣宏との対談に関する記述あり。 …………………………………………………… [関連] 『王様の勉強法』荒俣宏・中谷彰宏 著(メディアワークス発行 角川書店 発売 2001.03.20) 『人生の錬金術』荒俣宏・中谷彰宏 著(メディアワークス発行 角川書店発売 2001.07.05) (以上、DOJI-I様) |
12日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに高畑百合子、竹内香苗、木村拓也氏ら。 外資証券勤務の夫殺害瓶で殴りノコギリ切断32歳妻の動機はDV…殺害後に偽装メールか ▽木村拓哉さん生出演みの迫る華麗なる素顔ドラマ秘話 (DOJI-I様) |
16日 | TV | フジテレビ | 19:00〜20:54 | 美味しんぼ塾 ラーメン道 日本全県グランプリ | 司会:徳光和夫、秋元優里(フジテレビアナウンサー) 審査員:荒俣宏、勝俣州和、菊川怜、榊原郁恵、篠井英介、清水ミチコ、タカアンドトシ、高田延彦、優香、松岡昌宏(特別応援)・松岡と優香は実写ドラマで主演。 特別審査員:雁屋哲(原作者)、岸朝子、大崎裕史 超人気グルメ漫画が認める究極の名店がプライドをかけた真剣勝負に挑む▽初公開!絶品黒スープ…黄金のメン至高の職人・食材続々登場▽徳光・松岡20人の芸能人と食通が選ぶ日本一の味 (『朝日新聞』テレビ欄) 勝負は日本全国から代表となったラーメンを審査員が点数制による審査、上位2店が麺とスープのみのラーメンで決勝審査を行う。☆が優勝、★が準優勝。 北海道代表「北の花咲や」(札幌市)☆ 東北代表「山忠村上」(青森県) 中部代表「喜八」(富山県) 関東代表「69'N'ROLL ONE」(神奈川県) 関西代表「カドヤ食堂」(大阪府) 九州代表「博多新風」(福岡県)★ (DOJI-I様) |
17日 | TV | 東海テレビ | 10:55〜11:20 | なごやテイスト | 松原武久名古屋市長との対談が放送された模様。 |
19日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに吉川美代子、高畑百合子、竹内香苗氏ら。 ▽不二家販売員が告発消費期限消して売った▽居酒屋同僚女性殺害周到な犯行全容が判明 ▽心中を偽装?結婚を迫られ殺害(DOJI-I様) |
20日 | TV | TBS | 22:00〜23:24 | ブロードキャスター | 出た模様。福留功、山瀬まみ、幸田真音、北川正恭ほか 不二家不祥事の舞台裏雪印役員語る苦難の道▽究極の美セレブ殺到世界初!深層水○秘スパ▽風見しんごさん長女涙の告別式 (『朝日新聞』テレビ欄) [発言] (不二家事件に関連して) 「情けないの一言。ブランドは一瞬にして崩れる。雪印事件の時にもコメントしたのを覚えているが、企業はそのことを分かっていない。われわれの世代にとって、不二家はあこがれだったが、HPを見てもまるで人ごとのようで、社長自らの肉声も聞こえてこない。バレンタインを見据えて対応してはいけないし、そんなことを無視して対応しなくてはいけない。それができるかどうかにかかっているのでは」 (高級スパリゾートについて) 「タラソセラピーっていうのはもともと海水浴のことだった。海水が人間の体と組成が同じだから、体にいいだろうということで行なわれていた。それが今、リゾートホテルで、タラソセラピーという名前でああいう形で行なわれている。」 (「7Days」のコーナーで) 「鳥インフルエンザなど人間に直接驚異を与えるような問題が起こっている。環境の変化により、ホッキョクグマなんかも何年かで絶滅してしまうだろうという状況。人間同士が感染し合う病気に変わるのが恐ろしい。核の問題も重要だが、環境の悪化に、今年は特に注意しなければいけないのでは…」 (DOJI-I様) |
22日 | Web | YAHOO!japan | - | YAHOO セカンドライフ | 月イチ連載「海外旅行の達人」連載。「Vol.4メキシコのタクシーに振り回される」掲載。こちら |
26日 | TV | TBS | 5:30〜8:30 | みのもんたの朝ズバッ! | 出た模様。ほかに高畑百合子、竹内香苗、井上真央、妻夫木聡氏ら。 新たな耐震偽装が発覚アパ名物社長涙で謝罪▽なぜ給食費払わない親本音と教師の嘆き▽ 妻夫木・柴咲生出演▽星野北京へ(DOJI-I様) |
27日 | TV | フジテレビ | 21:00〜22:54 | トリビアの泉 今夜復活 踊る大へぇへぇ祭り!!l | 「踊る大捜査線」スピンオフドラマ「警護官 内田晋三」が放送され、大臣役で出演した。ちょっとだけセリフもあった。高橋克実、八嶋智人、ビビる大木、矢口真里、ほか多数。 金の脳 フランスにあるヴェルサイユ宮殿の庭園を見ると「あのネズミ」っぽい 180へぇ |
29日 | Web | 朝日新聞 | - | どらく | 中高年向けサイト「どらく」で「どらく編集員通信」を月イチ連載中。今回は「「極める=長続き」を実践するには」。こちら |
30日 | マンガ | - | - | 逃亡日記/吾妻ひでお | 「逃亡日記/吾妻ひでお」(日本文芸社)に巻頭書き下ろしマンガ「受賞する私」(全9P)が掲載されており、荒俣が描かれている。こちら。 なお、「Chapter6 『失踪日記』その後 手塚治虫文化賞が一番うれしかった」(196p)に以下の文章もある - その手塚治虫文化賞ですが、選んでくれた人たちがくれたコメントとか点数って気になるものですか? 『逃亡日記』吾妻ひでお 著(日本文芸社) 2007.01.30 ISBN978-4-537-25465-5 C0095 1200円(本体) {2007.02.20(第5刷)ISBN978-4-537-25465-5 C0095 1200円(本体)} 四六判 角背 並製 カバー装 224頁 取材協力:平野彰久 編集協力:ウツロヒロシ(& SPICE inc.) カバーデザイン:吉川進(ygr) 写真:平塚修二(日本文芸社) ………………………………………………… [目次]<部分> MANGA 受賞する私 P.1-9 手塚治虫文化賞が一番うれしかった P.196-199 ………………………………………………… [帯] (省略) ………………………………………………… [注記] 「MANGA 受賞する私」のP.8に“荒俣宏”が登場。 「Chapter6 『失踪日記』その後」の「手塚治虫文化賞が一番うれしかった」のP.196-197に、荒俣宏に関する記述あり。 (以上、DOJI-I様) |
30日 | コメント | - | - | 大伴昌司の世界 | 『ビジュアルジャーナリズムを切り拓く 元祖オタクOH 大伴昌司の世界』 日時:2007.01.30〜02.23 会場:京都大学 百周年時計台記念館1F歴史展示室(〒606-8501 京都市左京区吉田本町) 料金:入場無料 主催:京都大学 文学部 二十世紀学研究室(TEL 075-753-2800) 企画:NHKエンタープライズ 協力:円谷プロダクション、講談社、小学館、朝日ソノラマ 後援:NHK京都放送局、ニフティ ………………………………………………………… [内容] 昭和の高度成長期に、少年誌の巻頭グラビアの企画構成や怪獣図鑑、放送脚本など、ポップカルチャーの分野において先駆的な仕事を残した伝説の天才プランナー・故 大伴昌司。 今回、その膨大な原稿・原画や貴重な資料が京都大学に寄託されることになりました。 特に有名な怪獣の解剖図をはじめ、大伴の知の領域は文学・歴史・科学・音楽・美術・産業…と正に博覧強記。 独自の「図解」の方法論を、ありとあらゆる分野に当てはめ、少年誌の枠を飛び抜けて、その範囲は未来工学、DNA、国際問題などのシリアスなトピックにまで。当時、その内容の先進性に驚いた立花隆が「少年マガジンは現代最高の総合雑誌か」と評しました。とりわけ、横尾忠則とのコラボレーション企画は今も語り草になっています。 少年誌を舞台に彼が確立したビジュアル・コミュニケーションの方法論は、その後の日本の雑誌文化のベースとなっているのです。 懐かしくて奇想天外な大伴昌司の世界にタイムスリップしてみてください! 京都大学 文学部 二十世紀学研究室 (京都大学のHPより) ………………………………………………………… [注記] 展示の「OHにまつわる人々」と題するパネルでは、荒俣宏をはじめ、大伴昌司に対する各界著名人のコメントが引用された。(荒俣宏、小松左京、小松崎茂、新谷雅弘、高橋克彦、立花隆、西岡文彦、平井和正、みうらじゅん、村上隆など) また、本展覧会のチラシ裏面には、『奇っ怪紳士録』よりの荒俣宏のコメントが掲載された。 ………………………………………………………… [チラシ](裏) 有名人、大伴昌司を語る 荒俣宏 「少年マガジン」の巻頭を飾った数々の“大特集”は、子どもの世界にも、情報革命の波を呼びこんだモニュメントだ。 (「奇っ怪紳士録」より) [パネル] 大伴昌司解読 OHにまつわる人々 幻想文学者、博物学研究家 荒俣宏 かつて大伴昌司の名は、子どもにとって神の名に等しかった。浩宮さまが書店で最初に買われた本として名高い「怪獣図鑑」や、あるいはまた週刊まんが誌「少年マガジン」の巻頭を飾った数々の“大特集”は、子どもの世界にも、情報革命の波を呼びこんだモニュメントだ。 「奇っ怪紳士録」より (DOJI-I様) |
- | 雑誌「マイ・スキップ My-Skip | マイスキップ編集部 | 1月号 | - | vol.72 2007年1月号 2007.01.** 無料 特別寄稿 長岡・摂田屋が醸す魅力 野上純嗣(映像作家) P.3 [関連] 講演会『幕末・明治庶民文化が生んだ華・鏝絵』 (2006.11.10 醸造の町摂田屋町おこしの会:主催) (DOJI-I様) |